RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ

梅雨が明け、暑い日が続く7月。

暑さや季節を感じることが難しい高齢者の方のために、暑さ対策をしている施設もあるかと思います。

夏を連想する歌や曲で、暑さによる熱中症対策につなげてみませんか?

こちらの記事では、高齢者の方にオススメな7月の歌のご紹介します。

過去を振り返れるような懐かしい歌や、なじみのある童謡などを中心に集めました。

歌のレクリエーションは、音楽療法として脳を活性化させ、コミュニケーションも生まれやすくなるそうですよ。

歌に合わせて体操やダンスをしたり、楽器での演奏などレクリエーションの幅も広がりますね!

夏を感じながら、楽しい時間を過ごせるよう活用してください。

【高齢者向け】7月といえばこの歌!暑い夏を楽しく過ごす選曲まとめ(41〜60)

作詞:林柳波/作曲:井上武士

うみ|歌詞付き|文部省唱歌|日本の歌百選|うみは ひろいな 大きいな
海作詞:林柳波/作曲:井上武士

夏といえば海は欠かせない要素であり、日本の海を象徴する曲といえば日本の歌百選にも選出されたこの曲ではないでしょうか。

この楽曲は1941年に発表されたもので、1913年に発表された同名異曲の『海』が存在することも印象的なポイントです。

海の大きさを真っすぐ表現したような内容で、海を眺めているときの高揚感が強く伝わってきます。

言葉がシンプルだからこそ、ポジティブな思いや晴れやかな風景が力強く感じられる楽曲ではないでしょうか。

ほたるこい

『ほたるこい』は日本のわらべうたの中でもとくに有名な曲の一つで、子供から大人まで幅広い世代に親しまれています。

シンプルで優しいメロディと、蛍を呼び寄せる歌詞には、日本の夏の風物詩である蛍への愛着と、自然を大切にする心が表れていますね。

鳥取県の教員だった三上留吉さんが昭和8年に編纂した「児童唱歌」に採択されたことで全国的に広まったそうです。

高齢者の方と一緒に歌えば、懐かしい思い出話に花が咲くかもしれません。

夏のレクリエーションのBGMにもピッタリの1曲です。

夏は来ぬ作詞:佐佐木信綱/作曲:小山作之助

【音楽レク/歌詞あり】唱歌:夏は来ぬ【高齢者施設向け】
夏は来ぬ作詞:佐佐木信綱/作曲:小山作之助

日本の歌百選にも選出された、初夏を感じさせる自然の風景やモチーフが多く登場する唱歌です。

一見すると「夏が来ない」の意味に感じてしまいますが、文語で「夏が来た」という意味というややこしさも含めて、おぼえやすいタイトルですね。

明るい雰囲気をもったおだやかなテンポも大きな特徴で、初夏の暑すぎない空気や、晴れやかな風景がイメージされます。

歌詞をしっかりと読んで、夏らしいモチーフを見つけるきっかけにしてもらうのもよさそうですね。

大東京音頭橋幸夫・金沢明子

「大東京音頭」唄・橋幸夫♪民謡の歌姫!金沢明子/作詩・滝田常晴/捕詩・藤田まさと/作曲・遠藤実/編曲・前田俊明 LPレコードより。日本に元気を!
大東京音頭橋幸夫・金沢明子

東京都内でおこなわれる盆踊りでよく使用されている、橋幸夫さんと金沢明子さんによるデュエット曲『大東京音頭』。

1979年にリリースされたこの曲は、現在のテレビ東京の開局15周年を記念して制作されました。

盆踊りはもちろん、夏祭りのBGMにもぴったりなので、介護施設などでおこなわれる夏祭りにもオススメ!

歌詞には、どんどん大都会の華やかな景色に変わっていく東京の様子に、夢を感じさせる光景が描かれています。

関東にお住まいでない方も、東京のワクワクするような景色を思い浮かべながら、曲に乗って踊ってみるのはいかがでしょうか。

憧れのハワイ航路岡晴夫

誰もがあこがれる海外旅行の行き先といえばハワイ、あたたかいイメージが強いことから夏を象徴するような場所ですよね。

そんなハワイへのあこがれ、その旅路の高揚感を明るい雰囲気で表現したような楽曲です。

ハワイといえばこれといったような、定番のイメージが歌詞にはちりばめられており、高揚感が真っすぐ伝わってきます。

軽やかなテンポと明るい空気感のサウンドも印象的で、ハワイに行きたいという思いがあふれ出すようすが強く感じられる楽曲ですね。