7月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム
7月は、熱中症も心配で長い時間外にいるのは時期ですよね。
そこで、こちらでは室内で楽しめる遊びを紹介します!
年齢に関係なく楽しめるゲームやアクティビティを集めました。
お絵かきやボードゲーム、工作など、室内でもたくさんの楽しみ方がありますよ。
子供も大人も楽しめるレクリエーションがいっぱいあります。
家族や友達と一緒に楽しい時間を過ごしてくださいね。
ぜひ試してみて、涼しい場所で楽しい思い出を作ってくださいね!
- 夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 室内レクの人気ランキング
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 子供が喜ぶ!夏休みの遊び・レクリエーション・体験
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【第2弾】12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 6月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 12月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
7月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム(11〜20)
アイスキューブづくり

夏は暑いので、冷たいものが欲しくなります。
そんなとき、見た目にもきれいで冷たいアイスキューブ作りをしませんか?
みんなで作ればより楽しいですよ。
こちらの動画では、溶けたあとも食べられるようにベリー系のフルーツを入れ、見た目も味も素敵に作っています。
飲み物に入れたりすると楽しいですね。
アイスクリームを作る

夏といえばキンキンに冷えたアイスを食べたくなりますよね!
しかしアイスって手軽に買えるし作ろうなんて発想があまり浮かばないかもしれません。
実はお子さんでも楽しく簡単に、おいしいアイスを作る方法があるんです。
用意するものは食品保存用袋だけです。
この中に食べたいアイスの具材を投入します。
例えばヨーグルトキュウイアイスであれば、ヨーグルト、キュウイ、レモン汁、はちみつをお好み適量で食品保存用袋に入れて、手でモミモミとクラッシュしましょう。
そしてこれを冷凍庫で凍らせばびっくりするくらい簡単においしいアイスができますよ!
自分の食べたい味で試してみてください。
室内遊びで安心安全に楽しめておいしい遊びでオススメです。
ストロー数合わせ

丸く切りとった段ボールを大小用意します。
それぞれを漢字と英数字で1から順に番号をふり、机に並べます。
ストローで吸って、同じ数字の上に重ねていくゲームです。
早くマッチできた方が勝ちです。
大きく息を吸ってがんばりましょう。
ボール並べゲーム

この「ボール並べゲーム」は体力だけでなく、知力、そしてチーム力が求められる室内レクリエーションです。
映像では子どもが行っていますが、高齢者でも楽しめますよ。
準備するものも少なく、場所も選ばないのでかなりおすすめ。
寒天あそび

ゼラチンを使ったゼリーのような涼しげな手触りの寒天あそび、ぜひ室内で楽しんでみてください!
食用色素を使って安全に色付けをした寒天を使って、さまざまな色をつけられます。
透明なゼリー状の寒天ですので宝石のように見た目がキレイですね。
そしてあとはちぎったり、型をとったりして遊びましょう!
コップに入れてパフェのようにしたり、中にねんどで作ったものを入れてみてもステキです。
作った後も飾って楽しめるのも良いですね!
氷でお絵描き

お絵かきの方法はいろいろありますが、夏におこなうならこちらの氷を使ったお絵かきがオススメです!
製氷機にいろいろな色の絵の具を入れてかき混ぜます。
それからアルミホイルを上にかぶせ、製氷機のしきりに合わせて穴をあけます。
その部分に持ち手になるストローを一本ずつさしていきましょう。
そうすると、持ち手のついた、絵を描ける氷ができあがります。
とっても涼しくて楽しいお絵かきです。
保育園・幼稚園に通うお子さんがいらっしゃるのなら遊んでみてくださいね!
7月におすすめの室内遊び・レクリエーションゲーム(21〜30)
風船でバドミントン

元気な子どもは外で遊びたがるものですが、あまりに暑いと熱射病や光化学スモッグなどが心配です。
そんなときは室内でも思いきり遊べる遊びをご提案します。
紙皿とわりばしでラケットを作り、それで風船を打ちあって遊ぶ風船バドミントンは、狭い場所でも安全に遊べて、お子さんにもとてもおすすめですよ。










