RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【和風のピアノ曲】日本らしさが心地よいおすすめ作品をピックアップ

ピアノはヨーロッパで生まれた楽器。

そして、クラシック音楽は西洋で発展した音楽スタイル。

クラシック作品を中心に練習していると、どうしてもヨーロッパのエッセンスが盛り込まれた曲に偏りがちで、ピアノを弾きながら「和」を感じることは少ないかもしれませんね。

そこで本記事では「日本らしさを感じられる和風の作品をピアノで弾いてみたい!」という方に向けて、和風のピアノ曲をたっぷりご紹介します。

「和風」といっても、ヨーロッパの作曲家が日本の浮世絵に魅せられて作曲した作品から童謡を題材にした変奏曲まで、曲のルーツや形式はさまざま。

ぜひ、それぞれの作品の「日本らしさ」を聴き比べたり、作曲家によって異なる「和風」の解釈を楽しんだりしながらお聴きください!

【和風のピアノ曲】日本らしさが心地よいおすすめ作品をピックアップ(21〜40)

ナイト・オブ・ナイツビートまりお

【難易度Lunatic】ナイト・オブ・ナイツ/Night of Knights COOL&CREATE ビートまりお 【超上級東方ピアノアレンジ】 ※楽譜あり
ナイト・オブ・ナイツビートまりお

疾走感があふれる高速メロディーと緻密な構成が織りなす、東洋的な要素を取り入れたダンスミュージックです。

軽快なビートとエネルギッシュなフレーズの組み合わせは目が離せない展開を生み出し、聴く人を魅了する独特の世界観を作り上げています。

本作は、インストゥルメンタル楽曲なのにもかかわらず、音の一つひとつが物語を語りかけてくるような、不思議な魅力を持ち合わせています。

2008年5月の発表以来、音楽ゲームやピアノアレンジなど多彩な形で展開され、その人気は衰えることを知りません。

華やかな演奏技巧を存分に活かせる楽曲のため、ピアノ発表会で聴衆を魅了したい方におすすめです。

春がきて、桜が咲いて中田喜直

中田 喜直: 日本の四季 1. 春がきて、桜が咲いて Pf.黒川浩:Kurokawa,Hiroshi Pf.中沖いくこ:Nakaoki,Ikuko
春がきて、桜が咲いて中田喜直

日本の四季を音楽で描いた組曲『日本の四季』の第1曲。

春の訪れと桜の開花を祝う喜びが表現されています。

ピアノ連弾の形式で、2人の奏者が協力して春の情景を鮮やかに描写。

日本の春を象徴する複数の旋律が巧みに織り交ぜられ、桜の花びらが舞い散る様子や春の穏やかな空気感を感じさせる美しい旋律が特徴的です。

日本の伝統的な旋律と現代音楽の要素が融合した叙情的な作品で、日本の春を感じたい方におすすめです。

Summer久石譲

映画『菊次郎の夏』のオリジナル・サウンドトラックに収録されたピアノ主体のインストゥルメンタル作品です。

心温まるメロディーと軽やかなリズムが印象的で、爽やかな夏の一日を思わせる雰囲気が魅力です。

映画の中では、少年の純粋な視点から見た「夏の冒険」と「成長」を見事に表現し、観客の心に深く刻まれました。

本作は2000年から2002年にかけてトヨタ・カローラのCMでも使用され、多くの方に親しまれています。

優しく透明感のある音色と、どこか郷愁を誘うような旋律が心に響く作品です。

ピアノの練習曲としても演奏しやすく、発表会でもきっと聴衆を魅了できることでしょう。

おわりに

和風のピアノ曲、いかがでしたか?

日本らしさに忠実な日本人作曲家の作品と、独自の視点で日本らしさをとらえる海外の作曲家の作品では、随分雰囲気が違いましたね。

和を感じるピアノ曲は、ご紹介した以外にもまだまだたくさん!

これを機に、「和」のエッセンスが盛り込まれた作品に注目してみてはいかがでしょうか?