RAG MusicFusion
素敵なフュージョン
search

邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~

「フュージョン」と呼ばれる音楽は、ジャズを軸としながらも、ロックやワールド・ミュージック、電子音楽からクラシックに至るまで、多くの要素を融合させたハイブリッドな音楽ジャンルです。

ここ日本においても、70年代後半から80年代前半にかけてフュージョンのブームが巻き起こり、商業的に大きな成功を収めるバンドやアーティストが次々と登場しました。

今回は、日本人アーティスト及びバンドに焦点を当てた形で、邦楽フュージョンの名曲をご紹介。

J-POPの歴史にも大きな影響を与え、近年話題のCITY POPと呼ばれる音楽におけるキーパーソンも多く存在している、日本のフュージョンの素晴らしさをぜひ楽しんでくださいね!

邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~(21〜30)

MORNING LIGHTPRISM

やさしい曲調はタイトル通り、朝の目覚ましBGMにぴったりではないでしょうか。

ギタリストの和田アキラ、ベーシストの渡辺建を中心に結成されたフュージョンバンド、プリズムの楽曲です。

1977年リリースのファーストアルバム「PRISM」に収録されています。

Agana川崎燎

スタジオミュージシャンだった彼は日本を飛び越えアメリカにわたり、今では伝説的な人物となっているジャズ、フュージョンのミュージシャンとセッションをおこないました。

作曲センス、テクニックともに一流であることが痛感させられるナンバーです。

MONSTER MASH今剛

ポップでさわやかなギターの音色をいつまでも聴いていたくなりますね。

北海道釧路市出身のギタリスト、今剛の楽曲です。

1980年にリリースされたファーストアルバム「STUDIO CAT」収録。

風が吹き抜けているイメージが湧いてきます。

ミ・アモーレ松岡直也

松岡直也グループ MI AMORE ~SONGS and DAYS Concert
ミ・アモーレ松岡直也

哀愁感が漂う切ないピアノのバッキング、ティンバレスのリズムがなんとも特徴的な泣きのラテンフュージョンナンバー。

中森明菜の代表曲にして、日本レコード大賞受賞曲としても有名ですが、作曲したのはこの方です。

ボーカルとはまた違った魅力があります。

FACEST-SQUARE

F1のテーマ曲が有名なT-SQUAREのナンバーです。

実はこの曲もF1に関わる曲で、今は亡きブラジルの英雄、アイルトン・セナのテーマ曲として使用されました。

疾走感あるアンサンブルにギター、ウインド・シンセが広がりある絡み方を見せてくれます。

午後の水平線松岡直也

A FAREWELL TO THE SEASHORE(午後の水平線) / 松岡直也(Naoya Matsuoka)
午後の水平線松岡直也

神奈川県出身のジャズ、ラテンピアニスト、松岡直也の楽曲です。

2002年リリースのアルバム「A Farewell To The Seashore~午後の水平線」に収録されています。

夏の海辺で聴きたくなるような涼しさが感じられます。

The Sea of Dirac深町純

深町純 / Jun Fukamachi ”The Sea of Dirac “ 1977 The Sea of Dirac
The Sea of Dirac深町純

独特なリズムとダイナミックなサウンドが一体となった楽曲です。

作曲家、キーボード奏者として知られる深町純が1977年にリリースしたアルバム「The Sea Of Dirac」に収録されているリードトラックです。

彼のハイセンスな音楽性が感じられます。