中学生向けの面白いクイズ。中学校で盛り上がれるクイズ
中学生にオススメのおもしろいクイズを集めてみました!
クイズといっても、「脳トレクイズ」「雑学クイズ」「推理クイズ」「法則クイズ」など、いろいろなクイズがありますよね。
さらにはアニメにまつわるものやイントロクイズなど、普段楽しんでいる趣味に関するクイズも楽しめますよ!
この記事では中学生が楽しめるということを前提に、さまざまなクイズをピックアップしました。
クイズが好きな中学生にはもちろん、友達と過ごす休日や学校の休み時間にもぜひ挑戦してみてくださいね!
中学生向けの面白いクイズ。中学校で盛り上がれるクイズ(11〜20)
TikTokイントロダンスクイズ

多くの人が利用している、TikTok。
それを使ってチャレンジするイントロクイズを紹介します。
基本的には通常と同じルールで、イントロを聴き曲名を回答します。
動画を見て回答するので、振り付けや衣装からヒントを得られるところがポイント。
その辺りの考察を交えつつ、楽しんでみてくださいね。
もちろん、TikTokではなくYouTubeなどを使うのもOKですよ。
それから似たアイデアとして、アウトロで答えるアウトロクイズもオススメです。
キャラクター名前当てクイズ

映画やアニメ、ゲームなど、何かしら好きな作品がある方は多いのではないでしょうか。
そこで提案したいのが、キャラクターの名前当てクイズです。
例えばですが、ディズニー映画のキャラクターの名前当てクイズなら、姿を見てどんどん名前を答えていくという感じですね。
もう少し難易度をあげたい方は、シルエットのみで答えたり、体の一部を見てキャラクターを当てたりするのもよいでしょう。
共通の好きな作品で取り組んでみてくださいね。
方言クイズ

同じ日本で話されている言葉であっても、その地方だけの呼び方や表現などが存在しています。
そんな日本の方言をクイズにしてみてはいかがでしょうか。
標準語に近い表現もあれば、一見しただけでは理解できないもの、地方によって意味が変わってしまう言葉など、さまざまなパターンで楽しめます。
住んでいる場所に近い地域の方言から、少しずつ遠い場所の方言への流れだと、難易度も調整しやすいかと思います。
普段から何気なく話している言葉が、実は他の地域では通じない方言だったりもするので、それをクイズにしてみるのも楽しそうですね。
相関図クイズ

これは意外にむずかしくて盛り上がるクイズではないでしょうか?
よくマンガの最初のページやドラマのホームページなどにある「人物相関図」。
これを登場人物の部分をわからなくしてクイズにしてしまった相関図クイズです。
マンガやドラマじゃなくても童話や有名な歌など、なんでも相関図にしてしまえます。
答えがわかれば「ああー!」となるのですが、けっこうむずかしい、考えれば考えるほどわからなくなってしまう、ハマるクイズです。
あるなしクイズ

意外と難しい言葉遊び、あるなしクイズです。
ある→ホッケー、水球、ハンドボール、サッカー、マラソン、ない→テニス、野球、ドッジボール、セパタクロー、体操、といった問題が出てきます。
ホッケー、水球の方に共通してあって、テニス、野球の方に共通してないものを考えます。
とくにむずかしい知識を必要とせず、ゲーム感覚で楽しみながら、ひらめき力、思考力、発想力、応用力、集中力が鍛えられます。
アニソンクイズ

アニメをテーマにしたイントロクイズは、子供だけでなく大人も分けへだてなく楽しめる素晴らしいエンターテインメントです。
親子であっても、あの懐かしいメロディに触れる瞬間には誰もが嬉しそうに興奮を隠せません。
それに、アニソンが持つ力は強く、聴いたことがあるかどうかにかかわらず、みんなで熱くなれるという点では随一でしょう。
幾多のアニメソングが登場するクイズ動画は、過去から最近の楽曲までを網羅しており、ファンならずともトライする価値がありますよ。
さあ、このクイズに挑戦し、友人や家族との絆を深めましょう。
中学生向けの面白いクイズ。中学校で盛り上がれるクイズ(21〜30)
8割とけないひっかけなぞなぞ30問

言葉で遊ぼう!
8割の人は解けないひっかけなぞなぞ30問のアイデアをご紹介します。
ひっかけのあるなぞなぞは、解けずにモヤモヤすることもありますが「なるほど!」「そういうことか!」と答えを見て納得することもありますよね。
今回は、8割の人が解けないといわれるなぞなぞにチャレンジしてみましょう。
例えば「ある日のこと、大切な楽器がこわれて使えなくなってしまった。
それはどんな楽器でしょう?」というような問題が出題されていますよ!