RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【1歳児】6月に楽しみたい製作アイデア|さまざまな表現遊び

製作ができることがふえてくる1歳児さん。

こちらでは、雨の日が多くなる6月に楽しい製作のアイデアをご紹介します。

色のついた紙を使って、お花を作ったり、手形や足形をアレンジしたり。

材料は身近なものを使ってみると、子供たちも興味を持ちやすいですよ。

クレヨンや絵の具で自由に描ける時間を持つことも大切です。

子供たちが自分の気持ちを表現できるように、サポートしながら一緒に楽しんでくださいね。

「できた!」という喜びを感じられる瞬間を大切にするのがポイントです。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【1歳児】6月に楽しみたい製作アイデア|さまざまな表現遊び(1〜10)

【スポンジスタンプ】あじさい製作

【幼稚園・保育園】6月スタンプであじさい絵画・製作
【スポンジスタンプ】あじさい製作

スタンプを使って6月の花、あじさいを制作してみましょう。

スポンジを四角くカットして2本の輪ゴムを十字に巻きます。

これであじさいのスタンプが完成したので、次は画用紙からあじさいの土台と葉を切り出してください。

2歳児さんなら大人の方がカットしてあげた方が良いでしょう。

子供たちにはスタンプを使ってあじさいに模様をつけてもらってくださいね。

スタンプに絵の具をつけ、ポンポンと押していきましょう。

最後に葉っぱをつけたら完成ですよ。

【手形】カエルとあじさい

手形で作る!🐸カエルさん🐸!!〜6月の製作物〜 #6月の製作 #手作り #おうち時間 #工作 #保育園 #手形 #紫陽花 #カエル #梅雨
【手形】カエルとあじさい

手形を使って作るかえるとあじさいの制作アイデアです。

白い画用紙に両方の手形をスタンプしハサミでカット。

緑の画用紙からかえるの形を切り抜き、顔を描きます。

あじさいの土台をカットしたら、ちぎった折り紙を貼ってくださいね。

あじさいの葉っぱも画用紙から切り出して、葉脈を描いておきましょう。

かえるの画用紙の両端に手形を貼って、あじさいを真ん中に貼り付けたらできあがり!

このまま壁面に貼っても良いですし、台紙に雨を描いてその上に貼ってもかわいいですよ。

あじさいのちぎり絵アート

【簡単】梅雨にぴったり!あじさいのちぎり絵アート🎨
あじさいのちぎり絵アート

梅雨の季節はじめじめとした湿気を感じたり、曇り空で薄暗かったりと、マイナスのイメージも強いかもしれません。

そんな暗いイメージの梅雨を、少しだけ明るい気持ちにしてくれるのがあじさいの花ではないでしょうか。

梅雨には欠かせない、あじさいをモチーフにしたちぎり絵で、梅雨を楽しく乗りこえましょう。

クレヨンで色を付けた画用紙を細かくカット、あじさいの輪郭にかたどったものに、花が咲くように貼り付けていくといったシンプルな内容です。

軽い力で色を塗っていくという工程、カットと貼り付けの細かい動きなど、指先の運動を意識することが大切ですね。

【1歳児】6月に楽しみたい製作アイデア|さまざまな表現遊び(11〜20)

【シール貼り】カラフル傘とカエル

カラフルな傘とかえるさんがかわいい制作に挑戦してみましょう。

こちらのアイデアでは、指先スタンプとシール貼りが楽しめますよ。

子供たちには、台紙となる画用紙に指スタンプで雨模様を描いてもらいます。

次に画用紙から傘とかえるのパーツを切り出してください。

切り出す作業は大人の方がおこなってくださいね。

パーツを切り出せたら、傘にシールを貼って模様をつけましょう。

かえるのお顔は描いても良いですが、子供の写真を貼るのもオススメ!

かえるのレインコートを着ているように見えてかわいいですよ。

台紙に傘とかえるのパーツを貼ったら完成です!

【スタンプ遊び】きんぎょがにげた

『きんぎょがにげた』は子供が大好きな絵本の一つですよね。

いろいろなところに隠れている金魚を見つける遊びが楽しめる絵本なのですが、そちらを制作で楽しんでみましょう!

白い画用紙を用意し、子供たちにはタンポと絵の具を使って丸い模様を描いてもらいます。

絵の具を何色か使うとカラフルに仕上がりますよ。

全体的に模様がつけられたら、画用紙で作った金魚と水草を貼ってください。

絵の具の色、金魚を貼る場所も子供たちに選んでもらいましょう!

【フィンガーペイント】色とりどりのかたつむり

6月になるとあじさいの上でよく見かけるかたつむり。

かわいく不思議な見た目が子供たちに人気ですよね。

こちらはフィンガーペイントの技法を使ってかたつむりを作るアイデアです。

まず、画用紙にかたつむりの渦巻きの絵を描きます。

その上に絵の具と洗濯のりを混ぜたものを乗せ、密封できる袋の中に入れましょう。

子供たちには袋の上から絵の具に触れ、好きに広げてもらってくださいね。

ペイントが終わったら渦巻きの形にカットして、トイレットペーパーの芯で作った体に貼り付けます。

何色か絵の具を使って、梅雨を吹き飛ばすカラフルなかたつむりを表現しましょう!

【フィンガーペイント】雨とてるてる坊主

雨の日につるすてるてる坊主は、角度によってさまざまな表情に見えておもしろいですよね。

こちらは、フィンガーペイントの技法を使った制作アイデアです。

白い画用紙を用意して、クレヨンやスタンプなどで雨を表現します。

クレヨンを使う場合は縦に線を入れるようにしてみてくださいね。

次にてるてる坊主の形にカットした画用紙に、フィンガーペイントで模様をつけます。

密封できる袋に絵の具を入れて伸ばしたり、直接指に絵の具をつけてお絵描きしてくださいね。

画用紙で作った顔のパーツを、ペイントしたてるてる坊主に接着し、それを土台に貼ったら完成です。

傘のパーツを作って貼ってもかわいいですよ!