【2025】ジャズ風の邦楽バラード名曲まとめ
ジャズミュージック、と言われると何となく敷居の高さを感じる……そんな方は結構多いかもしれません。
実は昭和の昔から令和の現在も、ジャズミュージックに影響を受けてJ-POPとして昇華しているアーティストやバンドは多く存在しているのですね。
そこで今回はJ-POPの「バラード」に注目、特にジャズの影響を感じさせるおしゃれで落ち着いた時間を演出してくれる名曲たちをリサーチしてまとめています。
ジャズを日ごろ聴かないという方でも楽しめる内容ですから、ぜひチェックしてみてください!
【2025】ジャズ風の邦楽バラード名曲まとめ(1〜20)
たとえ・ばさCRCK/LCKS

詩的な言葉が紡がれ、メロウな雰囲気が漂う本作は、ジャズを基調としながらも、ポップな親しみやすさを兼ね備えた傑作バラードです。
俳人・佐藤文香さんの作詞と、小田朋美さんの作曲によるコラボレーションが実現し、2018年7月に3枚目のEP『Double Rift』に収録されました。
書籍『詩、ってなに?』をきっかけに交流を深めた二人による楽曲は、ポエトリー・リーディングのような語りかける歌唱とリズムの緩急が見事に融合しています。
バンドとしては2019年10月に初のフルアルバム『Temporary』も発表しており、音楽的な幅広さを感じさせる作品群を生み出しています。
ジャズにはあまり詳しくはないけど、ジャジーでオシャレな味わいの高品質なポップスを探している方にぜひおすすめしたい一曲です!
オルフェンズの涙MISIA

荘厳なストリングスとブルージーなメロディが織りなす至高のバラード。
MISIAさんの5オクターブに及ぶ声域を活かした表現力豊かな歌声が心に深く響きます。
2015年11月に発売されたこの曲は、大人気アニメ『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』第1期の前期エンディングテーマとして起用され、MISIAさんにとって初のアニメタイアップとなりました。
作詞を本人が手がけ、作曲・編曲は鷺巣詩郎氏が担当。
発展途上国での支援活動から得た思いが込められた本作は、ジャズの要素を取り入れた洗練された音楽性が魅力です。
静かな夜、一人で物思いにふける時間や、大切な人との特別なひとときに聴きたい一曲です。
生まれたてのメロディ (feat. bird)平戸祐介

ジャズとJ-POPの融合が生み出す贅沢な時間を堪能できる一曲です。
平戸祐介さんが手がけたこの作品は、洗練されたピアノのタッチと、birdさんの柔らかくも力強いボーカルが絶妙に溶け合い、穏やかながらも情熱的なメロディラインが心に深く響きます。
2011年12月にリリースされたソロデビューアルバム『Speak Own Words』に収録された本作は、平戸さんがquasimodeでの活動を経て、ソロアーティストとして新たな音楽的方向性を示す重要な一曲となりました。
ジャズを日常的に聴かない方でも親しみやすく、夕暮れ時のリラックスタイムや大切な人との静かな時間に、この上品で心温まるサウンドがぴったりです。
色彩のブルースEGO-WRAPPIN’

EGO-WRAPPIN’は、男女2人による音楽ユニットです。
『色彩のブルース』は、2000年リリースの同名タイトルアルバムに収録されていた曲。
日本のジャズバラードとして、絶対にはずすことのできない作品です。
タイトル通り、暗く沈んだイメージの色彩を感じさせる、ジャズ+ブルーステイストのバラードになっています。
本音ペンギンラッシュ

官能的なボサノヴァのリズムに乗せて、女性言葉で紡がれる荒々しい感情表現。
ジャズテイストを取り入れたJ-POPバラードの魅力が凝縮された一曲です。
ハスキーで魅力的なボーカルと、艶やかな鍵盤の音色が絶妙に絡み合い、聴く人の心に深く染み入ります。
本作は2020年8月に先行配信され、翌月に発売されたメジャーデビューアルバム『皆空色』に収録されました。
浩太郎さんの原案をもとに制作された楽曲で、ペンギンラッシュならではのジャズとポップスの境界線を軽やかに超えた音楽性が光ります。
静かな夜のひとときや、大切な人との食事のBGMとして最適。
ジャズに馴染みがなくても心地よく聴ける、おしゃれで落ち着いた雰囲気の音楽を求めている方にぜひおすすめしたい一曲です。