RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月がテーマの折り紙。楽しいアイデアまとめ

7月といえば七夕や花火大会などのイベントが楽しい季節ですね。

そのほかひまわりやほおずきといった7月に咲き誇る花を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

高齢になると温度に対する感覚が鈍くなり、暑さを感じにくくなると言われています。

だんだんと夏本場へ向かう7月は、涼しい室内で折り紙レクリエーションに取り組んでみてはいかがでしょうか。

7月にぴったりの作品を作ることで、楽しく季節を感じていただけますよ。

指先をしっかりと動かして、認知症予防にも役立てていきましょう!

【高齢者向け】7月がテーマの折り紙。楽しいアイデアまとめ(41〜50)

ハイビスカス

【折り紙】指先のトレーニング立体ハイビスカス🌺
ハイビスカス

夏の暑い太陽の元でハイビスカス。

8月の折り紙の制作にもピッタリなのではないでしょうか?

「アロハ」と元気な声が聞こえてきそうな、ハイビスカスの折り紙の制作をご紹介します。

ハイビスカスは、ヒラヒラとした大きな花びらが特徴的ですね。

花びらの部分を折るときに、折り紙に細長く折り目を入れることで表現できますよ。

指先を多く使うので、脳トレや指のトレーニングにも。

折り紙の先端を花びらのようにカーブ状にカットしてください。

中央にあるおしべやめしべ、葉や茎を作り花びらに付けて完成です。

立体的な、すてきなハイビスカスの作品です。

風船金魚

【折り紙金魚】折り紙1枚で簡単♪風船きんぎょの作り方💙ゆっくり説明 夏の折り紙 How to make very simple tulip origami
風船金魚

夏祭りの出店で金魚すくいをした思い出のある高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか?

水槽を優雅に泳ぐ金魚から、涼しさを感じることもありますよね。

金魚の折り紙で、夏の訪れも高齢者の方に感じていただきましょう。

紙風船のようになる金魚なら、空気を入れて膨らますとぷっくりとかわいい金魚が作れますよ。

いろいろな色の折り紙や、和柄やドット柄などの折り方で作ってみましょう。

折り紙でしか作れない、オリジナリティ性のある作品が作れそうですね。

壁に飾ったり水槽の形にした台紙に貼りつけるなど、アイデア次第で作品の幅が広がりそうです。

吹き流しくす玉

折り紙で作る くす玉と吹き流し・ひも飾り(音声解説あり)How to make origami Kusudama, streamers and string decorations
吹き流しくす玉

手まりの様な全体の丸みがかわいい、吹き流しくす玉のご紹介です。

くす玉を折り紙で作ると、細かく折るものもありますよね。

複雑な折り方なものも多く、高齢者の方の中には折り紙のくす玉づくりが難しく思う方もいらっしゃるかもしれません。

折り紙をカットしてのりで貼り付けて作るくす玉のパーツなら、取り組みやすい方もいらっしゃるのではないでしょうか?

完成したくす玉に、ヒモや折り紙で吹き流しを作って飾ってみましょう。

柄や模様のある折り紙でくす玉や吹き流しを作ると、使用する折り紙によって雰囲気が違う作品ができますよ。

七夕の飾りにもオススメです。

おわりに

7月にオススメの折り紙のアイデアはいかがでしたか?

七夕や海開き、花火大会といった7月のイベントを楽しく過ごした思い出のある高齢者の方も多いですよね。

制作を通して昔を振り返ることは、脳に良い刺激をあたえ、自己肯定感を上げると言われています。

さらに他の高齢者の方とコミュニケーションをとる機会にもなりますよ。

7月の折り紙で楽しい時間を共有してくださいね。