【レク】チャレンジ!けん玉の技まとめ
昔ながらのおもちゃ、けん玉。
子供の遊び、というイメージが強いかもしれませんが、近年では世界大会が開かれるほどワールドワイドな、いちスポーツとして広まっています。
音楽に合わせて技を決めていくあの感じ、さながらダンスでかっこいいんですよね!
さて今回この記事ではけん玉の技、トリックをご紹介していきます。
基本技から上級者向けなものまで。
これからけん玉をやってみようと思っている方、ぜひ参考にしてみてください!
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【レク】挑戦!縄跳びの技・テクニックまとめ
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- みんなで挑戦!大人向けな言葉遊びまとめ
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 作って遊ぼう!手作りけん玉のアイデア集
- 鉄棒の技。一度はやりたい!人気の技まとめ
- 【上達への道】やりたくなる!卓球の技まとめ【テクニック】
- スケボーのトリックまとめ【基本技から花形トリックまで】
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
【レク】チャレンジ!けん玉の技まとめ(1〜10)
もしかめ

玉を大皿、中皿の順に乗せる動作を繰り返す「もしかめ」。
童謡『うさぎとかめ』の歌に合わせて行われていたことから、この名前がつけられたのだそうです。
長く繰り返すことが求められる連続技ですが、最初は大皿と中皿それぞれに確実に玉を乗せることが重要!
1回ずつ膝のクッションを使って玉を引き上げ、次の動作に移る際も慌てず、しっかり準備を整えてから進みましょう。
焦らずコツコツ練習を積み重ねるのが、成功への近道ですよ!
前振りろうそく

けんを逆さにした状態でけん先を持って構え、玉を下から前に振って中皿に乗せる「前振りろうそく」。
下から真上に振り上げて乗せる「ろうそく」の、玉の軌道を変えたバージョンです。
片方の手で玉を軽く引いた状態で持ち、離して玉がけんの真下を通ったタイミングで手前に引き寄せ、中皿を玉の下に差し出して受け止めます。
ポイントは、けんを引くタイミングと膝のクッションの使い方。
けんがぶれないよう、指先でけん先をしっかり支えることも重要です!
小皿、大皿、中皿

玉を3つのお皿に順に移動させていく「小皿、大皿、中皿」。
大皿を自分の方に向け、親指と人差し指で挟むようにけんを持ちます。
他の指は軽く添えておきましょう。
糸がけんや指に触れないように軽く傾けたら、膝を軽くまげて一気に玉を引き上げ、小皿を上にして乗せます。
あとは、各お皿が上に向くように手首を返しながら、玉を乗せていきましょう。
ポイントは、玉を高く上げすぎず浮かせるイメージで引き上げることと、玉の位置を変えずにけんだけを動かすこと!
手首のスナップや膝の柔軟性も重要ですよ!
【レク】チャレンジ!けん玉の技まとめ(11〜20)
灯台

玉を持ってけんを引き上げて乗せる「灯台」。
親指、人差し指、中指を玉の横から巻き付けるように持ち、残り2本は玉の下に添えます。
しっかり玉を握ったら、けんを真上に引き上げ、中皿の下に玉を差し出すようにして乗せましょう。
この技で重要となるのは、丸い玉の上にけんを安定させた状態で乗せるためのバランス感覚!
玉の上に手でけんを乗せたり、けんを玉の数cm上から落として乗せたりするなど、バランスをとるための練習をしてから、技にチャレンジしてみるとよいでしょう。
空中ブランコ

糸を持ってけん玉を振り上げ、宙に浮いたけんをキャッチして中皿で玉を受け止める「空中ブランコ」!
けん先に玉が刺さった状態で糸をつまみ、けん玉を向こう側に回すように動かし、玉が離れたところでけんをつかみ、中皿に玉を乗せます。
玉が離れる瞬間、けんを持つ瞬間、玉の下に中皿を差し出す瞬間、この3つのタイミングがとても重要!
まずは、「持ち替える」「キャッチする」「中皿に乗せる」というそれぞれの動作を別々に練習し、感覚がつかめてから、各動きを合わせて行いましょう。
飛行機

玉を持ってけんを振り上げ、けん先を玉の穴に刺す「飛行機」!
指3本、あるいは4本の第二関節あたりで玉を軽く握ります。
けんの動きに柔軟に対応できるよう片足を引き、片方の手でけんを軽く引き寄せて構えましょう。
あとは、膝を曲げながらけんから手を離し、玉の真下にきたところで、玉を強く手前に引き寄せれば、けんにちょうど良い回転がかかってうまくけん先を穴におさめられます!
穴に刺すタイミングでも、しっかり膝を使うのがポイントです。
手のひら飛行機

玉を持ってけんを振り上げ、けん先を穴に刺す「飛行機」。
この技をアレンジした「手のひら飛行機」は、手のひらにけんと玉を置いた状態からスタートします。
膝をしっかり曲げて全身を上に引き上げながらけんと玉を真上に投げ、宙に浮いた玉をキャッチしてけん先を受け止めます。
キャッチするタイミングや穴の向き、玉とけん先が浮いている時間、すべてを計算しなければならない難しい技ですが、成功すれば大きな達成感を得られるはず。
基本的な技を習得してから、ぜひチャレンジしてみてください!





