【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集
4月はイースターのイベントがあり、うさぎとたまごを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
イースターは復活祭とも呼ばれていて、イエス・キリストの復活を記念したキリスト教の祝日です。
そのため生命力の象徴であるたまごと、繁栄力が強いうさぎがイースターのモチーフになっているんですね。
今回はそんなイースターを楽しく彩る、壁面飾りのアイデアをご紹介します。
折り紙や画用紙はもちろん、楽しい技法を使って作るものまで、子供たちの好奇心をくすぐるアイデアが盛りだくさん!
カラフルでポップなうさぎやたまごをたくさん作って、子供たちと一緒にイースターの雰囲気を盛り上げましょう。
- 【保育】イースターの製作アイデア。うさぎ&たまごの作り方
- 【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】桜をモチーフにした壁面飾りの製作アイデア
- 【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
- 【保育】4月にぴったり。入園・進級をお祝いする壁面アイデア
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【1月の保育】うさぎモチーフの壁面アイデア
- 春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ
- 【保育】かわいいうさぎの製作アイデア。イースターやお月見にも!
- 【保育】4月に飾ろう!ちょうちょの壁面アイデア集
- 【4月のぬり絵】保育向けのぬり絵アイデア
- 春の製作活動にピッタリ!保育室の天井飾りおすすめアイデア集
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集(1〜10)
イースターエッグの壁飾り

立体的なうさぎがかわいい!
イースターエッグの壁飾りのアイデアをご紹介します。
子供1人ひとりが自由にデコレーションできる、オススメのアイデアですよ!
準備するものはピンク色や黄色の画用紙、千代紙1枚、リボン、発泡ボード、マスキングテープ、ハサミ、定規、カッター、工作用接着剤、テープです。
イースターエッグにマスキングテープでデコレーションしましょう。
ボーダーやストライプ柄にしたり、交差させるのもおもしろそうですよね!
シールで手軽につくるオリジナルエッグ

乳児クラスの子供からつくれる!
シールで手軽につくるオリジナルエッグのアイデアをご紹介します。
今年のイースターの壁面に悩んでいる方にオススメのアイデアです!
画用紙に星やハート、丸のモチーフでできたシールを貼り付けて、水で溶いた絵の具を塗り広げましょう。
絵の具が乾いたら、ゆっくりとシールをはがしたら完成です!
シールを貼るのがブームの乳児クラスの子供たちも、楽しく活動できそうですね。
シールをはがす工程は、慎重にゆっくりと取り組むようにすると良いですよ!
紙皿でつくるうさぎのバスケット

うさぎのマークがかわいらしい!
紙皿でつくるうさぎのバスケットのアイデアをご紹介します。
自宅や園にある材料で気軽に取り組めるのが魅力的なアイデアですよ。
準備するものはクレヨン、絵の具、筆、マスキングテープ、のり、ハサミ、画用紙、紙皿です。
クレヨンと絵の具を使って、カットした紙皿ではじき絵を楽しもう!
好きな色を選ぶ時間は子供も大人もワクワクしますよね。
ぜひ、自由な色の組み合わせを試してみてくださいね。
【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集(11〜20)
イースターリース
紙皿を使ったイースターリースの制作を紹介します。
紙皿、毛糸、のり、ハサミ、丸シール、画用紙を用意しましょう。
紙皿の中心をくり抜き、リースの土台を作ります。
卵の形に切った画用紙を紙皿にのりで貼っていき、リースの形にしていきましょう。
画用紙はカラフルな卵を用意すると、よりイースターの雰囲気が出ますよ。
ひよこやウサギを毛糸に貼り、ひもをかける部分を作ったら完成です。
イースターリースを作って4月の行事を盛り上げるのもオススメです。
ぬりえエッグ

ぬりえは、子供たちの個性のかたまり!
イースターエッグの輪郭が描かれた画用紙に、自由に色づけしてもらいましょう。
子供たちの様子に合わせて、絵の具を指につけてスタンプする、ビー玉をころがして模様をつける、クレヨンやペンを使って色を付けるなど、いろいろな方法を用意してあげてください。
マスキングテープやシールを用意しておくのもおすすめ!
普段の持ち物や洋服の色からは想像できない、子供たちが本当に好きな色合いや柄を知るきっかけにもなるでしょう。
イースターガーランド

カラフルなイースターエッグとうさぎのガーランドで、イースター気分を盛り上げましょう!
色画用紙をたまごとうさぎの形にカットし、マスキングテープやシールでたまごに模様をつけます。
ストライプやボーダー、トッドなどいろいろな種類のイースターエッグができあがったら、うさぎのパーツに顔を描き入れ、たまごのパーツに貼り付けます。
最後に、たまごの上部分に穴を2つあけて麻ひもを通せば、ずっと眺めていても飽きないかわいらしい飾りの完成です!
パンチアートエッグ

パンチアートとは、通常穴あけパンチで穴を開ける際に捨ててしまう小さな丸い紙を使って作る製作のことです。
まず、さまざまな色の紙を用意し、穴あけパンチを使って丸いパーツをたくさん作ります。
手の位置や力の入れ方に注意しながら、子供たちと一緒に作業するのもオススメです。
あとは、たまご型の台紙にのりを塗り、穴あけパンチで作ったパーツを振りかけるだけ。
のりの塗り方を工夫することで、ドットやストライプなどさまざまな柄が浮かび上がります。
紙が散らばらないよう、浅い箱の中などに台紙をセットするとよいでしょう。