【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
雨が続きジメジメしたイメージがある6月。
恵みの雨ですが、高齢者の方も過ごしづらい季節ですよね。
暗い気持ちになりがちな6月を、壁面飾りで気分転換してみてはいかがでしょうか?
今回は、6月にオススメな壁面飾りアイデアをご紹介します。
あじさい、桔梗、クチナシの花など爽やかな色のお花が見ごろになり、カエルやカタツムリも梅雨の時期を連想させます。
父の日のイメージの壁面飾りを見て、昔を懐かしまれる方もいらっしゃるかもしれませんね。
自室に飾るものやプレゼントを作るのもすてきですが、みなさんで一緒に一つの作品を作りあげるのもオススメ。
すてきな工夫で6月をお過ごしください。
【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介(41〜50)
折り紙切り絵で朝顔

折り紙を小さく折りたたんだものを曲線のラインにカット、広げると朝顔の形が出現するシンプルな工作です。
朝顔といえば中心の星のようにも見える形が大切なので、これをうまく出現させるためには折りたたみの手順が大切ですね。
細かい折り返しは難しそうにも思えますが直線に折ることの繰り返しなので、次はどのラインに合わせるのかをひとつずつチェックしつつ進めていきましょう。
星の形に穴が開いた仕上がりになるため、ここに白い紙を重ねてもようを目立たせてみるのもいいかもしれませんね。
朝後のフレーム

外出が難しい高齢者の方にも、きれいなお花を見ていただきたいですよね。
今回は、折り紙朝顔を貼ったフレームをご紹介します。
折り紙で折った朝顔を折り紙のフレームに貼るだけのシンプルな作り方です。
すてきな作品でお花を観賞した気持ちになっていただきたいですね!
朝顔は「夏」のイメージがありますが、梅雨の時期から11月頃まで咲いています。
制作を通して、季節を感じることが難しくなっている高齢者の方にも、季節を感じていただけそうですね。
さらに咲いている期間のお話で盛り上がりそうです。
簡単な立体的な朝顔

折り返しなどを工夫して1枚の折り紙で作る、立体的な柔らかい見た目が特徴の朝顔です。
正面からの見た目だけでなく、本物の花のようにねもとにもしっかりと形が作られており、飾り付けへの取り入れやすさも魅力ですね。
折りたたんだ折り紙の端をカット、広げたものを裏面の白もいかしつつ折りこんでいきます。
細かく折り返していくため、全体にしわがつきやすいのですが、あえてしわを作ることで柔らかい見た目の朝顔に仕上げるのもオススメですよ。
100均で、てるてる坊主

しとしと降る雨は、気持ちも暗くしてしまいがちですよね。
高齢者の方の中にも恵みの雨のことでも「早く止んでくれないかな」と思う方もいらっしゃるかと思います。
そんなネガティブな気持ちも吹き飛ばしてくれそうな、かわいいてるてる坊主を作ってみませんか?
材料も100円ショップでそろえられ、中身は綿やティッシュを丸めたものでも代用できます。
マジックなどで目を描けば表情も変えられるので、個性豊かなてるてる坊主が作れますよ。
高齢者の方の工作レクとしてもオススメです!
6月のイメージの歌詞飾り

6月のイメージがある歌の歌詞で、壁面飾りを作ってみませんか?
「かえるの合唱」の歌詞の飾りを見て、高齢者の方ご自身が歌った記憶、お子さんやお孫さんが歌った記憶など思い出し、脳トレになり認知症予防に効果的です。
飾りに書いた歌詞の歌をレクリエーションで、歌っても楽しめそうです。
歌うことでストレス発散になり、運動量が増えて筋力がアップし誤嚥防止にもなりますよ。
リズムをとったり歌詞を読むことで脳にもよい刺激になるそうです。
歌詞の周りを6月の雰囲気がある、あじさいやかたつむりも飾って高齢者の方に季節を感じていただきましょう。