洋楽のジャズバラードの名曲。世界の名曲、人気曲
最近はSNSの普及により、若い世代の方でもジャズに触れる機会が増えました。
ジャズを聴いていくなかで、甘いスローなジャズに魅力を感じたという方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな方に向けて、ジャズバラードの名曲をピックアップいたしました。
知る人ぞ知る作品から、誰もが一度は耳にするスタンダードジャズまで、幅広く名曲を取りそろえましたので、ジャズマニアの方もそうでない方も楽しめる記事に仕上がっております。
制作までの詳しい経緯なども説明しているので、これからジャズを学びたいという方は、ぜひレビューの方にも注目してみてください。
洋楽のジャズバラードの名曲。世界の名曲、人気曲(1〜10)
What A Wonderful WorldLouis Armstrong

サッチモの愛称で親しまれるルイ・アームストロングさんの名曲『What A Wonderful World』。
1967年にリリースされたこの曲は、ジャズのスタンダードナンバーとしてだけでなく、平和への願いを込めた反戦ソングとしても知られています。
戦時中の暗さに対抗するかのような、明るく希望に満ちた歌詞とメロディが特徴です。
アームストロングさんのハスキーで温かみのある声が、日常の小さな幸せを優しく照らし出します。
大切な誰かに感謝の気持ちを伝えたい時や、世界と自分自身に平和を願う静かな夜に聴いてみてはいかがでしょうか?
(I Love You) For Sentimental ReasonsNat King Cole

1946年、ジャズシンガーの巨星、ナット・キング・コールさんが世に送り出した『(I Love You) For Sentimental Reasons』は、愛の告白を秀逸に表現したジャズバラードです。
本作の歌詞は、恋愛の感情が論理を超えた豊かさを映し出しており、ナット・キング・コールさんの滑らかなボーカルはそれをさらに際立たせます。
メロディーは心地よく流れるようで、聴く者に深い感動を呼び覚ますことでしょう。
ラブソングとして多くのカップルに選ばれ、時間を超えた名曲として今なお愛され続けています。
ジャズにしてはやや硬派な歌詞は、非常にロマンティックなので、ぜひチェックしてみてください。
Summer WindNEW!Frank Sinatra

1966年にアルバム『Strangers in the Night』に収録された本作は、もともとドイツ語の楽曲をジョニー・マーサーさんが英語詞に書き直した作品です。
夏の終わりに吹く風とともに過ぎ去る恋の記憶を詩的に描いた歌詞が印象的で、シナトラさんの滑らかな歌声とネルソン・リドルさんによる洗練されたオーケストラ・アレンジが絶妙なバランスを生み出しています。
ビルボードのイージー・リスニング・チャートで1位を獲得したこの楽曲は、映画『Blade Runner 2049』やテレビドラマ『Ozark』などでも使用され、マイケル・ブーブレさんをはじめ多くのアーティストにカバーされていますね。
季節の移ろいとともに、ノスタルジックな気分に浸りたいときに聴いてみてはいかがでしょう!
Blue MoonDiane Shaw

イギリスはマンチェスターから世界へとその歌声を響かせるダイアン・ショウさん。
幅広いジャンルを横断する彼女の歌唱は、聴く者の心を瞬く間につかみます。
特に『Blue Moon』では、ジャズとソウルの絶妙な融合が体感できますよ。
孤独から始まり、突然の恋に心奪われる主人公の情景が心に浮かびます。
2009年のアルバム「Jazz Nites」に収録されたこの曲は、夜空を見上げながら感傷にふけりたいときにぴったり。
誰もが感じる淡い哀愁とともに、暖かい希望をも感じさせてくれる名バラードです。
ジャズファンはもちろんですが、ソウルを愛するすべての方々にもオススメしたい名作ですね。
Holly Jolly ChristmasNEW!Michael Bublé

もともと、1960年代のクラシッククリスマスソングで、バール・アイヴスさんが初演している曲です。
マイケル・ブーブレさんバージョンは、2011年にリリースされています。
ジャズ要素があり、とてもオシャレで乗りやすい曲ですね。
2分という短さで曲を覚えることも難しくなく聴きなじみもあると思うので、クリスマス曲を覚えたい方にはとてもオススメです!
全体的に余裕感をもって、さらっと歌えたらかっこいい曲だなと感じます。
ジャズスウィングが大事で、頭で考えずに体でしっかり乗りましょう!
そうすると勝手にリズムもついてくるはずです。
お酒片手に横揺れしながら歌う雰囲気がとてもピッタリだなと感じます。
少し休憩したいときに口ずさむ感覚で歌ってみてください!
The Way You Look TonightMichael Bublé

現代のジャズシーンを代表するカナダ出身のシンガー、マイケル・ブーブレさん。
1936年に誕生し、ジャズの不朽の名作として輝き続ける本作は、2003年のアルバム『Michael Bublé』で現代風にアレンジし、彼の温かみのある声で聴かせてくれます。
歌詞の中には、愛する人の微笑みや優しさが心に与える深い影響と、それを前にした主人公の純粋な感情が描かれています。
マイケル・ブーブレさんならではの解釈は、本作を聴く全ての恋人たちにとって、愛の讃歌となることでしょう。
Strange FruitBillie Holiday

ビリー・ホリデイさんの心に残る名曲『Strange Fruit』は、その暗く悲痛なメッセージでジャズの世界に衝撃を与えました。
1939年、アメリカ南部で実際に発生していたリンチを告発するこの楽曲は、当時の社会問題を音楽を通して浮き彫りにしました。
アベル・メアポールさんが書いた歌詞は、ブルースのような深い苦しみとともに、黒人が南部で遭遇する厳しい現実を鮮烈に伝えています。
深い感情をもって歌われるその声は、まるでビリー・ホリデイさんの魂を揺さぶるよう。
今を生きる私たちにも、深く考えさせるテーマが詰め込まれていて、ただの美しいバラードに留まらない、時代を超えたメッセージが込められています。
多くのアーティストにカバーされ、そのたびに新しい命を吹き込まれてきた『Strange Fruit』、これからも多くのリスナーに響き続けることでしょう。






