RAG MusicFusion
素敵なフュージョン
search

邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~

邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~
最終更新:

「フュージョン」と呼ばれる音楽は、ジャズを軸としながらも、ロックやワールド・ミュージック、電子音楽からクラシックに至るまで、多くの要素を融合させたハイブリッドな音楽ジャンルです。

ここ日本においても、70年代後半から80年代前半にかけてフュージョンのブームが巻き起こり、商業的に大きな成功を収めるバンドやアーティストが次々と登場しました。

今回は、日本人アーティスト及びバンドに焦点を当てた形で、邦楽フュージョンの名曲をご紹介。

J-POPの歴史にも大きな影響を与え、近年話題のCITY POPと呼ばれる音楽におけるキーパーソンも多く存在している、日本のフュージョンの素晴らしさをぜひ楽しんでくださいね!

邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~(1〜20)

ASAYAKECASIOPEA

Casiopea – Asayake *Live 1985*
ASAYAKECASIOPEA

邦楽フュージョン・バンドとして最も著名であり商業的にも成功した存在の1つ、カシオペアを代表する名曲が『朝焼け』こと『ASAYAKE』です!

1979年にリリースされた名盤セカンド作『SUPER FLIGHT』に収録されたものが初出で、以来バンドの代表曲の1つとして長きに渡り愛され続けています。

『SUPER FLIGHT』自体がメロディックでポップな作風なのですが、アルバムの中でもとくにキラーチューンであり、縦横無尽に繰り出されるスラップ・ベースと爽やかなキーボードの音色、軽快なギター・カッティング、テクニカルなギター・ソロの素晴らしさは2020年代を過ぎた今聴いても全く色あせるものではありません。

聴いているだけで真夏の青い空と海が浮かび上がり、思わずドライブに出かけたくなってしまいますね!

まさに日本のフージョン史に残る、最高の名曲の1つと言えましょう。

TRUTHT-SQUARE

フュージョンという枠内をこえて、日本で最も有名なインストゥルメンタル・ナンバーの1つかもしれませんね。

邦楽フュージョン~インストゥルメンタル・バンドの最高峰、T-SQUAREを代表する名曲中の名曲です!

1987年にリリースされて大ヒットを記録した12枚目のアルバム『TRUTH』の表題曲であり、1991年には改めてシングル・カットもされていますね。

フジテレビの人気番組『F1グランプリ』のテーマ曲として取り上げられ、F1といえば『TRUTH』と言われるほどのイメージを私たちに植え付けた最強の楽曲と言えましょう。

もちろん、F1を知らずともどこかで一度は耳にしているはずと言っても過言ではないほどの知名度を誇る楽曲であり、圧倒的なメロディアスさとキャッチーさ、並のハードロック・バンドを蹴散らすロック的なダイナミズム、聴いているだけで走り出したくなってしまうほどの疾走感とカタルシスは、この曲ならではのものでしょう。

ドライブ時に聴くときは、アクセルの踏みすぎに注意です!

BLUE LAGOON高中正義

日本を代表するギタリストにして作曲家、音楽プロデューサーとして著名な高中正義さん。

フュージョン系のギタリストの代表格として必ず名前を挙げられる方ですが、一定のジャンルの枠内をこえて、J-POPの歴史において欠かせない存在ですよね。

そんな高中さんがフュージョン・ブーム期の1979年にリリースした5枚目のアルバム『JOLLY JIVE』に収録されている『BLUE LAGOON』は、翌年の1980年にシングル・カットされ、CMのタイアップ曲としても起用、ヒットを記録します。

高中さんの名前をお茶の間に知らしめるきっかけとなった名曲中の名曲であり、コンサートにおいても必ず演奏される定番の楽曲となりました。

アルバムのジャケット通り、どこまでも広がる青い夏の海を想起させる爽やかなナンバーであり、一発で耳に残るギターのフレーズが素晴らしいですね。

夏のドライブのお供に、ぜひ!

Ancient CapitalDEZOLVE

DEZOLVE「Ancient Capital」(Music Video Edit)
Ancient CapitalDEZOLVE

2010年代以降のフュージョン・ジャズ・シーンをリードする期待の若手バンドといえば、DEZOLVEでしょう。

全員が1990年代生まれの彼らは幼少期から音楽に親しみ、それぞれのキャリアを経て2015年に本格に始動、2018年にはメジャー・デビュー・アルバム『PORTRAY』をリリースしています。

そのアルバムに収録され、MVも作られたリード・トラック『Ancient Capital』は、まさに新世代ならではの感性と卓越したテクニックで織り成す名曲です。

正統派のフュージョンを軸としながらも、この楽曲については日本的な音階を使ったフレーズが特徴的で、まさにさまざまな音楽の要素を「フュージョン」したものとなっているのですね。

若いフュージョン・バンドを探している、という方は要チェックです!

Unicorn渡辺香津美

当時を知る人には懐かしい、日立のオーディオブランド「Lo-D」のCM曲として記憶している方も多くいらっしゃるはず!

「17歳の天才ギタリスト」として1971年に衝撃のデビューを果たして以来、ジャズ・フュージョン界の枠内をこえて幅広い活躍を続けている渡辺香津美さんが1980年に発表した名曲です。

ヴィブラフォン奏者として著名なマイク・マイニエリさんをプロデューサーとして迎えた、1980年リリースの傑作アルバム『TO CHI KA』に収録されており、シングルカットもされています。

アルバム、シングルともにヒットを記録し、渡辺さんにとっての代表作というだけでなく、邦楽フュージョン史における屈指の人気作の1つと言えましょう。

渡辺さん本人が作曲を手掛け、テクニカルかつメロディアスなギター・プレイの爽快感はもちろん、中盤以降のヴィブラフォンによるソロも最高にクール!

ベーシストとしてマーカス・ミラーさん、パーカッションにスティーヴ・ジョーダンさんという強力すぎるリズム隊がびしっと脇を固めているところにも注目です。