RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー

気温が上がり、湿気が多くじめじめする6月。

水分補給が重要ですが、加齢とともに体温調整機能が低下し、のどの渇きを感じづらい方もいらっしゃるそうですよ。

おやつレクで不足しがちな水分補給や、栄養補給をしてみませんか?

今回は高齢者向けの6月にオススメなおやつレクのご紹介です。

水分のほかに普段の食事で不足しがちな栄養素も補え、高齢者の方が食べやすいものや、和菓子の日やパフェの日といった6月にちなんだ記念日のおやつを集めました。

作る工程を楽しみながら会話もはずみ、職員やほかのご利用者様とのコミュニケーションにも役立ちますよ。

ぜひ作ってみてくださいね!

【高齢者向け】6月のおやつレクで楽しみたいメニュー(21〜30)

梅シロップ作り

【梅ジュース(梅シロップ)作り方】厄介な発酵をしなくするには、家庭にある⭕️⭕️をちょい足し😆/ 仕込んで3週間であっという間に完成✨/ 梅ジュースで出た梅の活用術も‼️大人喜ぶ絶品おつまみ😋
梅シロップ作り

季節感を感じられるおいしい梅ジュース作りを紹介します。

青梅か完熟梅、氷砂糖、大きな容器を準備して作っていきましょう。

梅は傷がないものを選び準備していくのがポイントですよ。

大きな保存容器は消毒して乾かしてから使いましょう。

梅と氷砂糖をミルフィーユ状になるように入れてくださいね。

無理のない姿勢で作業ができるようスペースを確保し進めていきましょう。

梅ジュースを作る意味や効能などを一緒に説明するのもオススメです。

おいしい梅ジュースを作ってくださいね。

ミルクあずきゼリー

のどごしスッキリ、ミルクあずきゼリーのアイデアです。

こちらはあんこをベースにしたゼリーなのですが、甘すぎず食べやすいのが特徴です。

これならお茶やコーヒーとも合いそうですね!

また、調理の工程はシンプルで、煮込むのと湯煎がほとんどです。

そのためレシピを覚えておいて、急きょ作りたくなったった時に提案もできます。

ちなみに、こしあんとつぶあんで食感や甘さが変化します。

お好みの方を選んで作ってみてくださいね!

クレープ

【スイーツレシピ】くるくるまいて♪簡単かわいい♡春スイーツいちごクレープの作り方
クレープ

春を感じられる、おいしいクレープを作ってみましょう。

小麦粉や卵をまぜ、クレープ生地を作っていきますよ。

生地を焼くにはフライパンもいいですが、ホットプレートを使ってみてはいかがでしょうか?

ホットプレートなら、テーブルの上に置いて生地が作れますよ。

もちろん、生地作りもテーブルでもできるので、座って作れます。

椅子に座ってのクレープ作りなら、立つことが難しい高齢者の方にもご参加いただけそうですね。

生地が焼けたら、いちごや生クリームなどを入れて巻いて、さらにトッピングしてみましょう。

おいしいクレープは高齢者の方にもご満足いただけそうですね。

スティックバナナパイ

簡単トースターレシピでお菓子作り!スティックバナナパイ
スティックバナナパイ

バナナの優しい甘みとサクサクのパイ生地の食感が楽しめるスティックバナナパイ。

15分程度で安全に作れるので高齢者の方のスイーツ作りにもオススメですよ。

バナナを厚めにカットしたら、4分割したパイシートに卵黄を塗ります。

バナナを並べたらオーブンで焼き、表面がこんがりと色づいたら完成です。

粉砂糖を振りかけて仕上げるのもいいでしょう。

温かいうちに食べれば香ばしさが引き立ち、冷まして食べればバナナの甘みが広がります。

おやつに彩りを添えるとともに、心もおなかも満たせるスイーツです。

芋ようかん

カンタン 失敗なし 芋ようかん ゴロゴロタイプ
芋ようかん

簡単でお手軽、ですがとてもおいしくできる芋ようかんのレシピをご紹介します。

色味、見た目をよくするためにさつまいもは皮付きのまま使います。

細かくさいの目切りにして水につけてアク抜きをしてからゆでます。

ゆで上がったものを水、粉寒天、小豆と合わせて火を通し、型に入れて固めればできあがりです。

ようかんサイズの型がない、という場合も空き箱などを使えば大丈夫。

空き箱の中にラップを敷いてその上に流し込みましょう。

豆乳にんじんムース

各務原市フレイル予防おやつ フレCafe「豆乳にんじんムース」
豆乳にんじんムース

やさしい味わいでのどごしもいい豆乳にんじんムースの作り方をご紹介します。

材料は豆乳、生クリーム、にんじんペースト、砂糖、アガー、水など。

鍋に砂糖とアガーを入れ、混ぜてから他の材料を入れ、しっかりと混ぜて火にかけます。

ゆるめの火加減で混ぜながら、沸騰寸前まで温めてから容器に分けて冷やし固めます。

氷水の入ったバットなどに並べて冷やしましょう。

固まったらお好みでムースの上に生クリーム、ミントの葉をあしらえばにんじんムースの出来上がりです。

蒸しパン作り

素朴な美味しさ!たまご蒸しパンのレシピ | Egg Steamed Bread recipe
蒸しパン作り

6月4日は語呂合わせで「蒸しパンの日」ということをご存じでしたか?

記念日もあるということで6月のレクリエーションとして蒸しパン作りを楽しんでみるというのはどうでしょうか?

材料は小麦粉、砂糖、卵、牛乳、サラダ油、ベーキングパウダー。

材料をどんどん混ぜていき、蒸し器で蒸すだけで、シンプルでどこか懐かしい蒸しパンが出来上がります。

チョコレートやさつまいもを混ぜてみたりしてアレンジ蒸しパンを作ってみるのもいいですね。

蒸し器ではなく電子レンジでお手軽にできるレシピもありますよ。