RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介

雨が続きジメジメしたイメージがある6月。

恵みの雨ですが、高齢者の方も過ごしづらい季節ですよね。

暗い気持ちになりがちな6月を、壁面飾りで気分転換してみてはいかがでしょうか?

今回は、6月にオススメな壁面飾りアイデアをご紹介します。

あじさい、桔梗、クチナシの花など爽やかな色のお花が見ごろになり、カエルやカタツムリも梅雨の時期を連想させます。

父の日のイメージの壁面飾りを見て、昔を懐かしまれる方もいらっしゃるかもしれませんね。

自室に飾るものやプレゼントを作るのもすてきですが、みなさんで一緒に一つの作品を作りあげるのもオススメ。

すてきな工夫で6月をお過ごしください。

【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介(1〜10)

雨あがり

【工作ネタ】雨あがり~after the rain~(6月壁面飾り 高齢者レク デイ 作業療法OT 保育)(かさ・てるてる坊主・あじさい)(おりがみ origami DIY 簡単工作)
雨あがり

雨の日が多くなりがちな梅雨。

少しでも晴れ間が出るように、という気持ちを込めて「雨上がり」をテーマにした壁飾りのアイディアをご紹介します。

紫陽花の中、傘をたたみ、てるてる坊主が笑っているさまは、まさに雨が上がったようです。

折り紙を使って作る傘、紫陽花、輪飾り作りは細かい作業がありますが、手指の訓練には適しています。

無理をせず、自分のペースで行うと良いですよ。

グループで役割を分担して作るようにすると、おしゃべりを楽しみながらおこなえるのでオススメですよ。

かみなり様

雨といえば、雷を伴った雷雨も降るときがありますよね。

6月の梅雨の時期にももちろん、雷雨はあります。

梅雨の時期に起こる雷は「雷が鳴ると梅雨が明ける」とも言われていますよ。

梅雨の時期の末期によく起こることから言われているそうです。

そういった雑学ネタも交えながら、高齢者の方とかみなり様の壁面飾りを作ってみてはいかがでしょうか?

画用紙でかみなり様を作り、羊毛フェルトでぐるぐるとした特徴的な髪の毛を作りましょう。

かみなり様のお顔も高齢者の方に描いていただくと、個性がある作品が作れそうですね。

水色の輪飾りで、雨を表現するのもおもしろいですよ。

さくらんぼ

梅雨時に旬を迎えるさくらんぼ。

今年も美味しいさくらんぼが実りますように、食べられますように、と願いを込めて壁飾りを作ってみませんか?

作り方は簡単です。

赤い折り紙を丸めて実を作り、緑の折り紙を細く巻いてつるを、はさみで切って葉を作ります。

最後は接着剤でくっつけたら完成です。

画用紙などで木を作り、さくらんぼと葉を貼りつけると立派な壁飾りができますよ。

壁飾りとして楽しんだ後は、さくらんぼ狩りとしてゲームを楽しむこともできるので、オススメです。

ジューンブライド

美しいバラに囲まれた、ジューンブライドをテーマにした壁飾りをご紹介します。

お好みの色のお花紙を用意し、くしゃくしゃにした後に形を整え、バラの花を作りましょう。

葉っぱも同様に作ります。

花の色は種類が多ければ多いほど華やかに見えますよ。

黒い画用紙で男女のシルエットの形に切り抜いたら、花、葉っぱとともに淡い色の紙に貼りつけましょう。

花に囲まれたすてきな二人が完成しますよ。

複雑な行程がないので高齢者施設の作業療法としてもおこないやすいですし、「私の若い頃はね……」と昔話に花が咲くかもしれませんよ。

虹、傘、紫陽花、雨粒

【輪飾り工作ネタ】6月の壁面飾り~虹・傘・あじさい・雨粒~Rainbow・Hydrangea・Umbrellas・Raindrops(高齢者レク・デイ・OT・創作・DIY・おりがみ・origami)
虹、傘、紫陽花、雨粒

虹、傘、紫陽花、雨粒と、梅雨の季節をめいっぱい表現した壁飾りのアイディアをご紹介します。

用意するものは折り紙、紙テープ、デザインペーパー。

虹を紫陽花は簡単な作業の繰り返しだけで立体的な飾りが作れますし、傘は好みの色や柄を考える楽しみがありますよ。

こうした指先を使った活動を通じて脳へ刺激が送られるため、認知機能の低下予防にも効果が期待できます。

高齢者施設などではグループでの作業を通し、交流を深める機会として用いることもオススメです。