【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
梅雨が明け、暑く本格的な夏を感じさせる7月。
お散歩などの屋外での活動が難しくなってしまいますよね。
今回は夏にピッタリな、室内で楽しむ工作のアイデアをご紹介します。
夏を彩る作品や涼しさを演出した作品を多く集めました。
工作レクは高齢者の方にとても人気があり、指先を使うので脳トレの効果もあります。
また、完成した作品を自宅や施設に飾ることで、達成感も味わえますね。
すてきな作品で高齢者の方にも夏を楽しんでいただきましょう。
- 【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集
- 【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】8月の壁面飾りのアイディア集
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
- 【高齢者デイサービス向け】夏の持ち帰り作品のアイデア
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【介護施設向け】楽しく夏を感じよう!壁面飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア(41〜50)
朝顔と金魚の置物

立体的な朝顔と金魚の置物を作ってみましょう。
土台となる水槽は、6Pチーズの空き箱の底に青色の和紙を貼り、内側と外側の側面にクラフトバンドを接着して作られています。
土台に、支柱に見立てたストローを立て、絵の具で色付けしたコーヒーフィルターの朝顔を貼り付けます。
葉は緑色のラッピング紙をカットして作ってください。
画用紙とストローで作った金魚を土台に貼り付け、園芸用のビニールタイで水草を表現。
最後にストローの支柱の中央を、黒いヒモでしばったら完成です!
紙で作る泳ぐ金魚の箱

紙で作る、泳ぐ金魚の箱を作ってみましょう。
金魚はテンプレートがありますので、絵を描くのが苦手な方でも大丈夫です。
箱自体も円形パーツと側面のパーツを組み合わせれば完成するため、それほど大変ではありませんよ。
箱が完成したら、ペーパークイリングで作った支柱パーツを底のフチに貼り付けます。
そうして高さを出してから細かいパーツを入れ、円形のプラ板を重ねてください。
再び支柱パーツを貼り付け、次は金魚とビーズを入れてプラ板で閉じましょう。
こうすることで底が二重構造となり、金魚がすべるように動くんですね。
金魚のうちわ パステルアート

淡い色合いや優しいタッチの作品がつくれるパステルアート。
棒状のパステルを削って粉状にしたものを、指につけて描いていきましょう。
さらに、夏のアイテムのうちわに描いていきますよ。
パステルアートも描けるうちわは、100均でも販売しているので活用してみてくださいね。
うちわ全体を薄い水色や青色にして、金魚の絵を描いてみてはいかがでしょうか?
うちわに金魚の組み合わせは、作品から涼しさを感じますね。
高齢者の方も指で描くアートに、珍しさを感じ楽しみながら制作できそうですよ。
金魚の変わり屏風かざり

完成したら自分のお部屋にも飾れる、金魚の屏風かざりのご紹介です。
折り紙で金魚を作りますよ。
折って金魚を作ってもいいですし、金魚の形にカットしたものでも大丈夫です。
折り紙は、和柄や模様があるものだとさらにすてきに仕上がりそうですね。
屏風になる画用紙に切込みを入れて折り目を付けると、デザイン性のある作風につくれますよ。
屏風に金魚を貼り付けて完成です。
お部屋の中に置いておくだけで、金魚から涼を感じられる作品ですね。
金魚風鈴

夏の暑い日に「チリン、チリン」という風鈴の音を聞くと、暑さも和らぐ感じがします。
高齢者の方も、風鈴といえば夏といったイメージがあるのではないでしょうか?
そこで、夏の工作にピッタリな金魚の風鈴をご紹介します。
金魚は、折り紙で折っていきます。
金魚が立体的に仕上がるので、風鈴の鐘の部分に金魚を付けて、短冊を付けていきましょう。
鈴も付けると風が吹くたびに、柔らかな音が聞こえますよ。
折り紙で風鈴が作れることに、高齢者の方も珍しさを感じるかもしれませんね。
プチプチで作る海の生き物
@hekimen_25 【プチプチで作る海の生き物🐙】 素材の感触を楽しみながら、良さを活かして作ってみた🎨✨ 絵の具遊びもできるのでオススメだよ〜! #保育製作#保育士#夏の製作#保育#保育士の日常#工作 #プチプチ
♬ 夢の中くらい夢みたっていいよね… – さんうさぎ
「プチプチで作る海の生き物」は、高齢者が室内で夏を感じられる壁面飾りのアイディアです。
梱包材のプチプチに絵具を塗って、たこやふぐ、かめを表現するなど、手軽で想像力を刺激するこの工作は、夏の海を思い出すきっかけにもなります。
特に、若い頃の海水浴や家族旅行の記憶を呼び起こす「回想法」の効果も期待され、認知機能の維持にもつながります。
色鮮やかな作品は壁面を明るく彩り、完成後の展示でも会話が弾みます。
工作が苦手な方でも参加しやすく、みんなで夏を楽しむ時間が過ごせるのも魅力です。
海の生き物つるし飾り
@haruharo_made \夏の壁面飾り/ 海の生き物たちの壁面飾り! イラストを切って、すずらんテープにはるだけ! ★貼る時、のりで貼るとすぐ取れてしまうので、両面テープで貼るのがオススメ! 紐で吊るし飾りにしても可愛い! ラミネートすると来年など、とっておけるよ! たくさんの種類があるよ! 【イラストの詳細】 15日(海の日)まで無料配布! 🍄のホームから「型紙配布!」のリンクに入って、海の壁面飾りを押してね!無料配布終了後は、有料配布してるよ! #保育士 #幼稚園教諭#壁面飾り#製作#保育園#夏祭り#施設#老人ホーム
♬ Some – ♡
さまざまな色の種類があるスズランテープ。
平たいビニール袋のテープで、工作の世界の幅を広げてくれるアイテムですよ。
魚やタコやクラゲなど、海の生き物のイラストの形にカットしたものを準備しましょう。
数本のスズランテープに貼り付けて、つるして飾って完成です。
スズランテープは青や水色の物を使うと、海の雰囲気をさらに演出します。
海の生き物は、塗り絵でもいいですし、高齢者の方に描いていただいてもいいですよ。
ネットで海の生き物のイラストもあるので、利用すると気楽にできそうですね。