【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方
勉強に部活に、毎日忙しい日々を送る中学生。
そんなバタバタ忙しい中学生の方でも、ふと暇な時間がやってくることがあるでしょう。
いざ暇な時間ができると、何をしていいのかわからないと戸惑ってしまう方は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、中学生の方にオススメしたい、暇なときにすることを紹介します!
家で1人でもできることから、ちょっと外に出てできることなど、暇な時間を埋めるあれこれを集めました。
今まさに暇!という方も、忙しすぎて暇な時間なんてない!という方も、ちょっとした息抜きにでも試してみてくださいね。
【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方(11〜20)
ファッションを研究する

中学生にもなってくると、両親が買ってきた服ではなく、自分の好みのファッションを着たくなるものですよね。
普段は部活や勉強などで時間がない方は、休みの日ほどご自分が似合うファッションを研究してみてはいかがでしょうか。
カラー、スタイル、上下のバランスなど、全体的なコーディネートは一朝一夕では分からないことがほとんどのため、雑誌などを見たりお店を回ることも研究になりますよ。
集中していたら暇な時間などすぐ終わってしまいますので、暇つぶしとしてもオススメの過ごし方です。
ダンスをする

家の中であってもできるダンスは、普段から部活などで体を動かしている方にもオススメの暇つぶしです。
運動神経とは違う部分で体を動かさなければいけないため、新たな発見ができることまちがいなしですよ。
また、普段は体を動かすことが少ないであろう、文化部の方や勉強に取り組んでいる方であっても、音楽に合わせて少し体を動かすだけでも、リフレッシュにつながるのではないでしょうか。
中学生であれば、2021年よりダンスは必修化されているため、授業の復習としても有効な過ごし方です。
部活の自主練をする

部活が青春そのものとなっている中学生であれば、休みの時でも自主練がしたい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
運動部で普段から体を動かしている方や、軽音部で楽器の練習をしている方は、休みの間にも鍛えたい、上達したいと考えるのも自然なのかもしれませんね。
学校とは環境が違うため、同じ練習はできないかもしれませんが、自分なりに新しいトレーニングを試行錯誤していくのも、時間を忘れて取り組めますよ。
ただし、オーバーワークになってしまうと調子を崩してしまうかもしれませんので、休養が必要な場合は、休むこともトレーニングとして割り切りましょう。
英会話を勉強する

空いた時間にこそ、集中して新しい勉強がしたい、という方には英会話がオススメです。
ワールドワイドな活躍が求められる時代にあって、日本は先進国にもかかわらず、まだまだ英語が苦手という意識やイメージが強いですよね。
何か情報を得ようと思った時に、英語が障害となってわからない、といったことがないようにするため、暇な時間をチャンスと思い、英会話と向き合ってみてはいかがでしょうか。
近年では有料の英会話だけでなく、YouTubeでも簡単な英語であれば学べるため、まずは見るだけからでも始めてみてくださいね。
友達と遊ぶ

普段は、部活や勉強漬けの毎日を過ごしている方は、たまにできる暇な時間にこそ、お友達と遊ぶ約束をしてみてはいかがでしょうか。
何か一つのことに没頭するのも青春ですが、学生時代に遊んだお友達との思い出は、人生の宝物という大切な時間になりますよ。
また、普段から集中しているからこそ、仲の良いお友達と遊ことはリフレッシュやリラックスにつながり、パフォーマンスも向上することが期待されます。
オンとオフを切り替えることも、効率アップに重要な要素ですので、お暇な時間は頭を切り替えて、思う存分楽しむようにしてくださいね。
習い事へ行く

急に時間が空いた時でも参加できる習い事というと限られてしまいますが、最近ではワークショップを開催している団体も多いため、気軽に参加できるのではないでしょうか。
暇になってしまった日時で開催されているワークショップであれば当日に参加することもできますし、普段は部活などをやっていて休みの日が不規則でも、単発開催のものもありますので気楽ですよ。
また、単発だからこそ一つに絞らず、休みごとにいろいろなジャンルの習い事をしてみても充実するかもしれませんね。
いつか部活を引退した時のために、新たな趣味を見つけられるかもしれない、有意義な過ごし方です。
【中学生向け】暇なときのオススメの過ごし方(21〜30)
スマホで作曲

音楽を作ることに興味がある人に特にオススメしたいのが、スマホを活用した作曲です!
スマホさえあれば、未経験の方でもゲーム感覚で作曲できるアプリがそろっているんですよ。
電車の中でのちょっとした時間を充実させたいならぜひオススメ!
自分が使いやすく、作曲が楽しくなるようなアプリを探してみましょう。
作曲は自分の可能性を引き出すことができたり、リフレッシュや趣味など、さまざまな効果をもたらしてくれるので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。