保育園や幼稚園でオススメの運動会の壁面飾りアイデア
年に1度の保育園、幼稚園の運動会を心待ちにしている子供たち。
保護者の方にかっこいい姿を見てもらうのを楽しみにしていますよね。
そこで、こちらでは子供たちの気持ちをもっと盛り上げるために、運動会の壁面のアイデアを紹介します。
玉入れや綱引きにちなんだ飾りや、万国旗や金メダルのモチーフなど、いろんなアイデアがありますよ。
運動会本番を想像しながら、子どもたちと一緒に飾りを作るのもオススメです。
お部屋をステキに飾って、子供たちのやる気や期待が膨らむ楽しい雰囲気を作ってくださいね!
保育園や幼稚園でオススメの運動会の壁面飾りアイデア(21〜30)
パラバルーン

カラフルで大きな布を使って、レクリエーションを披露するバラバルーン。
大人にとっては遠い記憶にはなりますが、誰しも一度は経験したことがある種目だと思います。
バラバルーンのなかに入るのが楽しかったという方も多いのではないでしょうか?
そんな、子供にとって楽しい思い出ばかりをくれたバラバルーンですが、壁面飾りとしてもオススメです。
もとがカラフルなものなので、壁面が一気に映えますし、シンプルな構造のため手作りも簡単です。
ポンポンを持って応援
幼稚園や保育園とはいえ、運動会はやはり競技の1つです。
なるべく華やかな雰囲気で園児はもちろんのこと、保護者の方も盛り上げたいですよね?
そんなときにオススメしたいのが、ポンポンを持って応援する姿を描いた壁面飾りです。
幼稚園や保育園で応援団を結成することは基本的に無理なので、こういった飾りで応援の雰囲気を演出できるのは嬉しいポイントではないでしょうか?
何パターンか作って量産すれば、壁面が一気に映えることでしょう!
優勝トロフィー

優勝トロフィーを作って、運動会の壁面を華やかに彩りましょう!
運動会は勝敗を付けず、という風潮もありますがやはり勝ったらごほうび、メダルやトロフィーがあったほうが盛り上がりますし、運動会のイメージがしやすいですよね。
トロフィーは金色、銀色、大きさなどを決めて作っていきます。
トロフィーのくびれの部分にリボンがかかっていてもいいですね。
子供や動物を配置するなら、手にトロフィーを持った姿を飾ってみるのもかわいいですよ。
組体操

綱引きと肩を並べて人気な運動会の種目、組体操。
最近の幼稚園や保育園では、組体操を取り入れているところは少ないかもしれませんが、それでもいまだに人気の種目ですよね。
そんな組体操ですが、いざ壁面飾りとして表現するとなると、いくつものキャラクターを作るのに苦労しそうだなと思いませんか?
実はそんなこともないんですよね。
男の子のキャラクターを2パターン、女の子のキャラクターを2パターンの計4パターンを作って、あとはコピーや型を取って量産、あとはそのキャラクターたちでピラミッドを作れば、あっというまに組体操の壁面飾りの出来上がり。
華やかなわりには手間がかからないので、作業量を少なくしたいという方にもオススメです。
綱引き

運動会の一番の目玉競技の1つ、綱引き。
全員が輝ける競技ですし、インパクトも強いため、綱引きのシルエットを見ると運動会の季節だなと感じますよね。
そんな綱引きですが、壁面飾りとの相性がバツグンなんですよね。
というのも、壁面飾りというのは小さな飾りだけだと、作業量が多くてなかなかに大変なんですよね。
綱引きの壁面飾りはそれだけで壁面を大いに華やかにしてくれますし、綱引きの飾りを作るのは非常に単純で、男女それぞれ1つずつ引っ張るキャラクターを作れば、あとはコピーなどで量産するだけで作れちゃいます。
手間がかからないのにもかかわらず、しっかりと映えてくれるので非常にオススメです。
表彰台

スポーツ競技ではおなじみの表彰台。
オリンピックなどで目にして、その存在のすごさやあそこに乗ってみたいと憧れを持った子供たちも多いことでしょう。
子供だけでなく、大人も憧れちゃう表彰台、運動会の壁面飾りとして取り入れれば壁面の運動会らしさもグンとアップします!
表彰台の上には、メダルを首からかけた子供たちや動物を配置してみるといいですね。
有終の美を表現した、たのしげな表彰式をイメージして飾り付けてみてくださいね!
赤白帽
いつの時代も赤白帽は変わらず、運動や体育を象徴するアイテムの一つですよね。
その赤白帽も、運動会の壁面飾りとして取り入れてみましょう!
運動会を楽しむ子供たちの飾りを作ることも多いと思うので、そこへ赤白帽をプラスしてみてはどうでしょうか?
人物を作らない場合、赤白帽だけでなくリレーのバトン、運動会の旗などのアイテムだけでもひと目で「運動会だ!」とわかります。
子供たちだけでなく保護者の方も赤白帽の思い出、エピソードなどを思い出すのではないでしょうか?
そんな思い出話で盛り上がるのもまた楽しいです。