【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
雨が続きジメジメしたイメージがある6月。
恵みの雨ですが、高齢者の方も過ごしづらい季節ですよね。
暗い気持ちになりがちな6月を、壁面飾りで気分転換してみてはいかがでしょうか?
今回は、6月にオススメな壁面飾りアイデアをご紹介します。
あじさい、桔梗、クチナシの花など爽やかな色のお花が見ごろになり、カエルやカタツムリも梅雨の時期を連想させます。
父の日のイメージの壁面飾りを見て、昔を懐かしまれる方もいらっしゃるかもしれませんね。
自室に飾るものやプレゼントを作るのもすてきですが、みなさんで一緒に一つの作品を作りあげるのもオススメ。
すてきな工夫で6月をお過ごしください。
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】6月のカレンダー作り。簡単アイディア
- 【高齢者向け】デイサービスの工作。6月モチーフのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集
- 【保育】6月の壁面アイデア
- 【介護施設向け】楽しく夏を感じよう!壁面飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
- 【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】5月を楽しむ。季節を感じる工作と壁面飾りのアイデア集
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介(41〜50)
簡単な立体的な朝顔

折り返しなどを工夫して1枚の折り紙で作る、立体的な柔らかい見た目が特徴の朝顔です。
正面からの見た目だけでなく、本物の花のようにねもとにもしっかりと形が作られており、飾り付けへの取り入れやすさも魅力ですね。
折りたたんだ折り紙の端をカット、広げたものを裏面の白もいかしつつ折りこんでいきます。
細かく折り返していくため、全体にしわがつきやすいのですが、あえてしわを作ることで柔らかい見た目の朝顔に仕上げるのもオススメですよ。
100均で、てるてる坊主

しとしと降る雨は、気持ちも暗くしてしまいがちですよね。
高齢者の方の中にも恵みの雨のことでも「早く止んでくれないかな」と思う方もいらっしゃるかと思います。
そんなネガティブな気持ちも吹き飛ばしてくれそうな、かわいいてるてる坊主を作ってみませんか?
材料も100円ショップでそろえられ、中身は綿やティッシュを丸めたものでも代用できます。
マジックなどで目を描けば表情も変えられるので、個性豊かなてるてる坊主が作れますよ。
高齢者の方の工作レクとしてもオススメです!
6月のイメージの歌詞飾り

6月のイメージがある歌の歌詞で、壁面飾りを作ってみませんか?
「かえるの合唱」の歌詞の飾りを見て、高齢者の方ご自身が歌った記憶、お子さんやお孫さんが歌った記憶など思い出し、脳トレになり認知症予防に効果的です。
飾りに書いた歌詞の歌をレクリエーションで、歌っても楽しめそうです。
歌うことでストレス発散になり、運動量が増えて筋力がアップし誤嚥防止にもなりますよ。
リズムをとったり歌詞を読むことで脳にもよい刺激になるそうです。
歌詞の周りを6月の雰囲気がある、あじさいやかたつむりも飾って高齢者の方に季節を感じていただきましょう。
あじさいリース

6月になるとあじさいの花が開花する場所も多くなります。
高齢者の方もあじさいを見ると、6月や梅雨をイメージされる方も多いと思います。
折り紙で作るあじさいのすてきなリースで季節を感じていただきましょう。
自分の意志で外出が難しく季節を感じにくかったり、認知症により季節や時間の感覚が薄れている方に見ていただきたいですよね。
一つひとつを折ってカットして作りますが、複雑な工程はないので工作レクとしても楽しめますよ。
自分が作成した作品を壁に飾って達成感も味わっていただけると思います。
かえる

梅雨の季節になると姿を現すキュートなかえる。
季節感を味わえることは、高齢者の方にも刺激になりますので、6月の壁面飾りにもオススメのモチーフです。
特徴的な緑色の体は色画用紙や色紙で表現してみましょう。
リアルな雰囲気でもイラスト風でもかまいません。
緑色だけではなく、黄緑色などのかえるも混ぜると壁面がにぎやかになりますね!
さらに、傘や雨粒などをプラスしてもステキに壁面を彩れるのではないでしょうか。
ぜひお試しください。
吊るし傘

雨が降ると傘をさすことが多くなりますよね。
高齢者の方の中には外出が難しく、屋外の雰囲気を感じにくい傾向があるようです。
そこで色画用紙で手作りした傘をつるして、爽やかな雰囲気を施設内に作ってみませんか?
傘をつるすことで雨を連想したり、季節を感じたり、単調な毎日に少しでもメリハリをつけることに役立つかもしれませんよ。
作り方も簡単で、材料も100円ショップでそろう物ばかりです。
画用紙を円の形にカットできるカッターでカットしますが、底が円形の物で下描きを描いてカットしても大丈夫です。
すてきな傘で6月をお過ごしくださいね。
折り紙のあじさい

梅雨の季語にもなっているあじさいを壁に飾って、施設を彩ってみましょう。
高齢者の方にもあじさいはなじみのある植物なので、季節感を出せますね。
ちなみに、あじさいの花のように見える部分は「がく」と呼ばれる葉の特徴を持つ部分だそうですよ。
がくの部分の真ん中などに小さな花を咲かせるそうです。
こんな風に豆知識を交えながら、高齢者の方と一緒に折っても楽しめそうですね。
折り紙を折ることで作る工程を頭で考え脳トレになり、完成すると達成感を味わっていただけます。
色とりどりのすてきなあじさいをつくってくださいね。






