気温が上がり、湿気が多くじめじめする6月。
水分補給が重要ですが、加齢とともに体温調整機能が低下し、のどの渇きを感じづらい方もいらっしゃるそうですよ。
おやつレクで不足しがちな水分補給や、栄養補給をしてみませんか?
今回は高齢者向けの6月にオススメなおやつレクのご紹介です。
水分のほかに普段の食事で不足しがちな栄養素も補え、高齢者の方が食べやすいものや、和菓子の日やパフェの日といった6月にちなんだ記念日のおやつを集めました。
作る工程を楽しみながら会話もはずみ、職員やほかのご利用者様とのコミュニケーションにも役立ちますよ。
ぜひ作ってみてくださいね!
- 【高齢者向け】簡単おいしい!おやつレクまとめ
- 【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー
- 【おやつレク】簡単おいしい。高齢者の方と一緒に作るおやつアイデア
- 【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
- 【高齢者向け】老人ホームのおやつ作り。簡単なオススメレシピ集
- 【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集
- 【高齢者向け】ホットプレートを使ったおやつレク。簡単手作り
- 【高齢者向け】7月を楽しく過ごそう!簡単、楽しいおやつレク
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】5月に作りたい!季節を感じるおやつレク
- 【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】オススメおやつレク。簡単、大量調理のレシピ
【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー(1〜10)
和菓子 紫陽花ゼリー

鍋に水と粉寒天、グラニュー糖を加えて加熱したら、液を3分の1に分け、3分の2を器に取ります。
それぞれに食紅の青と赤を調整しながら、赤を基調としたものと、青を基調としたものに分けて冷やしていきましょう。
冷え固まったら、細かいさいの目状に切ります。
この寒天の上に白あんの玉を置き、ラップを使って絞る様に形を整えます。
残った寒天を上からかけて冷蔵庫に入れ冷やしたら、赤青紫のきれいな紫陽花ゼリーの完成です。
見た目がとてもかわいらしいので、食べるのに戸惑ってしまいそうですね。
紫陽花パンナコッタ

キラキラした見た目が紫陽花のように美しいおやつ、紫陽花パンナコッタをご紹介します。
まずはパンナコッタです。
牛乳、生クリーム、砂糖を加熱しながらよく混ぜ、ゼラチン、バニラエッセンスを加えます。
良く溶かしたら、カップに注ぎ、冷蔵庫で冷やしましょう。
続いてキラキラゼリーを作ります。
水、バタフライピー、砂糖、ゼラチンを加えて熱し、こちらも良く溶かします。
2つの器に分け、片方にはレモン汁を加えてみましょう。
色が変化し、美しい紫色に。
冷蔵庫で冷やしたら、パンナコッタにキラキラゼリーを乗せて完成です。
高齢者施設でおこなわれる父の日のイベントにもオススメですよ。
バラのアップルケーキ

5月から6月にかけて見頃を迎える品種もあるバラの花。
ガーデニングがお好きな高齢者の方の中には、バラの花がお好きな方もいらっしゃるのではないでしょうか?
5月にオススメな、りんごをバラの花に見立てたアップルケーキをご紹介します。
薄くスライスしたりんごとバターやシナモンなどを耐熱容器に入れて、レンジで加熱してください。
細長くカットしたパイシートに、加熱したりんごを端から並べます。
全部並べたら、パイシートを巻いていきましょう。
すると、バラの花が咲いているように見えますよ。
オーブンで焼いて完成です。
本物のバラの花のようなアップルケーキは、高齢者の方も作ることも食べることも楽しめそうですね。
フレンチトースト

テーブルの上にホットプレートを置いて、フレンチトーストを作ってみましょう。
座ったままで料理が楽しめるので、高齢者の方にオススメですよ。
一口大のサイズにカットした食パンを用意します。
ボールに卵や牛乳を入れて、高齢者の方に混ぜていただきましょう。
混ぜたものに、食パンを浸してバターや油をひいたホットプレートで焼きますよ。
高齢者の方も、調理をしながらご家族に料理を振る舞っていたときのことを思い出すかもしれませんね。
お手軽に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。
わらび餅

本わらび餅はわらびもち粉を使って作るのですが、こちらのわらびもちはもっとお手軽に、家にもある材料で作れちゃうわらびもち。
材料のメインはかたくり粉を使います。
鍋にかたくり粉、砂糖、水を入れてしっかりと混ぜてから火を付け、かき混ぜながら火を通します。
もったりとして透明になるまでかき混ぜ続け、ひとまとめにして氷水に入れます。
氷水の中で一口サイズに切り、水気を切って皿に盛り、きなこと黒蜜をかけましょう。
お鍋はフッ素樹脂加工のものを使うとまとめやすいですよ。
柔らか水ようかん

夏のおやつの定番、水ようかんをおやつレクで手作りしてみましょう!
ひんやりとしたやさしい甘みの水ようかん、夏はもちろん梅雨のジメジメとした湿度にもぴったり、やさしくて清涼感のあるおやつです。
むずかしそうに思えますが市販のこしあんを使うととても簡単に作れるんですよ。
水に粉寒天を入れて火にかけてしっかりと煮溶かします。
そこへこしあんを入れてあんこのかたまりがなくなるよう、しっかりと混ぜ合わせて容器に入れて固めればできあがり。
常温でも固まるので冷たすぎるものが苦手な方でもおいしく食べられます。
イチゴの淡雪かん

口の中でしゅわっと溶けるのが特徴のいちごの淡雪かん。
白と赤の見た目が美しく、春らしさを感じますね。
イチゴ本来の旬は4~6月であるため、春先が最もおいしくいただくチャンスです。
用意するものは卵白、寒天、砂糖、水、イチゴ。
卵白に砂糖を加えて角が立つまでよく混ぜます。
続いて鍋に水、寒天、砂糖を加え、熱しながらよく混ぜます。
泡立てた卵白に煮たてた寒天を加え、泡を壊さないように優しく混ぜていきます。
最後にイチゴを入れて器に移し、冷蔵庫で良く冷やしたら完成です。
甘さとイチゴの酸味のバランスが抜群です。
ぜひ作ってみてくださいね。