【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方
勉強に部活に、毎日忙しい日々を送る中学生。
そんなバタバタ忙しい中学生の方でも、ふと暇な時間がやってくることがあるでしょう。
いざ暇な時間ができると、何をしていいのかわからないと戸惑ってしまう方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、中学生の方にオススメしたい、暇なときにすることを紹介します!
家で1人でもできることから、ちょっと外に出てできることなど、暇な時間を埋めるあれこれを集めました。
今まさに暇!という方も、忙しすぎて暇な時間なんてない!という方も、ちょっとした息抜きにでも試してみてくださいね。
【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方(1〜10)
筋トレやストレッチをする

家の中で一人でもできる、暇な時間の過ごし方といえば筋トレやストレッチすることです。
腕立て伏せや腹筋などの、基本的なトレーニングであれば、道具を準備せずに始められます。
急に暇になった時にもチャレンジできるので、学校や部活が休みになった場面にも使えますね。
YouTubeなどで参考動画を見ながら、筋トレやストレッチを進めていくのもいいでしょう。
暇な時間でも体を動かしたいという方や、健康的な体づくりをしている方はぜひ試してみてください。
ネットサーフィンをする

時間ができた時の過ごし方としてオススメしたいのが、ネットサーフィンです。
どこかで聴いたことがあるけど、詳しくは知らないという情報を調べてみたり、気になっていたコンテンツを深く掘り下げてみるのも楽しそうですね。
勉強や部活、趣味に関するキーワードを調べているうちに、興味の幅が広がることもあるでしょう。
便利なサイトを見つけた時には、ブックーマークしておくのがオススメですよ。
今まで知らなかったことを気軽に学べる過ごし方を、試してみてくださいね。
DIYやハンドメイドをする

作り方を調べるところから材料集めまで、DIYやハンドメイドは、暇な時間を有意義に使えるのではないでしょうか。
100円ショップなどで材料がそろう簡単なものに挑戦しても良し、パソコンなどの大きなものを自分好みにカスタマイズして組み立ててもよし、空いた時間にあったものを選ぶと充実しますよ。
また、暇つぶしとしてだけではなく、作ったものが手元に残るため、新たな趣味としての発見もあるかもしれませんね。
中学生くらいになると、凝った作品も作れるようになるため、時間を忘れて没頭できることまちがいなしの過ごし方です。
【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方(11〜20)
掃除や模様替えをする

「気分をリフレッシュしたい!」という、中学生のみなさんにオススメしたいのは、掃除や模様替えをすることです。
いつも過ごしている部屋をキレイにしたり、インテリアの配置を変えてみましょう。
掃除しているうちに、小学生の時の思い出のアイテムが出てきたり、思わぬところになくしたものがあったりと、発見がありますよ。
ご自身の部屋だけでなく、家全体を掃除すると親孝行にもなりますね。
部屋全体を掃除するのが難しいという方は、スペースを決めて取り組んでみるのもオススメですよ。
料理する

今や、男性も料理をするのが当たり前の時代、男女ともに中学生時代から料理に触れておくのは、良い経験になるのではないでしょうか。
普段はご両親に作ってもらっているであろうお食事を、暇な時間だけでも取り組んでみることで、ご家族との時間を温かく過ごせますよ。
また、材料の段階から完成をイメージして作っていくという行程は、普段取り組んでいる部活や勉強にもプラスにいきるはず。
将来のためのスキル、ご家族との時間、現在の視野を広げるという効果を暇つぶししながら得られるオススメの過ごし方ですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
散歩する

大人とはまた違った、忙しい毎日を過ごしている中学生の方には、暇な時間にこそゆっくりと散歩してみるのをオススメします。
準備するものは何もなく、自宅の近所を歩くだけでも良いため、気軽に始められますよ。
普段は見る余裕のない景色に発見があったり、悩んでいることが頭の中で整理されたりなど、リフレッシュ効果が期待できることも嬉しいですよね。
運動部の方であれば完全に休養することもなく、文化部の方や勉強に取り組んでいる方であれば気分転換になる、シンプルでありながらも有意義な過ごし方です。
楽器を演奏する

暇な時間を利用して、おうちにある楽器のテクニックを向上させましょう!
普段からピアノやギターを演奏しているという方は、お気に入りの曲を弾き語りしたり、新曲を探して楽しんでくださいね。
楽器初心者の方であれば、おうちにある楽器について家族に教えてもらったり、ネットで情報収集してトライしてみましょう。
今はやっている曲を練習しているうちに、その楽器にハマってしまうということも、あるかもしれません。
家にいながら、一人でも楽しめる趣味に取り組んでみてはいかがでしょうか。