割り箸が大変身!割り箸を使った楽しいおもちゃ作り!
コンビニやスーパーなどでお弁当を買うと割り箸が付いてきてついつい使わず余ってしまっている割り箸はありませんか?
今回は簡単で楽しい割り箸を使ったおもちゃをご紹介致します!
ぜひ余っている割り箸で作ってみてくださいね。
年齢によっては少し難しいかな?
と思われるところはぜひお手伝いをお願いします。
また、割り箸は人に向けたり振り回したりすることはケガにつながったりしますのでお約束を守って割り箸おもちゃ作りを楽しんでください!
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 手軽にできちゃう新聞紙おもちゃのご紹介!完成したら遊べちゃうよ。
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- あそべて楽しい!画用紙で作る手作りおもちゃアイデア集
- 松ぼっくりでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 木で作る!簡単手作りおもちゃアイデア集!
- 【保育】廃材遊び。廃材で作れるおもちゃ
- 空き箱がおもちゃに!手作りおもちゃのアイデア集
- おもしろい!発泡スチロールで作る手作りおもちゃアイデア集
割り箸が大変身!割り箸を使った楽しいおもちゃ作り!(1〜10)
割り箸砂時計
@silk_haru3mama 夏休み工作🌻 砂時計みたいにひっくり返すとストローが流れるように落ちて楽しいよ⌛️ #夏休み#夏休みの工作#おうち遊び#手作りおもちゃ#工作#知育玩具#craft
♬ Another Day of Sun「ラ・ラ・ランド」より[ORIGINAL COVER] – サウンドワークス
バネのような形のワイヤーにそって細かくカットされたストローが落下していく、砂時計のような工作です。
メインは棒に巻きつけてから伸ばしたバネのようなワイヤーと、細かくカットしたストローですが、上下の紙コップと左右の割りばしで、真ん中のワイヤーを安定させています。
割りばしをしっかりとガイドにして、ストローがこぼれないように紙コップで上下にフタを設置するという内容ですね。
使用するストローのカラー、紙コップや割りばしなどの装飾にもこだわって、より華やかな砂時計を目指していきましょう。
パチンコ鬼たいじ

輪ゴムと割り箸で鬼退治に出かけてみませんか?
今回は割り箸と輪ゴムでできるパチンコ鬼退治おもちゃを紹介します。
ビニールテープで割り箸を保護して割り箸同士を合わせて輪ゴムで固定します。
切った牛乳パックにパンチで穴を開け輪ゴムで割り箸にくっつけていきますよ。
これでパチンコの飛ばす部分の完成です。
あとは鬼を作って先ほど完成したパチンコを使って鬼退治してみてくださいね!
パチンコに使うボールは柔らかいフェルトのボールなどがおすすめです!
ぜひ遊んでみてくださいね。
割り箸で魚釣り遊び

割ばしの先端に糸と磁石を取り付けたものを釣りざおとして、クリップが取り付けられた魚のイラストを釣り上げるというゲームです。
小さな磁石を使用する工作でもあるので、誤飲に注意しながら進めていくことも重要なポイントですね。
釣りざおの長さや糸の長さ、釣り上げるイラストのサイズなどで、釣り上げる難易度も変わってくるので、挑戦する人に合わせてさまざまなパターンを準備しておきましょう。
手をどのように動かすかというコントロール、確実に釣り上げようとする集中力を、ゲームをとおして高めていける内容です。
割り箸が大変身!割り箸を使った楽しいおもちゃ作り!(11〜20)
割り箸のゴム鉄砲

割り箸2本を使ってゴム鉄砲の作り方のご紹介です。
2本の割り箸を輪ゴムで巻いていきます。
この時巻き方と割り箸の向きに注意してくださいね。
完成したら輪ゴムを引っ掛けて割り箸を動かすと輪ゴムが飛びます。
シンプルで簡単に作れちゃう割り箸のゴム鉄砲の完成です。
割り箸のゴム鉄砲で遊ぶ時にはケガの恐れがあるため人には向けないで使ってくださいね。
誰が1番輪ゴムが飛んだかを競う遊びも楽しくておすすめです。
ぜひ作って遊んでみてくださいね!
割り箸で羽がパタパタプテラノドン

恐竜の中でも人気の翼竜、プテラノドンを作ってみましょう。
材料は、紙皿、画用紙、割りばしの3つです。
紙皿を半分にカットしたら、二つ折りにしてください。
切り絵の要領で紙皿に羽と後ろ足をペンで描きハサミでカット。
紙皿を広げたら中央の折り目の左右にも折り目をつけて、中央の線を谷折り、両側を山折にしてください。
これで羽が稼働するようになったので、持ち手となる割りばしを1本ずつ羽の裏側につけましょう。
紙皿の真っすぐの部分中央に切り込みを入れ、画用紙で作ったプテラノドンの顔を差し込んだら完成です。
色を塗ったり、飛ばしたりして遊んでみてくださいね。
割り箸を使った船の作り方

牛乳パックと割りばしで船を作ってみませんか?
船は水の上を走らせられるので、お風呂タイムにもぴったりのおもちゃですよ。
船の形は自由ですので、牛乳パックを切ったり、パーツを作って貼ったりして思いおもいの船を作ってください。
船が完成したら、両端の底面に割りばしを1本ずつ接着して、牛乳パックで作ったスクリューを取り付けます。
割りばしとスクリューは輪ゴムでつなげてくださいね。
スクリューを回すと輪ゴムがねじれ、それが戻る力で船が動きますよ。
割り箸でフリスビーガン

何度でも楽しめる、フリスビーガンの工作アイデアを紹介します。
使うのは、割りばし、洗濯バサミ、輪ゴム、厚紙です。
まず、割りばし端に洗濯バサミを取り付けます。
挟む部分が内側に向くように置いて、セロハンテープで固定してください。
反対側には輪ゴムを付けてくださいね。
これで発射台が完成したので、厚紙で円盤部分を作りましょう。
厚紙を直径2センチの円形にカット、くの字の切り込みを入れたらできあがり。
発射台の輪ゴムを切り込み部分に引っ掛け、円盤を洗濯バサミに挟んでください。
洗濯バサミを押したら円盤が勢いよく飛んでいきますよ!





