【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
雨が続きジメジメしたイメージがある6月。
恵みの雨ですが、高齢者の方も過ごしづらい季節ですよね。
暗い気持ちになりがちな6月を、壁面飾りで気分転換してみてはいかがでしょうか?
今回は、6月にオススメな壁面飾りアイデアをご紹介します。
あじさい、桔梗、クチナシの花など爽やかな色のお花が見ごろになり、カエルやカタツムリも梅雨の時期を連想させます。
父の日のイメージの壁面飾りを見て、昔を懐かしまれる方もいらっしゃるかもしれませんね。
自室に飾るものやプレゼントを作るのもすてきですが、みなさんで一緒に一つの作品を作りあげるのもオススメ。
すてきな工夫で6月をお過ごしください。
【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介(11〜20)
風に揺れる花菖蒲

風に揺れる様子が美しい、花菖蒲の壁面飾りはいかがでしょうか。
こちらの花菖蒲は、風車の作り方で作られています。
青色や水色、紫色の折り紙や画用紙を使って風車を作りましょう。
内花弁に見立てた小さなパーツを取り付けると、さらに花菖蒲のお花に見えますね。
花菖蒲は沼やため池などの水辺に咲くため、背景は水色を使うといいですよ。
緑の画用紙で葉っぱを作り、先端にお花を配置しましょう。
このとき、透明の押しピンで留めるのがオススメ。
天気の良い日は外の空気を取り入れて、揺れる花菖蒲を楽しんでくださいね。
葵の壁面飾り
葵の壁面飾りをご紹介いたします。
まずは花びらを作りましょう。
折り紙を縦横3つに折ったら、線に沿って切り取ります。
紙を折りたたみ、花びらの形に切り取っていきましょう。
台紙があると便利ですよ。
次は同系色の濃い色の花を作るように折りたたんだら、ギザギザに切り取ります。
花びらの中心に貼ると、まるで本物のような模様ができますよ。
また、花びらを擦ることで丸みが生まれ、立体感が出ます。
続いて葉っぱを作ります。
緑の折り紙を4等分に切り、葉の形に整えて折り目をつけましょう。
色の濃淡があると、飾り付けた時にきれいですよ。
大きめの画用紙に花と葉っぱを貼りつけたら完成です。
簡単で出来栄えも良いので、作りがいがありますよ。
桔梗

6月頃から開花の時期を迎える桔梗。
江戸時代から人気がある花で、高齢者の方に中も園芸などを通してご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
立体的なブーケ風の折り紙で折った桔梗を壁面にかざってみましょう。
紫のイメージがある桔梗ですが、白やピンクなどの種類があります。
一色でもすてきですが、いろいろな色の桔梗のブーケもかわいくなりそうですね。
折り紙で作るので、指先の運動や作成の工程が脳を刺激し脳トレにもなるそうです。
工作レクとして、高齢者の方と一緒に制作するのも楽しめそうですね。
雨の雫吊るし

6月は梅雨入りする所が多いですよね。
雨の雫をイメージした壁面飾りはいかがでしょうか?
折り紙を折って、切るだけできれいな雫ができますよ。
折り方や切る場所が難しく感じるかもしれませんが、ゆっくり確認しながら手順を覚えるといいかもしれませんね。
できた雫をヒモに貼ってつるしてみましょう!
淡いパステルカラーの折り紙で雫を作ると幻想的な雰囲気に。
高齢者の方の中には、外出が難しく季節の感覚が薄れている方もいらっしゃるそうです。
一緒にあじさいの花を作成して添えると、より6月のイメージになり、高齢者の方にも季節を味わっていただけるそうですね。
あじさい

6月頃に咲く花の代表格ともいえるあじさい。
紫や青、ピンク、白など、じめじめとした雨の時期をパッと明るく彩ってくれますよね!
そんなあじさいを6月の壁面飾りにいかがでしょうか。
雨続きで外出が思うようにできなくても、色とりどりのあじさいを壁に飾れば気持ちを晴れやかにしてくれること間違いなしです!
メイクアップスポンジに十字に輪ゴムをかけスタンプを作り、水彩絵の具を塗って障子紙に押していきます。
乾いたら丸くカットし、軽くクシャっと丸めることで立体感を出しましょう。
絵の具を混色すると思わぬ色合いが作れておもしろいので、デイサービスの工作レクにもオススメですよ!