RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月がテーマの折り紙。楽しいアイデアまとめ

7月といえば七夕や花火大会などのイベントが楽しい季節ですね。

そのほかひまわりやほおずきといった7月に咲き誇る花を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

高齢になると温度に対する感覚が鈍くなり、暑さを感じにくくなると言われています。

だんだんと夏本場へ向かう7月は、涼しい室内で折り紙レクリエーションに取り組んでみてはいかがでしょうか。

7月にぴったりの作品を作ることで、楽しく季節を感じていただけますよ。

指先をしっかりと動かして、認知症予防にも役立てていきましょう!

【高齢者向け】7月がテーマの折り紙。楽しいアイデアまとめ(21〜30)

朝顔とジョーロの置物

【夏の工作】朝顔とジョーロの置物
朝顔とジョーロの置物

デイサービスで作る夏の制作にオススメのアイディア「朝顔とジョーロの置物」をご紹介します。

朝顔は両面折り紙と半紙で作り、色鮮やかで優しい風合いに仕上げていきましょう。

鉢は紙コップに紙ひもで縁取りし、紙ストローの支柱を立てて立体感を演出します。

ジョーロはキッチンペーパーやトイレットペーパーの芯を本体に使い、ノズル部分に紙ストローを差し込んで表現。

すべての素材が紙なので安全に作れますよ。

完成品は夏らしいインテリアとしても楽しめる、心が弾む作品です。

うきわ

【夏の折り紙】うきわの折り方音声解説付き☆How to make a float with origami/たつくり
うきわ

プールや海水浴に出かける機会も、夏は多くなりますよね。

照りつく太陽のもとで、うきを使って水にチャプチャプと浮かぶ様子を見ていると涼を感じますね。

そこで、折り紙作品でもうきわを作ってみましょう。

使う折り紙のサイズで、うきわの大きさが変わりますよ。

大きなサイズで作ると、うきわの形をしたリースの土台も作れますよ。

折り紙の色がある面と白い面、両面でうきわのパーツを作ってください。

パーツには細かく折る部分もありますが、同じものを数個作るので一度折り方の手順を覚えると楽に作れそうですね。

パーツ同士を差し込んで、うきわの完成です。

折り紙でつくった動物や子供たちをうきわに添えると、かわいく仕上がりますよ。

【高齢者向け】7月がテーマの折り紙。楽しいアイデアまとめ(31〜40)

おばけ

【折り紙】おばけの折り方 origami ghost Paper Craft DIY ハロウィン Halloween
おばけ

暑く感じる気持ちが「サー」とひくような、おばけの折り紙のご紹介です。

白い布をのおばけが両手を前にしたポーズの作品です。

白い折り紙以外でも、折り紙の色がない白い面を利用して作っても大丈夫ですよ。

もちろん、いろいろな色の折り紙で折っても、楽しい作品が作れそうです。

折ったものに、目や口を描き入れていきましょう。

ここでも、高齢者の方の個性がでますね。

完成品は、リースに貼り付けてたりつるしてガーランドのパーツにしても。

おばけの折り紙は、10月のハロウィンにも活躍しそうですね。

かき氷

いちごやメロンやブルーハワイなどのシロップをかけて食べるかき氷。

暑い日に食べるかき氷は、格別ですよね。

高齢者施設でも、夏祭りのときやおやつなどでかき氷を高齢者の方も召し上がることもあるかと思います。

夏のイメージにピッタリな、かき氷の折り紙作品をご紹介します。

細かく折る部分が少なく、シンプルな工程なかき氷の折り紙なら多くの高齢者の方に取り組んでいただけそうですね。

かき氷を折り紙で折ったら、お好みのシロップをかけるようにペンで色を塗りましょう。

かき氷の入ったカップの部分には、模様を描いたりシールを貼るなどアレンジしてみてくださいね。

かざぐるま

【遊べる折り紙工作】よく回る風車(かざぐるま)の作り方音声解説付☆Origami Windmill tutorial
かざぐるま

夏の暑い日に、涼しさを感じるものってありますよね。

風鈴の音色や打ち水やところてんなど、いろいろなものがあります。

かざぐるまも、涼しさを感じるアイテムの一つなのではないでしょうか?

夏に吹くちょっとした風や、息を吹きかけて回るかざぐるま。

クルクルと回る様子を見ていると、なぜか涼しく気持ちも安らぐものを感じますね。

折り紙の4カ所に切れ目を入れて、角が中心に向かうように折っていきましょう。

このとき折り目をつけないように、たたむ様に中心にもっていくことがポイントです。

かざぐるまをようじで固定しストローに装着して完成ですよ。

高齢者の方も幼い頃、かざぐるまで遊んだ記憶も思い出すような作品ですね。

はっぴ

【夏の折り紙】法被(はっぴ)の折り方音声解説付き☆Origami happi coat tutorial/たつくり
はっぴ

8月に施設では、夏祭りをおこなうところも多いのではないでしょうか?

夏祭りの室内装飾や8月の壁面飾りにもオススメなはっぴの折り紙をご紹介します。

1枚の折り紙を使って、折っていきますよ。

少し複雑な工程もありますが、その分完成すると本物のはっぴのような出来栄えです。

高齢者の方に合わせて周りの方がサポートしながら、折ってみてくださいね。

完成したはっぴの折り紙の後ろに、祭りの文字を黒いペンで書いたり白い紙に書いたものを貼り付けてみましょう。

さらに、本格的なはっぴが作れますよ。

ゆかた

ゆかたは夏の風物詩でもあり、ゆかた姿の方を見ると風情も感じることもありますよね。

また、暑い夏の日にも涼しさを演出します。

そこで、ゆかたの折り紙の制作で、高齢者の方に夏を感じていただきましょう。

折り紙にはさまざまな柄や模様がありますよ。

和柄やドット柄など折り紙ならではの柄や模様で、作ってみてくださいね。

完成したゆかたに、帯も付けるとさらに雰囲気が出ます。

ゆかたと帯の色を選ぶのも、高齢者の方に楽しんでいただけそうですね。