7月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
7月は、熱中症も心配で長い時間外にいるのは時期ですよね。
そこで、こちらでは室内で楽しめる遊びを紹介します!
年齢に関係なく楽しめるゲームやアクティビティを集めました。
お絵かきやボードゲーム、工作など、室内でもたくさんの楽しみ方がありますよ。
子供も大人も楽しめるレクリエーションがいっぱいあります。
家族や友達と一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。
ぜひ試してみて、涼しい場所で楽しい思い出を作ってくださいね!
- 夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内レクの人気ランキング
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 子供が喜ぶ!夏休みの遊び・レクリエーション・体験
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 6月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
7月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム(1〜10)
歌詞しりとりゲーム

歌の歌詞を使ってしりとりをする楽しいゲーム。
歌の一節を歌って、その最後の文字から始まる別の歌の歌詞をつなげていきます。
知っている曲を思い出したり、新しい歌に出会えたりと、子供から大人まで楽しめるのがポイント。
歌が好きな人はもちろん、知らない曲に出会えるチャンスもありますよ。
カラオケやパーティー、学校のレクリエーションにもピッタリのゲームです。
歌がちょっと苦手な人でも自然に笑顔になれる、シンプルだけど奥が深い遊びです。
音楽の知識や発想力をいかして、楽しく遊んでみてくださいね!
さかなつりあそび

夏を感じられる室内の遊び、ということで、小学校や幼稚園の工作の授業などでも親しまれている、魚釣り遊びはいかがでしょうか。
おなじみの魚と釣りざおを作って、磁石でくっつけて遊ぶ魚釣り遊びです。
もちろんこの遊びは魚を作ったり、色を塗ったりするところから楽しめますね。
定番の紙やねんど、または水に浮く素材で作ってみるのも良いのではないでしょうか!
ファンタジーあふれる夢の海で魚釣りをするのも、リアルな魚をモチーフにするのもステキですね!
ゴーゴーバルーン船

お風呂場で楽しめる、風船の空気で前に進むバルーン船を作ってみましょう。
空気の入れ方によって速度が変わり、ぶくぶくという音を立てて進む姿もおもしろく、涼し気にみんなで遊べます。
夏休みの課題制作としてもぴったりです。
7月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム(11〜20)
ドミノ起こしゲーム

夏の涼しい室内で、ドミノ倒しならぬドミノ起こしにチャレンジしてみましょう。
ドミノをお盆に並べ、おはしで一枚ずつ立てていくだけです。
密集しているので、お盆を回したり工夫をしてみましょう。
その際はせっかく立てたものが倒れないよう、気をつけて!
室内ドッチボール

8月の暑い時期、体を動かしたくなるけど、外は暑すぎる、と思う方におすすめです。
室内で、ゴムボールを使ったドッチボールの動画です。
単純に外でのドッチボールと、ルールは特に変わりません。
ボールがあたらないように、あまり物のない部屋で遊んでくださいね。
魚釣りゲーム

雨の日は近くの海や川に魚を捕りに行ったり、見に行くのも難しいですよね。
そんなときは、手作りの魚釣りを室内で楽しみましょう。
画用紙などで作った魚に磁石をつけ、割り箸などで作った釣りざおに磁石をつけて、磁石がくっつくことで魚釣りをする方法が一つ。
折り紙で作った魚に少し大きめの穴を開けておき、折り紙で作った釣りざおをこの穴に引っ掛けるようにして魚を釣るのも一つの方法です。
そのほかにも、牛乳パックを魚の形に切って水に浮かべて、ちょっと本当の魚釣りの光景に近い形で楽しむ方法もあります。
お好みの形で、室内魚釣りを楽しんでくださいね。
【室内で】水を使った遊び

クッキングシートと色水を使って色水遊びゲームをしましょう。
準備としてクッキングシートにさまざまな色のコップを描いておきます。
耐水性のマジックを使ってください。
次に何種類かの色水を作り、スポイトでクッキングシートに垂らします。
垂らした色水に割りばしで触れ、そーっと動かすと不思議!
色水が移動します。
色水をどんどん動かしてコップに集めるゲームです。
こまかい作業のゲームなので大人数の保育には向きません。
夕方や延長保育の時間などの子供たちの人数が少ないときのとっておきのお楽しみとして取り組んでみてはいかがでしょうか?










