RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ

梅雨が明け、暑い日が続く7月。

暑さや季節を感じることが難しい高齢者の方のために、暑さ対策をしている施設もあるかと思います。

夏を連想する歌や曲で、暑さによる熱中症対策につなげてみませんか?

こちらの記事では、高齢者の方にオススメな7月の歌のご紹介します。

過去を振り返れるような懐かしい歌や、なじみのある童謡などを中心に集めました。

歌のレクリエーションは、音楽療法として脳を活性化させ、コミュニケーションも生まれやすくなるそうですよ。

歌に合わせて体操やダンスをしたり、楽器での演奏などレクリエーションの幅も広がりますね!

夏を感じながら、楽しい時間を過ごせるよう活用してください。

【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ(31〜40)

作詞:林柳波/作曲:井上武士

うみ|歌詞付き|文部省唱歌|日本の歌百選|うみは ひろいな 大きいな
海作詞:林柳波/作曲:井上武士

夏といえば海は欠かせない要素であり、日本の海を象徴する曲といえば日本の歌百選にも選出されたこの曲ではないでしょうか。

この楽曲は1941年に発表されたもので、1913年に発表された同名異曲の『海』が存在することも印象的なポイントです。

海の大きさを真っすぐ表現したような内容で、海を眺めているときの高揚感が強く伝わってきます。

言葉がシンプルだからこそ、ポジティブな思いや晴れやかな風景が力強く感じられる楽曲ではないでしょうか。

文部省唱歌

海|歌詞付き|文部省唱歌|松原遠く 消ゆるところ
海文部省唱歌

文部省唱歌の『海』は、日本の童謡の中でもとくに有名な楽曲の一つですね。

海の雄大さや美しさを讃える歌詞は、聞いているだけで、海を思い浮かべられるほど。

穏やかでありながら、どこか力強さも感じさせるメロディは、子供から大人まで、幅広い世代の方々に親しまれています。

『海』は1941年に発表され、以来長きにわたって愛され続けてきた名曲。

小学校の音楽の教科書にも掲載されているほか、日本の歌百選や、21世紀に残したい海の歌としても選ばれるなど、その教育的価値の高さも認められていますよ。

夏のレクリエーションなどで、高齢者の方々と一緒に歌ってみるのもおすすめです。

懐かしい思い出がよみがえってくるかもしれませんね。

恋のバカンスザ・ピーナッツ

ザ・ピーナッツの『恋のバカンス』は、若い恋人たちの甘美な休暇の瞬間を、ロマンチックな歌詞で描いた名曲中の名曲ですね。

岩谷時子さんと宮川泰さんによる極上のタッグが生み出した歌詞とメロディは、聴く人の心を軽やかにしてくれます。

1963年4月にリリースされ、第5回日本レコード大賞編曲賞に輝いた本作は、第14回NHK紅白歌合戦でも披露されるなど、ザ・ピーナッツの代表曲の一つに数えられるでしょう。

懐かしい夏の思い出がよみがえってくるような曲です。

きっと瑞々しい青春時代が思い出されるはずですよ。

星めぐりの歌作詞:宮沢賢治/作曲:宮沢賢治

宮沢賢治さんの『星めぐりの歌』は、詩的な美しさと天文学的要素が融合した魅力あふれる楽曲ですね。

夜空に輝く星々への深い愛情と、宇宙の神秘を感じさせてくれる歌詞は、高齢者の方の心に響くのではないでしょうか。

賢治さんが教師をされていた頃、この歌を子供たちに教えるために作ったというエピソードからも、歌に込められた優しさが伝わってきます。

アニメや映画、ゲームなど多くのメディアで使われているのも納得ですね。

ゆったりと過ごす夏の夕べ、星空を眺めながらこの歌を口ずさんでみるのもオススメです。

きっと穏やかな気持ちになれることでしょう。

ほたるこい

『ほたるこい』は日本のわらべうたの中でもとくに有名な曲の一つで、子供から大人まで幅広い世代に親しまれています。

シンプルで優しいメロディと、蛍を呼び寄せる歌詞には、日本の夏の風物詩である蛍への愛着と、自然を大切にする心が表れていますね。

鳥取県の教員だった三上留吉さんが昭和8年に編纂した「児童唱歌」に採択されたことで全国的に広まったそうです。

高齢者の方と一緒に歌えば、懐かしい思い出話に花が咲くかもしれません。

夏のレクリエーションのBGMにもピッタリの1曲です。