中学生におすすめの洋楽~人気曲から最新ヒット曲まで~
現役の中学生の皆さまにとって、洋楽の曲と言われてどのようなイメージを思い浮かべますか?
英語の歌詞は理解できない、よく分からない……という方も多いかもしれませんね。
今回は、洋楽を聴き始めの方やこれから洋楽を聴いてみようといった中学生の方々に向けて、オススメの曲をピックアップしてみました。
聴きやすいメロディのものや分かりやすい英単語を使った歌詞の曲を中心に、往年のポップな名曲からラウドで激しいロックバンド、最新のヒット曲までジャンル問わず幅広く選出しております!
- 【2025】中学生におすすめの洋楽の名曲【英語の歌】
- 中学生におすすめの洋楽の感動ソング。世界の名曲、人気曲
- 中学生が好きな洋楽の歌。世界の名曲、人気曲
- 小学生に聴いてほしい洋楽。おススメの名曲やヒット曲
- 【中学生】人気の洋楽ランキング【世代別】
- 中学生に人気の曲。SNSで話題の曲も
- 【2025】今流行りの洋楽。最新の注目したいヒット曲
- 【2025】中学生でもカラオケで歌いやすい!おすすめの洋楽まとめ
- 【流行りの曲が続々登場!】カラオケで盛り上がる歌いやすい洋楽
- 【モテ】中学生にオススメ!歌えるとかっこいい邦楽曲
- 中学生におすすめの洋楽のカラオケソング
- 中学生にオススメの洋楽の勉強用の音楽・BGM
- 中学生におすすめの洋楽の目覚ましソング
中学生におすすめの洋楽~人気曲から最新ヒット曲まで~(41〜50)
One TimeLuis Fonsi, Daddy Yankee ft. Justin Bieber

ジャスティン・ビーバーはカナダのミュージシャンで、デビュー前から自分の歌をYouTubeに投稿していました。
「One Time」は2009年にリリースされたデビューシングルで、Canadian Hot 100で12位にランクインしています。
BAILAR CONTIGOBlack Eyed Peas, Daddy Yankee

世界中のアーティストと共演し、いくつものビッグチューンをドロップし続けている音楽グループ、ブラック・アイド・ピーズ。
いまだに第一線で活躍を続けているため、ご存じの中学生の方も多いと思います。
そんな彼らがレゲトンシーンを代表するダディー・ヤンキーさんと共演した作品が、こちらの『BAILAR CONTIGO』。
ヒップホップとレゲトンを足して割ったような、ノリの良いサウンドが魅力です。
ぜひチェックしてみてください。
Favorite SongToosii

シンガーとしても活躍しているアメリカ出身のラッパー、トゥーシーさん。
彼を代表する楽曲『Favorite Song』はTikTokでバイラルヒットし、世界的な知名度をほこるようになりました。
中学生の方でもこの楽曲を知っているという方も多いのではないでしょうか?
そんなこの楽曲の魅力は、好きな人に対して「ありのままでいい」というメッセージを強調したリリックではないでしょうか?
多感な学生カップルにとっては、共感できる部分も多いと思います。
Teeth5 Seconds of Summer

疾走感あふれるギターサウンドとダイナミックなドラムが特徴的な5 Seconds of Summerの本作。
2019年8月にリリースしてからも、世界中の中学生をはじめ、多くの音楽ファンを魅了しています。
エッジの効いたサウンドと繊細な声のバランスが抜群で、聴く人の心をギュッとつかんで離しません。
Netflixシリーズ『13 Reasons Why』の第3シーズンのサウンドトラックにも収録されていますよ。
複雑な恋愛関係を描いた歌詞は、若々しくも深い感情表現。
自分の気持ちとリンクするかもしれません。
昔の音楽の良さを現代風にアレンジした本作は、中学生にとってまさしく新鮮なオススメ曲。
ドライブのお供にもぴったりですね!
Walk This WayAerosmith

エアロスミスは世界的に有名なアメリカのロックバンドで、これまでに何度も日本公演を行っています。
「Walk This Way」は1975年にリリースされたシングルで、日本ではソフトバンクのCMソングとして使われたことがあります。
Dangerous WomanAriana Grande

アリアナ・グランデはアメリカのシンガーソングライターです。
「Dangerous Woman」は2016年3月にリリースされたシングルで、同年のティーン・チョイス・アワードで女性アーティスト楽曲部門を受賞しました。
Hello KittyAvril Lavigne

「Hello Kitty」は、日本でも広く知られているカナダ出身のシンガーソングライター、アヴリル・ラヴィーンが2013年11月にリリースしたスタジオ・アルバムに収録されている楽曲です。
日本語が使われているのが特徴ですね。





