RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ジョプリンのピアノ曲】ラグタイム王が手掛けた陽気な名曲たち

黒人奴隷の子としてアメリカに生まれ、シンコペーションのリズムが特徴的な黒人音楽「ラグタイム」をこよなく愛した「ラグタイム王」ことスコット・ジョプリン。

西洋音楽と黒人音楽の要素を併せ持つ音楽を追求した作曲家として知られる彼が手掛けた、軽やかなリズムと陽気な特徴が印象的な作品たちは、クラシックのみならずさまざまなジャンルの演奏家や音楽愛好家らから愛され、映画やテレビ番組を彩る音楽としても親しまれています。

本記事では、そんなジョプリンの作品のなかでも特に人気の高いピアノ作品ばかりを集めました。

思わずリズムを刻みたくなるような楽曲の数々をお楽しみください!

【ジョプリンのピアノ曲】ラグタイム王が手掛けた陽気な名曲たち(1〜10)

ラグタイム・ダンスScott Joplin

Ragtime Dance by Scott Joplin | Cory Hall, pianist-composer
ラグタイム・ダンスScott Joplin

「ラグタイム王」として称えられるスコット・ジョプリンが1902年に発表した『ラグタイム・ダンス』は、当時のアフリカ系アメリカ人コミュニティでの社交ダンスを題材にしています。

夜9時から始まるダンス会「ダークタウンのボール」を描いた本作の内容は、黒人社会への風刺とダンスによるつながりを反映したもの。

演奏者が足でリズムを刻む「ストップタイム」が印象的なこの曲は、ラグタイムやジャズを愛する方、そして音楽を通して歴史を感じたい方にぜひオススメしたい1曲です!

ウィーピング・ウィローScott Joplin

Weeping Willow/しだれ柳/Scott Joplin/スコット・ジョプリン/Piano
ウィーピング・ウィローScott Joplin

19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したアメリカの作曲家、スコット・ジョプリンの1903年の作品『ウィーピング・ウィロー』。

『ラグタイム・ツーステップ』と副題がつけられたこの曲は、当時流行したダンススタイルに合わせて作られた1曲です。

穏やかなテンポでありながら、複数の調へと移行しながら進むメロディラインには、ジョプリンの緻密な作曲技術が感じられます。

ジョプリンが残した数々の名曲のなかでも、ひときわ美しい楽曲の1つといえる本作は、ラグタイムやジャズなどのリズミカルな音楽が好きな方にぜひオススメしたい1曲です!

エリート・シンコペーションズScott Joplin

Scott Joplin – Elite Syncopations performed by Phillip Dyson
エリート・シンコペーションズScott Joplin

スコット・ジョプリンは、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカで活躍したラグタイム音楽の「王」。

幼少期から音楽に親しみ、セントルイスに拠点を移してからは多くのラグタイム曲を発表しました。

彼の代表曲の一つ『エリート・シンコペーションズ』は、軽快でリズミカルなラグタイムの特徴が存分に発揮された傑作。

シンコペーションを効果的に用いたメロディラインは、まるで楽しく踊っているかのよう!

クラシックとは一味違う独特のグルーヴ感は、ジャズピアノに興味がある方にもピッタリです!

【ジョプリンのピアノ曲】ラグタイム王が手掛けた陽気な名曲たち(11〜20)

サンフラワー・スロー・ドラッグScott Joplin

Sunflower Slow Drag by Joplin/Hayden | Cory Hall, pianist-composer
サンフラワー・スロー・ドラッグScott Joplin

スコット・ジョプリンは、19世紀末から20世紀初頭にかけてアメリカで活躍した、ラグタイムの父と呼ばれる伝説的な作曲家です。

この曲は、ジョプリンの最も有名な作品の一つで、彼の才能と創造性を存分に発揮した傑作といえるでしょう。

明るくて楽しい雰囲気が特徴的で、聴いているだけで思わず笑顔になってしまうような魅力があります。

特に、トリオ部分は恋人との幸せな思い出を反映しているともいわれており、作品に込められた愛情を感じ取ることができます。

ラグタイムに興味がある方はもちろん、陽気でリズミカルな音楽が好きな方にもオススメの1曲です!

ニュー・ラグScott Joplin

Scott Joplin’s New Rag | Cory Hall, pianist-composer
ニュー・ラグScott Joplin

ラグタイムの巨匠スコット・ジョプリンが1912年に作曲したピアノ曲『ニュー・ラグ』。

西洋音楽と黒人音楽の要素を併せ持つ彼の代表作の一つで、軽快なシンコペーションのリズムと流れるようなメロディが印象的です。

各セクションが有機的に組み合わさり、楽しい雰囲気を作り出しています。

ラグタイムの伝統的なスタイルを継承しつつ、ジョプリンらしい個性が表現された本作は、彼の成熟した作曲技術がうかがえる名曲。

ラグタイム音楽の魅力を存分に味わえるナンバーなので、陽気なリズムに乗って演奏を楽しみたい方にオススメです!

ウォール・ストリート・ラグScott Joplin

『ウォール・ストリート・ラグ』は、1907年の金融危機をテーマにした意欲作。

ラグタイムの王、スコット・ジョプリンが手掛けたこの曲は、経済の浮き沈みを見事に音楽で表現しています。

「パニックの始まり」や「憂鬱な仲買人」など、各セクションに付けられた注釈からは、作曲家の機知に富んだ視点が感じられますね。

一方で、ショパンを思わせるフレーズからは希望の兆しも。

ラグタイムならではのリズムに乗せて、聴く人を一筋縄ではいかない経済の世界へ誘います。

ジャンルを超えて音楽ファンを魅了するこの曲は、ピアノで弾く醍醐味を味わいたいすべての人にオススメです!

カスケーズScott Joplin

The Cascades by Scott Joplin | Cory Hall, pianist-composer
カスケーズScott Joplin

「ラグタイムの王」ことスコット・ジョプリンが1904年に作曲した『カスケーズ』は、セントルイス万国博覧会で演奏され大きな話題を呼びました。

当時のラグタイムシーンを牽引したジョプリンは、クラシックとアフリカ系アメリカ人の音楽を融合させた彼独自の作風で知られています。

本作は技巧的な作品ながら、滝や急流をイメージさせる流麗なメロディと勢いのあるリズムが印象的。

アフリカ系アメリカ人の音楽性を高尚な芸術のレベルにまで高めようとしたジョプリンの強い意志が感じられる1曲です。

ラグタイムに興味がある方や、アメリカ音楽史に関心のある方にぜひオススメしたい名曲です。