邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~
「フュージョン」と呼ばれる音楽は、ジャズを軸としながらも、ロックやワールド・ミュージック、電子音楽からクラシックに至るまで、多くの要素を融合させたハイブリッドな音楽ジャンルです。
ここ日本においても、70年代後半から80年代前半にかけてフュージョンのブームが巻き起こり、商業的に大きな成功を収めるバンドやアーティストが次々と登場しました。
今回は、日本人アーティスト及びバンドに焦点を当てた形で、邦楽フュージョンの名曲をご紹介。
J-POPの歴史にも大きな影響を与え、近年話題のCITY POPと呼ばれる音楽におけるキーパーソンも多く存在している、日本のフュージョンの素晴らしさをぜひ楽しんでくださいね!
- フュージョンの人気曲ランキング
- 邦楽インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- 【2025】邦楽のおすすめフュージョンバンドまとめ
- フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲
- 【洋楽】ジャズフュージョンの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム【2025】
- 【プロが選んだ!】ジャズ・フュージョン界の偉大なベーシスト10名
- 邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~
- シティポップの名曲ベスト。おすすめの人気曲【定番&現代】
- 【2025】インストゥルメンタルの名曲。おすすめのインスト曲
- ラテンテイストの邦楽を厳選!異国情緒あふれるおすすめのJ-POP
- 日本国内で活躍するインストのフュージョンバンドまとめ
- ジャズメドレー。世界の名曲、おすすめの人気曲
- サーフミュージックの魅力。海の音色に誘われる極上の癒し空間
邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~(21〜30)
Sky High松原正樹

さだまさし、松任谷由実など一流ミュージシャンのセッションギタリストとして長らく活動、惜しまれつつも2016年に他界した松原正樹の2008年のナンバー。
全盛期とくらべてもまったく色あせないスムースなサウンドを聴かせてくれます。
Line菊池雅章

マイルス・デイビスなどのフュージョンに影響を受けたのは何となく伺えますが、音像は非常にクリア、リフをリピートすることで頭が感染されていくような錯覚を覚えるファンキーなナンバーです。
もちろん参加ミュージシャンの卓越した表現力は不可欠で、うまくまとめた大作といっていいでしょう。
邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~(31〜40)
Seaside SunsetMOTO&MASU

中島みゆき、TOKIOなど多くのアーティストのヒット曲制作に関わってきた天才アレンジャー船山基紀と、その友人でフュージョン界のすご腕ギタリスト増崎孝司によるコンボ、MOTO&MASUのアルバム「WN BOYS GO TO MANHATTAN」に収録された曲です。
2014年日本テレビ系情報番組「news every.」のお天気コーナーのテーマソングでした。
さすが、としか言いようがないとても素晴らしい曲。
フュージョン好きにはたまりません。
It’s My Time神保彰

世界が認める日本の一流プロドラマー、神保彰の楽曲です。
2012年にリリースされたアルバム「Smile Smile」に収録されています。
やさしいリズムが胸にしみますね。
ドトール・コーヒーのイメージ曲としても話題になりました。
Savanna Hot LineNative Son

日本のフュージョン全盛期に活躍した彼らは、60年代からセッションをおこなう実力派のバンドでした。
アメリカンなスタイルに大きく影響を受けている本作品ですが、勢いがあり、正確なバッキング、一体感ある演奏がとても魅力ですね。
A Silent Loveチキンシャック

ファンキーであったり、メロウであったりと、ブラックミュージックの雰囲気を軸にさまざまな顔を持つフュージョンバンドであるチキンシャックのアーバンでウェットなバラードです。
サックスが非常にセクシーで多くの方に愛されるのもうなずけます。
午後の水平線松岡直也

神奈川県出身のジャズ、ラテンピアニスト、松岡直也の楽曲です。
2002年リリースのアルバム「A Farewell To The Seashore~午後の水平線」に収録されています。
夏の海辺で聴きたくなるような涼しさが感じられます。





