RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー

気温が上がり、湿気が多くじめじめする6月。

水分補給が重要ですが、加齢とともに体温調整機能が低下し、のどの渇きを感じづらい方もいらっしゃるそうですよ。

おやつレクで不足しがちな水分補給や、栄養補給をしてみませんか?

今回は高齢者向けの6月にオススメなおやつレクのご紹介です。

水分のほかに普段の食事で不足しがちな栄養素も補え、高齢者の方が食べやすいものや、和菓子の日やパフェの日といった6月にちなんだ記念日のおやつを集めました。

作る工程を楽しみながら会話もはずみ、職員やほかのご利用者様とのコミュニケーションにも役立ちますよ。

ぜひ作ってみてくださいね!

【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー(1〜10)

オレンジゼリー

オレンジゼリーの作り方 / ゼラチンとポンジュースで簡単!! お菓子作りレシピ
オレンジゼリー

梅雨時の憂うつさを爽やかな香りと酸味で吹き飛ばす、オレンジゼリーの作り方をご紹介します。

作り方もとっても簡単!

オレンジジュースを加熱したら、溶かしたゼラチンを加えてよく混ぜ、冷蔵庫で冷やします。

同様にレモンゼリーも作ります。

砂糖、レモン汁を加えたお湯にゼラチンを溶かし、こちらも冷蔵庫で冷やします。

しっかり固まったのを確認したら、レモンゼリーをフォークでお好みの大きさにつぶしてオレンジゼリーの上に乗せましょう。

爽やかなオレンジゼリーの完成です。

電子レンジで安全に作れるため、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

ブルーベリーマフィン

【ひんやりスイーツ】混ぜるだけのブルーベリーマフィンの作り方
ブルーベリーマフィン

冷やして食べるとより美味しい、爽やかなブルーベリーマフィンをご紹介します。

6月~9月に旬を迎えるブルーベリーにはアントシアニンが多く含まれており、強い抗酸化作用があります。

病気予防や老化予防に効果が期待されることから、季節の変わり目には適した食材と言えるでしょう。

作るにあたってはまず卵、はちみつ、ベーキングパウダー、こめ油、ヨーグルトを入れてよく混ぜます。

ブルーベリーをお好みでたっぷりを入れ、絞袋で生地をカップに移したら、オーブンで焼き上げて完成です。

焼き上げる行程以外は材料をよく混ぜるだけなので、高齢者施設のおやつレクとしても最適です。

ヨーグルトとブルーベリーのパンナコッタ

【簡単おやつレシピ】ヨーグルトとブルーベリーのパンナコッタ
ヨーグルトとブルーベリーのパンナコッタ

6月~9月に旬を迎えるブルーベリーを使って、美味しいおやつを作ってみませんか?

今回は、紫と白の見た目と味の調和が織りなすハーモニー、「ヨーグルトとブルーベリーのパンナコッタ」をご紹介します。

まずは、ざるとキッチンペーパーを使い、ヨーグルトの水切りをしっかりおこないます。

続いてブルーベリーのソースを作ります。

ブルーベリーを鍋に入れ、グラニュー糖とレモン果汁で甘さと爽やかさをプラスしましょう。

水気を切ったヨーグルトと溶かしたゼラチン、砂糖、生クリームを混ぜ合わせたら、器に盛って冷やします。

しっかりかたまったら、ブルーベリーソースをかけて完成です。

甘さと酸味のバランスが絶妙ですよ。

【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー(11〜20)

あんこチーズホットク

【あんこチーズホットク】気になる韓国スイーツ!ホットケーキミックスで手軽に再現レシピ♪
あんこチーズホットク

あんこの甘味とチーズの塩味がなんとも絶妙な「あんこチーズホットク」はいかがでしょうか。

ホットクといえば韓国の屋台で人気の、伝統的なおやつですよね。

高齢者の方のなかにはホットクをご存じでない方もいらっしゃるでしょう。

ぜひ新しい味に挑戦していただきましょう!

作り方はとても簡単。

材料をボウルに入れて粉っぽさがなくなるまでこねていきます。

ホットケーキミックスを使っているので、少ない材料でできるのが嬉しいですね。

できた生地にこしあんとチーズをいれて、しっかり口を閉じたら焼いていきます。

ホットプレートを使用すると、焼いている過程も楽しめそう。

とろーりとろけるチーズとあんこの甘さに癒やされてくださいね!

いちごミルフィーユ

【オーブンなし!】冷凍パイシートで簡単!いちごミルフィーユの作り方🍓 バレンタイン・ ホワイトデー・誕生日・記念日・クリスマス・母の日にも🌷 | Strawberry millefeuille
いちごミルフィーユ

春のフルーツといえば、いちごもその一つですよね。

最近は冬にもスーパーで見かけることもありますが、いちご本来の旬は、4月から6月と言われています。

6月のおいしいいちごを使った、いちごミルフィーユをご紹介します。

ミルフィーユにはパイ生地を使いますが、オーブントースターやオーブンを使わず、フライパンで焼いていきますよ。

台所仕事がお好きな高齢者の方なら、フライパン調理が楽しめそうですね。

焼いたパイ生地の間にクリームといちごを入れましょう。

冷やし固めてカットし、召し上がってくださいね。

市販のケーキのような見た目と、おいしさに高齢者の方にも喜んでいただけそうですね。

抹茶パフェ

✴︎抹茶のパフェの作り方How to make Matcha Parfait✴︎ベルギーより#73
抹茶パフェ

グラスに美しく映えるスイーツといえば、パフェですよね!

美しい見た目に老若男女問わず気分が上がるのではないでしょうか。

パフェの基本的な作り方は、材料を順番にグラスに入れていくだけなので、高齢者の方にも手軽に楽しんでもらえると思います!

6月28日のパフェの日にちなんだ、オススメな抹茶パフェを作ってみましょう。

抹茶や牛乳の寒天を使う場合は、施設の職員さんがあらかじめ作ったものを利用者の方にグラスに飾ってもらってもいいかもしれません。

高齢者の方の中には冷たいものが苦手な方もいらっしゃいますので、アイスは入れないのがベスト。

また、食べきれるサイズを意識してみてくださいね!

ほうじ茶プリン

材料5個だけ!電子レンジで作る超カンタンほうじ茶プリン! #ほうじ茶 #hojicha #プリン #スイーツ
ほうじ茶プリン

フライパンやオーブンを使わずに作れる、ほうじ茶プリン。

材料を混ぜ合わせたものを電子レンジで温めるだけの、簡単でおいしいスイーツを作りましょう!

まずは、大きめのボウルに牛乳と卵と砂糖を加えます。

続いて、ほうじ茶パウダーとチョコソースを混ぜ合わせたら茶こしで通しましょう。

最後に、電子レンジで温めたあとに冷蔵庫で冷やしたら完成です!

チョコソースやホイップを盛り付けると、より本格的なスイーツに仕上がりますよ。

高齢者の方向けのレクリエーションやイベントにも活躍する、お菓子づくりにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。