【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー
気温が上がり、湿気が多くじめじめする6月。
水分補給が重要ですが、加齢とともに体温調整機能が低下し、のどの渇きを感じづらい方もいらっしゃるそうですよ。
おやつレクで不足しがちな水分補給や、栄養補給をしてみませんか?
今回は高齢者向けの6月にオススメなおやつレクのご紹介です。
水分のほかに普段の食事で不足しがちな栄養素も補え、高齢者の方が食べやすいものや、和菓子の日やパフェの日といった6月にちなんだ記念日のおやつを集めました。
作る工程を楽しみながら会話もはずみ、職員やほかのご利用者様とのコミュニケーションにも役立ちますよ。
ぜひ作ってみてくださいね!
【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー(1〜10)
ヨーグルトとブルーベリーのパンナコッタ

6月~9月に旬を迎えるブルーベリーを使って、美味しいおやつを作ってみませんか?
今回は、紫と白の見た目と味の調和が織りなすハーモニー、「ヨーグルトとブルーベリーのパンナコッタ」をご紹介します。
まずは、ざるとキッチンペーパーを使い、ヨーグルトの水切りをしっかりおこないます。
続いてブルーベリーのソースを作ります。
ブルーベリーを鍋に入れ、グラニュー糖とレモン果汁で甘さと爽やかさをプラスしましょう。
水気を切ったヨーグルトと溶かしたゼラチン、砂糖、生クリームを混ぜ合わせたら、器に盛って冷やします。
しっかりかたまったら、ブルーベリーソースをかけて完成です。
甘さと酸味のバランスが絶妙ですよ。
あんこチーズホットク

あんこの甘味とチーズの塩味がなんとも絶妙な「あんこチーズホットク」はいかがでしょうか。
ホットクといえば韓国の屋台で人気の、伝統的なおやつですよね。
高齢者の方のなかにはホットクをご存じでない方もいらっしゃるでしょう。
ぜひ新しい味に挑戦していただきましょう!
作り方はとても簡単。
材料をボウルに入れて粉っぽさがなくなるまでこねていきます。
ホットケーキミックスを使っているので、少ない材料でできるのが嬉しいですね。
できた生地にこしあんとチーズをいれて、しっかり口を閉じたら焼いていきます。
ホットプレートを使用すると、焼いている過程も楽しめそう。
とろーりとろけるチーズとあんこの甘さに癒やされてくださいね!
いちごミルフィーユ

春のフルーツといえば、いちごもその一つですよね。
最近は冬にもスーパーで見かけることもありますが、いちご本来の旬は、4月から6月と言われています。
6月のおいしいいちごを使った、いちごミルフィーユをご紹介します。
ミルフィーユにはパイ生地を使いますが、オーブントースターやオーブンを使わず、フライパンで焼いていきますよ。
台所仕事がお好きな高齢者の方なら、フライパン調理が楽しめそうですね。
焼いたパイ生地の間にクリームといちごを入れましょう。
冷やし固めてカットし、召し上がってくださいね。
市販のケーキのような見た目と、おいしさに高齢者の方にも喜んでいただけそうですね。
【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー(11〜20)
わらび餅

本わらび餅はわらびもち粉を使って作るのですが、こちらのわらびもちはもっとお手軽に、家にもある材料で作れちゃうわらびもち。
材料のメインはかたくり粉を使います。
鍋にかたくり粉、砂糖、水を入れてしっかりと混ぜてから火を付け、かき混ぜながら火を通します。
もったりとして透明になるまでかき混ぜ続け、ひとまとめにして氷水に入れます。
氷水の中で一口サイズに切り、水気を切って皿に盛り、きなこと黒蜜をかけましょう。
お鍋はフッ素樹脂加工のものを使うとまとめやすいですよ。
柔らか水ようかん

夏のおやつの定番、水ようかんをおやつレクで手作りしてみましょう!
ひんやりとしたやさしい甘みの水ようかん、夏はもちろん梅雨のジメジメとした湿度にもぴったり、やさしくて清涼感のあるおやつです。
むずかしそうに思えますが市販のこしあんを使うととても簡単に作れるんですよ。
水に粉寒天を入れて火にかけてしっかりと煮溶かします。
そこへこしあんを入れてあんこのかたまりがなくなるよう、しっかりと混ぜ合わせて容器に入れて固めればできあがり。
常温でも固まるので冷たすぎるものが苦手な方でもおいしく食べられます。
揚げないチュロス

テーマパークで人気なチュロス、高齢者施設のおやつレクで挑戦してみましょう!
こちらのレシピは揚げずに作れるというもの。
揚げる工程がないだけで作るハードルが下がりますよね。
お鍋に牛乳と油を入れて中火で加熱します。
沸騰したら火を消し、ホットケーキミックスを入れて混ぜましょう。
ヤケドしないように注意してくださいね。
ボウルに卵を入れて混ぜたら、先程作った生地に2回に分けて入れます。
最初は生地がまとまりにくいですが、ヘラで細かく切ったあとに、生地をボウルにおしつけるようにしてひっくり返すという動作を繰り返すとまとまりやすいですよ。
口金を取り付けた絞り袋に生地を入れたら、クッキングシートに絞り出してオーブンで焼きましょう。
香ばしい香りに食欲がそそられる一品です!
あんみつ風わらび餅

口の中で、ぷるぷるとした食感のわらび餅。
わらび餅にはきな粉をまぶすことが多いですが、抹茶や黒みつをかけるのも美味しいそうです。
わらび粉という粉でわらび餅を作りますが、わらび粉を使うと食感が固い場合もあります。
市販のわらび餅を柔らかく作れるキットや、かたくり粉で作る柔らかなわらび餅にするなど工夫して作ってみてくださいね。
わらび餅に、あんこやフルーツをのせて黒みつをかけたあんみつ風にしてみましょう。
わらび餅がいつもとは違った華やかな和菓子のようになり、高齢者の方にも喜んでいただけそうですね。