RAG MusicFusion
素敵なフュージョン
search

邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~

「フュージョン」と呼ばれる音楽は、ジャズを軸としながらも、ロックやワールド・ミュージック、電子音楽からクラシックに至るまで、多くの要素を融合させたハイブリッドな音楽ジャンルです。

ここ日本においても、70年代後半から80年代前半にかけてフュージョンのブームが巻き起こり、商業的に大きな成功を収めるバンドやアーティストが次々と登場しました。

今回は、日本人アーティスト及びバンドに焦点を当てた形で、邦楽フュージョンの名曲をご紹介。

J-POPの歴史にも大きな影響を与え、近年話題のCITY POPと呼ばれる音楽におけるキーパーソンも多く存在している、日本のフュージョンの素晴らしさをぜひ楽しんでくださいね!

邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~(1〜10)

コズミック・サーフィンYellow Magic Orchestra

日本が世界に誇るYMOことイエロー・マジック・オーケストラが1978年にリリースした、記念すべきセルフ・タイトルのデビュー・アルバムのレコードの帯に「フュージョン」と書かれていたことを踏まえつつ、細野晴臣さんが作曲を手掛けた名曲『コズミック・サーフィン』をぜひ聴いてみてください。

異国情緒を感じさせる特徴的なフレーズ、飛び交う自由奔放な電子音楽、テクノ・ポップとフュージョンの間をいくようなサウンドは革新的としか言いようがありません。

実はギタリストとして高中正義さんが参加しており、フュージョンの要素はそういった事情からも感じ取れるのかもしれません。

実はこの楽曲はもともと細野さんが鈴木茂さん、山下達郎さんが参加したオムニバス・アルバム『PACIFIC』に収録されていたものが原曲で、さらに言えばライブでは全く違う形で演奏されているのですね。

純然たるフュージョンではありませんが、この音がフュージョンという文脈で語られていた時代背景を念頭に置いておくと、また違った発見がありそうです!

SUPER SAFARINative Son

♪ SUPER SAFARI (LP) / NATIVE SON (1978)
SUPER SAFARINative Son

1970年代後半から1980年代に巻き起こった日本のフュージョン・ブームを代表するバンドとして、ネイティブ・サンの名前を思い出す方も多いのでは?

バンドのことを知らなかったとしても、当時青春を過ごした方であれば、日立マクセル・カセット・テープのCMソングとして起用されたこちらの『SUPER SAFARI』を聴いて、懐かしさに目を細めてしまうかもしれませんね。

キーボード奏者の本田竹広さん、サックス奏者の峰厚介さんを中心としたネイティブ・サンの代表曲でもある『SUPER SAFARI』は、耳になじむメロディアスなサックスのフレーズを軸とした王道のフュージョン・ナンバーであり、後半以降テンポ・チェンジして疾走していく展開も最高にカッコいいです!

余談ですが、この楽曲の7インチ・シングルのジャケットはいかにもフュージョンらしい海辺に、なぜか冬の装いのバンド・メンバーが演奏しているというのが何だかおもしろいです。

ぜひ、レコード屋さんで探してみてください。

SEA LINE “RIE”角松敏生

Toshiki Kadomatsu (角松敏生) – Sea Line
SEA LINE "RIE"角松敏生

近年、海外の音楽ファンの中で大ブームを巻き起こしている、1970年代後半から1980年代にかけて盛り上がった邦楽シティポップの中心的な存在である角松敏生さん。

シンガーソングライターであり、音楽プロデューサーとしても杏理さんや中森明菜さん、中山美穂さんなどの仕事でも知られているJ-POP界の大御所ですが、角松さんのルーツの1つでもあるフュージョンにフォーカスした、1987年のアルバム『SEA IS A LADY』を皆さんはご存じでしょうか?

インストゥルメンタル・アルバムであり、角松さんのギター・プレイを全面的にフィーチャーした作品なのですね。

先行シングルとなった『SEA LINE “RIE”』は、CM曲のタイアップとしても起用されたキラーチューンです。

縦横無尽に弾きまくる角松さんの爽快なギター・プレイ、メロディアスなシンセ・サウンド、ファンキーなベース・ライン、ど派手なブラス・セクション……まさに「夏と海」といった雰囲気が満載ですよ!

邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~(11〜20)

Ready to FlySadistics

Sadistics Ready to Fly Long Edit 高中正義
Ready to FlySadistics

高橋幸宏さん、高中正義さん、後藤次利さん、今井裕さん――サディスティックスを構成するメンバーの4人をこうして書いてみると、いかにこのバンドが奇跡的な存在であったのかが分かりますよね。

サディスティック・ミカ・バンドのバック・バンドとして活動していた彼らが1976年に結成、1978年に活動を停止するまで非常に短い活動期間ながらも、残した作品の素晴らしさは邦楽フュージョン史はもとより日本の音楽史における重要作として、色あせない輝きを放ち続けています。

本稿で紹介している『Ready to Fly』は、1979年にリリースされたラスト作『Live Show』に収録されており、後に「ビクター和フュージョン・プレミアム・ベスト」としてリリースされた編集盤にも取り上げられた名曲です。

高中さんの流麗なギター・フレーズが全面に押し出された爽快なナンバーで、ラテン風味の軽快なビートも最高に気持ちいい!

高中さんご自身の代表曲としても知られている楽曲ですから、それぞれのバージョンの違いを楽しんでみるのもオススメです。

ROUND TRIPDimension

もうイントロから手加減なし、ど派手なサックスとギター及びシンセの応酬に思わず飛び出したくなってしまいますね!

こちらの楽曲『ROUND TRIP』は、ビーイングに所属しているアーティストを中心としてサポートしているサックス奏者の勝田一樹さん、ギタリストの増崎孝司さん、キーボディストの小野塚晃さんらを中心として1992年に結成されたバンド、DIMENSIONが1992年にリリースした唯一のシングル曲です。

テレビ朝日系プロ野球中継のテーマ曲として1992年から1997年まで起用され、当時の野球ファンに愛された名曲として、今もなお記憶に残る楽曲ですね。

卓越した演奏技術に裏打ちされたバンド・アンサンブルは見事としか言いようがなく、単にテクニックの押し付けではない、緩急をつけた楽曲展開は誰が聴いても心地良く楽しめる、抜群にキャッチーかつメロディアスなフュージョン・ナンバーとなっております。

夏のドライブにふさわしい、爽快なインストゥルメンタル曲をお探しの方はぜひこの曲をチョイスしてみては?

HerculesParachute

邦楽フュージョン界におけるスーパー・バンドといえば、1979年に結成されたPARACHUTEの名前が真っ先に挙げられるのではないでしょうか。

当時の日本で注目されていた実力派の若手ミュージシャンが集まり結成されたパラシュートは、1979年から1982年という短い活動期間ながらもフュージョン・ファンから高い評価を受けている存在で、2000年代以降も断続的な活動を続けているバンドです。

こちらの楽曲『Hercules』は、1980年にリリースされたセカンド・アルバム『6 kinds 6 sizes』に収録されているナンバーで、ベスト盤に収録される機会も多い、彼らにとって代表曲の1つと言えそうな名曲。

都会的な雰囲気を漂わせ、哀愁を帯びたイントロから徐々にドラマティックに展開していく様がクールですよね。

フュージョンやAORといったジャンルのファンにはたまらない楽曲ですし、雰囲気重視の楽曲とは一線を画す、存在感のあるフレーズが満載なのもグッドです。

Straight to the Top渡辺貞夫

Straight to the Top - Sadao Watanabe
Straight to the Top渡辺貞夫

「ナベサダ」の愛称でも知られている、日本が世界に誇るサックス奏者である渡辺貞夫さん。

邦楽ジャズ・シーンにおいて欠かせない偉大な存在の渡辺さんは、フュージョン・アルバムも多くリリースしており、商業的にも大きな成功を収めていますね。

今回紹介している『Straight to the Top』は、世界的なジャズ~フュージョン・ピアニストであるデイヴ・グルーシンさんと組んで発表された1981年の『Orange Express』に収録されている名曲です。

エリック・ゲイルさんやマーカス・ミラーさんといった鉄壁の演奏陣はすべて海外のミュージシャンであり、純然たる邦楽フュージョンとは言えないかもしれませんが、この楽曲における渡辺さんの名演を愛するファンは多く、最高にロマンチックでメロディアスなフレーズに魅せられた方は数知れず。

こんな曲をBGMとして、海岸沿いをドライブしたら最高に気持ちいいでしょう!