【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
雨が続きジメジメしたイメージがある6月。
恵みの雨ですが、高齢者の方も過ごしづらい季節ですよね。
暗い気持ちになりがちな6月を、壁面飾りで気分転換してみてはいかがでしょうか?
今回は、6月にオススメな壁面飾りアイデアをご紹介します。
あじさい、桔梗、クチナシの花など爽やかな色のお花が見ごろになり、カエルやカタツムリも梅雨の時期を連想させます。
父の日のイメージの壁面飾りを見て、昔を懐かしまれる方もいらっしゃるかもしれませんね。
自室に飾るものやプレゼントを作るのもすてきですが、みなさんで一緒に一つの作品を作りあげるのもオススメ。
すてきな工夫で6月をお過ごしください。
【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介(31〜40)
カラフル傘
梅雨と言えば、雨が連想されますよね。
雨と傘と雨の粒の壁面飾りで、高齢者の方に6月を感じていただきましょう!
材料は100円ショップで販売している物で大丈夫です。
水玉模様やギンガムチェックなど、かわいい折り紙で作った傘のおかげで室内もパッと明るくなりそうですね。
折り紙や画用紙を折る工程が少なく、はさみで切る部分も複雑ではないので、高齢者の方も気軽に制作に参加できそうですね。
自分で作った作品が利用している施設を彩っていたら愛着がわき、毎日を楽しく過ごせる原動力につながります。
すてきな壁面作りの参考にしてくださいね。
折り紙で朝顔の葉とツル

朝顔の花だけでなく、葉っぱやツルも組み合わせていく内容です。
折り返しを工夫して作られた花や葉っぱなどのパーツをしっかりと重ねていくことで、立体的で柔らかい見た目を目指しましょう。
花と葉が目立ちやすいパーツではありますが、ツルの長さや形にしっかりとこだわることで朝顔の美しさをより引き立つ印象です。
花や葉は折り返しを利用して立体的に作り、それを細くカットした折り紙をひねるシンプルな手順で作ったツルで装飾していきます。
ツルの重なりを意識して、別の飾りに巻きついている形に仕上げるのもオススメですよ。
5枚の折り紙で作る本格的な朝顔

立体的な仕上がりで美しい朝顔を作ってみましょう!
1輪の朝顔を作るのに5枚の折り紙を使うので、少々難易度は高めかもしれません。
パーツを5個作り、それぞれを組んで貼り合わせる作り方。
接着剤が取れないように、クリップやピンチなどで折り紙を挟むようにしながら作るといいでしょう。
仕上げにフチを少し折り曲げることで、立体的な朝顔に仕上がります!
折り紙の大きさを変えるとサイズ違いの朝顔が作れるので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
あじさい壁飾り

入居している園や家の壁が寂しいようなら、すてきなあじさいの壁飾りを作ってみませんか。
仲間の方も家族もきっと喜ぶと思います。
なんならみんなで作るのも楽しいかもしれませんね。
あじさいを作るといっても折り紙で折る人、切り絵で作る人、パッチワークで作る方もいるでしょうね。
素材も色紙やフェルト、布、紙袋や空き箱のきれいな装飾もあじさいの模様に利用できるかも。
それぞれが思いおもいのアジサイを作って、それを1つの壁飾りにまとめるのもいいアイデアです!
あじさいがたくさんの色を持つように、たくさんのあじさいが並べは壁飾りもきっとにぎやかになりますね!
手作り雨モビール

画用紙を使った高齢者向けの工作は手軽でとても楽しいですよね。
特に「手作り雨モビール」は、100均で手に入る材料だけで短時間で作れますので、高齢者の方も安心して取り組めるでしょう。
厚めの画用紙を使用することで、普通の紙よりも丈夫で立体感があり、とても見栄えのいい作品です。
雨のしずくを色紙で表現しているオシャレなモビールの完成。
室内の壁面飾りとしてもステキなので、雨の日を楽しく過ごす良いきっかけになります。
ぜひ高齢者の方々にもオススメしたい画用紙工作レクのひとつです。