年に1度の保育園、幼稚園の運動会を心待ちにしている子供たち。
保護者の方にかっこいい姿を見てもらうのを楽しみにしていますよね。
そこで、こちらでは子供たちの気持ちをもっと盛り上げるために、運動会の壁面のアイデアを紹介します。
玉入れや綱引きにちなんだ飾りや、万国旗や金メダルのモチーフなど、いろんなアイデアがありますよ。
運動会本番を想像しながら、子どもたちと一緒に飾りを作るのもオススメです。
お部屋をステキに飾って、子供たちのやる気や期待が膨らむ楽しい雰囲気を作ってくださいね!
保育園や幼稚園でオススメの運動会の壁面飾りアイデア(1〜10)
玉入れ競争

見ているだけでワクワクする装飾!
玉入れ競争のアイデアをご紹介します。
玉入れといえば、チームに分かれて玉を拾い、高さのあるカゴに投げ入れることで競い合う競技ですよね。
今回は、その玉入れをテーマに壁面を装飾していきましょう。
上部には国旗をつり下げることで、運動会の雰囲気を演出していますね。
赤色や白色の玉をちらしながら貼り付けることで、躍動感も表現できそうです。
下部にはペールオレンジの画用紙で作った手形を貼り付けると、一気に競い合っている様子が作れるのでは。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
簡単フラッグ

太陽の光を浴びると透け感が美しい!
簡単フラッグのアイデアをご紹介します。
運動会の装飾といえば、何を思い浮かべるでしょうか?
幼少期を思い出すと、万国旗が飾られていたという方も多いと思います。
今回は、子供たちの個性が輝くフラッグを制作していきましょう。
準備するものはカラーセロファン、紙テープ、ホログラムテープ、ビーズ、ハサミ、定規、のりなどです。
事前に紙にフラッグのデザインを書き起こしてから作り始めると良いでしょう。
動物たちの運動会

動物たちの運動会のアイデアをご紹介します。
壁面といえば動物モチーフのものを想像する方も多いのではないでしょうか?
カラフルでかわいらしい動物たちの壁面で、運動会を盛り上げましょう。
デザインを考えるのに時間を要するという先生や保護者の方にオススメしたいアイデアですよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
リレーのようなコースを走る動物やそれを応援する動物の構図は、運動会でもみられるシーンなのでは。
フラッグや太陽、雲や汗など細かなニュアンスの装飾を入れるのも魅力的ですね。
旗とガーランド
@hoikushisatomi 【運動会で使える】旗とガーランド #子供が喜ぶ#保育士#運動会
♬ Take me (feat. reina) – voquote Remix – Snowk & voquote
透け感のある素材を使用して作りましょう!
旗とガーランドのアイデアをご紹介します。
運動会で旗やガーランドの装飾を検討しているという園も多いのではないでしょうか?
そんな時にオススメしたい、爽やかで涼しげなアイデアです。
準備するものはカラーセロファンや透明な折り紙、ペン、シール、マスキングテープ、クラフトパンチなどです。
子供たちが意欲的に取り組めるように、見本を準備してから制作すると良いでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
いろんなポーズ

割りピンを使い、関節を動かそう!
躍動感があふれる壁面!
いろんなポーズのアイデアをご紹介します。
壁面の装飾は基本的に子供が触れてはいけないというルールを設けているという園も多いのでは。
このアイデアは、割りピンを活用することで体勢を変えて遊べるのがユニークな装飾です。
クラスで取り組む競技やダンスに合わせて、背景の装飾や子供たちの体勢を変えながら飾ってみるのは、いかがでしょうか?
ユーモアがあり、忘れられない思い出のひとつとなりそうですね。
くまの運動会

頑張って走る姿がかわいい!
くまの運動会のアイデアをご紹介します。
運動会の競技の中で、動物のモチーフをテーマとして設定しているクラスもあるのでは。
かわいらしいくまが運動着を着ているだけで、子供たちは親近感を感じるでしょう。
準備するものは色画用紙です。
必要であれば型紙を印刷して使用するのも良いですね。
色画用紙をカットして貼り付けながら、かわいいくまを作りましょう。
最後に色画用紙で作った汗のパーツを貼り付けるのもオススメですよ。
ペンギンの運動会

カラフルなペンギンが、子供たちを応援している!
ペンギンの運動会のアイデアをご紹介します。
ペンギンの丸いフォルムがかわいらしく表現されているアイデアです。
ポンポンを持っていることから、子供たちを応援しているという様子も伺えますよね。
準備するものは色画用紙、マスキングテープ、ハサミ、のり、定規、えんぴつなどです。
丸いポンポンを作るのが難しそうだと感じる方も多いと思いますが、シンプルで簡単な工程を紹介しているのでぜひ取り入れてみてくださいね。