【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
雨が続きジメジメしたイメージがある6月。
恵みの雨ですが、高齢者の方も過ごしづらい季節ですよね。
暗い気持ちになりがちな6月を、壁面飾りで気分転換してみてはいかがでしょうか?
今回は、6月にオススメな壁面飾りアイデアをご紹介します。
あじさい、桔梗、クチナシの花など爽やかな色のお花が見ごろになり、カエルやカタツムリも梅雨の時期を連想させます。
父の日のイメージの壁面飾りを見て、昔を懐かしまれる方もいらっしゃるかもしれませんね。
自室に飾るものやプレゼントを作るのもすてきですが、みなさんで一緒に一つの作品を作りあげるのもオススメ。
すてきな工夫で6月をお過ごしください。
【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介(41〜50)
あじさいリース

6月になるとあじさいの花が開花する場所も多くなります。
高齢者の方もあじさいを見ると、6月や梅雨をイメージされる方も多いと思います。
折り紙で作るあじさいのすてきなリースで季節を感じていただきましょう。
自分の意志で外出が難しく季節を感じにくかったり、認知症により季節や時間の感覚が薄れている方に見ていただきたいですよね。
一つひとつを折ってカットして作りますが、複雑な工程はないので工作レクとしても楽しめますよ。
自分が作成した作品を壁に飾って達成感も味わっていただけると思います。
かえる

梅雨の季節になると姿を現すキュートなかえる。
季節感を味わえることは、高齢者の方にも刺激になりますので、6月の壁面飾りにもオススメのモチーフです。
特徴的な緑色の体は色画用紙や色紙で表現してみましょう。
リアルな雰囲気でもイラスト風でもかまいません。
緑色だけではなく、黄緑色などのかえるも混ぜると壁面がにぎやかになりますね!
さらに、傘や雨粒などをプラスしてもステキに壁面を彩れるのではないでしょうか。
ぜひお試しください。
吊るし傘

雨が降ると傘をさすことが多くなりますよね。
高齢者の方の中には外出が難しく、屋外の雰囲気を感じにくい傾向があるようです。
そこで色画用紙で手作りした傘をつるして、爽やかな雰囲気を施設内に作ってみませんか?
傘をつるすことで雨を連想したり、季節を感じたり、単調な毎日に少しでもメリハリをつけることに役立つかもしれませんよ。
作り方も簡単で、材料も100円ショップでそろう物ばかりです。
画用紙を円の形にカットできるカッターでカットしますが、底が円形の物で下描きを描いてカットしても大丈夫です。
すてきな傘で6月をお過ごしくださいね。
折り紙のあじさい

梅雨の季語にもなっているあじさいを壁に飾って、施設を彩ってみましょう。
高齢者の方にもあじさいはなじみのある植物なので、季節感を出せますね。
ちなみに、あじさいの花のように見える部分は「がく」と呼ばれる葉の特徴を持つ部分だそうですよ。
がくの部分の真ん中などに小さな花を咲かせるそうです。
こんな風に豆知識を交えながら、高齢者の方と一緒に折っても楽しめそうですね。
折り紙を折ることで作る工程を頭で考え脳トレになり、完成すると達成感を味わっていただけます。
色とりどりのすてきなあじさいをつくってくださいね。
折り紙のかたつむり

かたつむりと言えば、梅雨や6月のイメージですよね。
かわいいかたつむりを折り紙で折って飾り、高齢者の方に季節を感じていただきましょう。
目の部分は100円均一でも販売しているパンチを利用したり、シールを貼ったり、手で描いても大丈夫です。
1枚の折り紙を折って作るので、高齢者の方と一緒に折っても楽しめそうですね。
山折りや谷折りをしたり、折り紙を開いたりするなど、指を使う細かい作業が脳を刺激し認知症の予防効果があります。
ほかの方と一緒に作ることで、コミュニケーションも生まれ交流も広がりますよ。