RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ発表会】中学生におすすめ!クラシックの名曲を一挙紹介

【ピアノ発表会】中学生におすすめ!クラシックの名曲を一挙紹介
最終更新:

ピアノを習い始めて数年。

中学生になって迎えるピアノ発表会の舞台では、今までより難易度の高い技巧的な作品や、大人っぽい雰囲気の楽曲に挑戦したいと考える生徒さんも多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、ピアノ発表会で聴き映えするクラシックの名曲の中から、特に中学生にピッタリの作品をピックアップ!

曲に関するエピソードや、指の運びや体の使い方がわかりやすい演奏動画とともにご紹介します。

ぜひ、発表会の選曲にお役立てください。

【ピアノ発表会】中学生におすすめ!クラシックの名曲を一挙紹介(1〜10)

華麗なる大円舞曲 変ホ長調 Op.18Frederic Chopin

華麗なる大円舞曲(ショパン)Grande valse brillante op.18 (Chopin)
華麗なる大円舞曲 変ホ長調 Op.18Frederic Chopin

フレデリック・ショパンの『華麗なる大円舞曲 変ホ長調 Op.18』は、1833年に作曲されたピアノのためのロマンティックな名作です。

この曲は、ショパンが技術的な能力と感情表現の深さを示した作品として知られ、ピアノ発表会でも頻繁に取り上げられています。

中学生のピアニストにとっては、右手のオクターブとアルペジオ、そして左手による安定した伴奏をマスターする絶好の機会!

さらに、曲の解釈にまで注意を向けてることで表現力の向上にもつながるため、技術、表現の両方を意識して練習に励みましょう。

幻想即興曲Frederic Chopin

幻想即興曲−ショパン【Fantasie Impromptu-Chopin】ピアノ/CANACANA
幻想即興曲Frederic Chopin

ショパンの作品の中でもよく知られている楽曲で、コンクールや発表会でも人気の『幻想即興曲』。

もともと世に出ることがなかった楽曲でしたが、ショパンの死後に友人のユリアン・フォンタナの手によって出版され、日の目をみることとなった作品です。

冒頭の速弾きと中盤の静寂のコントラストが美しく聴き映えするこの曲は、まさに発表会向き!

テンポを上げた状態で音の粒をそろえて弾けるよう、指の基礎練習を取り入れながら丁寧に練習しましょう。

アラベスク 第1番Claude Debussy

アラベスク 第1番(ドビュッシー)Debussy – Arabesque No. 1 – pianomaedaful
アラベスク 第1番Claude Debussy

フランス印象派の作曲家、クロード・ドビュッシーが1888年に作曲した初期のピアノ作品『アラベスク第1番』は、ピアノ音楽に新たな地平を開いた非常に美しく印象的な1曲です。

この作品では、イスラム美術の曲線的な装飾からインスピレーションを得て、流れるようなアルペジオと透明感のあるメロディによって自然や水の動きが表現されています。

左手と右手で異なるリズムを組み合わせるポリリズムは、演奏の難しさを感じさせるものの、練習を通じて音楽的表現の幅が広がるのを実感できるはず!

発表会曲として取り組むことで、ポリリズムの扱いや音色の変化に敏感になり、演奏技術を磨くことができるでしょう。

無言歌集 第5巻 Op.62 第6曲「春の歌」Felix Mendelssohn

春の歌(メンデルスゾーン)Mendelssohn – Lieder ohne Worte Op. 62 – No. 6 in A major – Spring Song
無言歌集 第5巻 Op.62 第6曲「春の歌」Felix Mendelssohn

絵画のように色彩豊かな曲想に定評のある作曲家、フェリックス・メンデルスゾーン。

『春の歌』は彼の代表作である『無言歌集』の中でも特に人気が高く、発表会やコンサートで頻繁に演奏されています。

穏やかで華やかな曲調に仕上げられた作品ですが、美しいアルペジオを弾きこなすには、細やかな練習の積み重ねが必要です!

といっても、テンポはゆったりとしているため、あまり難しいと身構えなくても大丈夫。

発表会でも聴き映えする華やかな楽曲なので、ぜひ挑戦してみてください。

ベルガマスク組曲 第3曲「月の光」Claude Debussy

クロード・ドビュッシーの『月の光』は、その幻想的な旋律で多くの人々を魅了するピアノ作品の最高峰ともいえる名曲。

『ベルガマスク組曲』の中の1曲であるこの作品は、夜の静けさと月明かりの美しさを描いた、音楽的にも技術的にも中学生のピアニストにとって挑戦に値する作品です。

特に、そのユニークな世界観を表現する際に必要とされる繊細なタッチやペダリングは、ピアノ演奏を極めるうえでぜひともマスターしたいところ!

この曲に挑戦する時は、まるで自分が幻想的な夜の情景の一部になったかのように、表現豊かな演奏を心がけましょう。

アラベスク ハ長調 Op.18Robert Schumann

Schumann – Arabesque in C major, Op.18 – pianomaedaful
アラベスク ハ長調 Op.18Robert Schumann

子供や若い世代向けの美しいピアノ作品を数多く残した、ドイツロマン派を代表する作曲家ロベルト・シューマン。

1839年、シューマンが29歳のときに作られた『アラベスク ハ長調 Op.18』もその一つで、中学生の発表会曲にも最適な作品です。

繊細なメロディと夢想的な雰囲気が印象的なこの曲。

技術的には、右手のメロディと左手の伴奏のバランスをいかに保つかがカギとなります。

演奏する際は、慎重に指の動きを調整しながら、曲全体を通じて語られるやさしさや詩情を表現しましょう。

ロンド・カプリチオーソ ホ長調 Op.14Felix Mendelssohn

第36回入賞者記念コンサート/吉原佳奈 メンデルスゾーン:ロンド・カプリチオーソ ホ長調 op.14
ロンド・カプリチオーソ ホ長調 Op.14Felix Mendelssohn

繊細で優美な作品を数多く残したドイツの作曲家、フェリックス・メンデルスゾーン。

なかでも『ロンド・カプリチオーソ Op.14』は、彼の技術的巧みさと感情の豊かさを示す作品です。

序盤の穏やかで抒情的なアンダンテから始まり、次第に速度を上げて主要なロンド部分へと移行するこの作品は、中学生でピアノを学んでいる方にとって、ロマン派音楽のエッセンスを感じられる絶好のチャンスです。

左手の跳躍が意外に難しいため、部分的に取り出しながら丁寧に練習を積み重ねてみてください。

表現力とテクニックの両方を養うことができるこの曲は、発表会への参加を通して演奏レベルの向上を目指したい中学生にピッタリの1曲といえるでしょう!