RAG MusicFusion
素敵なフュージョン
search

邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~

「フュージョン」と呼ばれる音楽は、ジャズを軸としながらも、ロックやワールド・ミュージック、電子音楽からクラシックに至るまで、多くの要素を融合させたハイブリッドな音楽ジャンルです。

ここ日本においても、70年代後半から80年代前半にかけてフュージョンのブームが巻き起こり、商業的に大きな成功を収めるバンドやアーティストが次々と登場しました。

今回は、日本人アーティスト及びバンドに焦点を当てた形で、邦楽フュージョンの名曲をご紹介。

J-POPの歴史にも大きな影響を与え、近年話題のCITY POPと呼ばれる音楽におけるキーパーソンも多く存在している、日本のフュージョンの素晴らしさをぜひ楽しんでくださいね!

邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~(51〜60)

Plumed Bird高中正義

TAKANAKA SUPER LIVE 05 PLUMED BIRD
Plumed Bird高中正義

パーカッシブなリズムに乗せて力強いギターが暴れ回る疾走感のあるナンバーです。

アルバムバージョンとほとんど違わないギターソロがかなり卓越した技術を証明しています。

ラリー・カールトンの影響も見えますが、まちがいなく佳作でしょう。

遊戯本多俊之

遊戯 / 本多俊之(ドラマ「家族ゲーム」より)
遊戯本多俊之

2013年放送のドラマ「家族ゲーム」の劇中曲として生まれた楽曲です。

サックス奏者、本多俊之が手がけています。

サックス五重奏という攻めた構成が話題に。

ほかの劇中曲も彼が担当しているので、サウンドトラックはファンにはおすすめです。

It’s My Time神保彰

世界が認める日本の一流プロドラマー、神保彰の楽曲です。

2012年にリリースされたアルバム「Smile Smile」に収録されています。

やさしいリズムが胸にしみますね。

ドトール・コーヒーのイメージ曲としても話題になりました。

たそがれ山根麻以

柳ジョージとの活動でも有名な彼女の切ない系ジャジーナンバー。

デビュー曲ですがはっきり言って最高傑作なのでは……と感じるほど素晴らしいアンサンブルと聴かせるボーカルスタイルが完成されています。

シンセがいいですね。

邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~(61〜70)

Still Be Bop日野皓正

モダンジャズのシーンでも世界的な活動で知られる日野皓正。

彼の80年代はほかのジャズプレイヤー同様フュージョンに傾倒していた時代で、こちらは「シティ・コネクション」と並ぶ代表アルバム「デイドリーム」からのナンバー。

軽快なリズムが印象的です。

RENDEZVOUS渡辺貞夫

栃木県出身のサックスプレーヤー、渡辺貞夫の楽曲です。

1984年にリリースされたアルバム「Rendezvous」に収録されています。

きらめくようなサックスの音色がステキですね。

余談ですがアルバムには、キーボード担当として、世界的に有名なベーシストMarcus Millerが参加しています。

SensationSensation

大阪府出身のインストバンド、Sensationのアッパーチューンです。

2012年にリリースされたファーストアルバム「Sensation I」に収録されています。

サウンドとしては王道フュージョンですが、若い世代も聴きやすい四つ打ちのリズムで展開される曲調に、新しさを感じます。