RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】6月を感じるクイズ。雑学&豆知識問題まとめ

デイサービスなどの高齢者施設では、利用者さんに楽しんでもらうために日々のレクを考えていますよね。

心身の活性化につながるレクを探している職員さんも多いことでしょう。

そこで、今回は6月にちなんだクイズをご紹介します。

季節を感じられるうえに、クイズ形式だと脳が活性化されて認知症予防にもつながります。

クイズを通して利用者さん同士のコミュニケーションも深められるので、オススメです。

ぜひこの記事を参考にしてみてください。

【高齢者向け】6月を感じるクイズ。雑学&豆知識問題まとめ(21〜30)

世界一大きいカエルの体重は?

巨大プールにゴライアスガエルを放流
世界一大きいカエルの体重は?

6月、梅雨の時期によく目にするカエル。

目にすることは少なくなってきたかもしれませんがどこからか、カエルの合唱が聴こえてくることもありますよね。

昔から親しまれているカエルですがいろんな品種がいます。

中でも世界で一番大きいカエルであるゴライアスガエル、体長はそのままでも30センチほど、手足が伸びると80センチ以上、体重はなんと3kgもあるそう!

そんな世界一大きなカエル、ゴライアスガエルの体重をクイズ問題にしてみましょう。

だいたいで、どれくらいだと思いますか?という出題方法で答えを募ってみてください。

世界初の折りたたみ傘の生誕地は?

Knirps(クニルプス)ブランド紹介|Knirpsはドイツで生まれた折りたたみ傘の代名詞
世界初の折りたたみ傘の生誕地は?

梅雨といえば基本的に雨が多く、突然の雨というトラブルにも遭遇しやすいですよね。

そんな突然の雨に役立つのが折りたたみ傘、この時期にはカバンに忍ばせておきたい道具です。

この時期を乗り切るにはかかせないアイテムである、折りたたみ傘について理解を深めて、より愛着を持っていくのはいかがでしょうか。

折りたたみ傘は1928年にドイツで発明されたもので、そこから世界に広がり、定着していきました。

日本に入ってきたのは1950年代と言われており、改良を重ねて突然の雨に役立つアイテムとして、長く親しまれています。

【高齢者向け】6月を感じるクイズ。雑学&豆知識問題まとめ(31〜40)

顔を洗うと雨が降ると言われる動物は?

その日に雨が降るかどうかをチェックするには、天気予報を使うのがほとんどかと思います。

そんな便利なツールが登場する前には、さまざまなもので雨の到来を予想していました。

動物は自然の変化に敏感ということで、雨の前兆という動物のしぐさも多く存在しています。

その中でも定番なのが、「ネコ」が顔を洗ったら雨が降るという言い伝えです。

ネコが顔をこするしぐさをしているときは、雨が近づいた際の気圧や湿度の変化にストレスを感じているとされています。

香川県で6月に食べられる魚は何?

100杯分のどじょう汁を炊き出し鍋で作る!讃岐うどんの原型ドジョウ汁の作り方
香川県で6月に食べられる魚は何?

香川県で6月に食べられる魚といえば?

この問いに答えられるのは、一部の香川県民か、魚通の方だけかもしれませんね!

このクイズの答えは「どじょう」!

どじょうは産卵前の6月から7月がもっともおいしい時期といわれており、うなぎよりも脂が少なくさっぱりしているのが特徴。

香川の一部の地域では、どじょうとごぼう、なす、里芋、うどんなどを鍋に入れて煮込んだ「どじょう汁」が、郷土料理として親しまれているのだそうです。

スタミナ食材でもあるどじょう。

クイズに出して話題が膨らんでいくうちに、食べたくなってしまいそうですね。

ジューンブライドの由来となる神様はどこの国?

[イタリア暮らし]近所の教会で結婚式!ジューンブライド/イタリア結婚事情
ジューンブライドの由来となる神様はどこの国?

ジューンブライドという言葉があるように、6月に結婚式をあげると、幸せに暮らせるといわれています。

日本では梅雨のじめじめとしたイメージも強いですが、ヨーロッパでは乾期に入る国が多く、結婚式に適した季節ということで、6月の結婚式が定着していきました。

そしてジューンブライドは古代ローマ、現在のイタリアの神話に登場する女神「ユノ」が由来とも言われています。

結婚や育児などを守護する女神であり、6月をあらわす「june」という言葉の元ということで、この女神にあやかって6月に結婚式を挙げることは縁起がいいとされています。

おわりに

高齢者の方にオススメの6月の豆知識クイズを紹介しました。

みなさんは何問正解しましたか?

梅雨に関する問題だけでなく、旬の食べ物や記念日なども知ることができたのではないでしょうか。

クイズは脳を刺激すると同時に、幅広い豆知識が得られるので高齢者の方にオススメのレクリエーションです。

ぜひご家族やお孫さん、お友達にも教えてあげてくださいね。