RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集

4月はイースターのイベントがあり、うさぎとたまごを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

イースターは復活祭とも呼ばれていて、イエス・キリストの復活を記念したキリスト教の祝日です。

そのため生命力の象徴であるたまごと、繁栄力が強いうさぎがイースターのモチーフになっているんですね。

今回はそんなイースターを楽しく彩る、壁面飾りのアイデアをご紹介します。

折り紙や画用紙はもちろん、楽しい技法を使って作るものまで、子供たちの好奇心をくすぐるアイデアが盛りだくさん!

カラフルでポップなうさぎやたまごをたくさん作って、子供たちと一緒にイースターの雰囲気を盛り上げましょう。

【保育】4月に飾ろう!イースターにオススメの壁面アイデア集(11〜20)

折り紙イースターうさぎ

【折り紙】イースターうさぎ「うさぴぃ」の作り方/How to make origami「Easter bunny」.
折り紙イースターうさぎ

折り紙で作るイースターうさぎで、教室の壁面をかわいく飾り付けましょう!

折り紙を半分にカットし、十字に折り線を入れます。

縦向きに置き、裏面を表に向けた状態で下の辺を折って、ひっくり返して耳になる部分に筋を付けていきます。

中央にハサミを入れて、耳が斜めに広がるようずらして折り、顔や耳部分の角を折って丸みを付ければ、折り紙のうさぎのできあがり!

目や口を描いたりシールを貼ったり、飾りのリボンなどをつけたりして完成させましょう。

折り紙イースターエッグ

見ながら一緒に折れる.折り紙~たまご EGG~
折り紙イースターエッグ

割れた隙間から少しだけ色がのぞく様子がキュートな、折り紙のイースターエッグです。

折り紙を2枚用意し、割れた殻の上下を別々に作ります。

折り紙に対角線の折り線をつけ、下のパーツははギザギザの頂点が3つ、上のパーツは頂点が2つになるよう折り進めます。

できあがったものを組み合わせると、割れ目がピッタリ一致!

壁面に貼ってもかわいいですが、子供たちの手の届くところに置いて、柄の異なるたまごの上下を組み合わせて遊べるようにしておくのもよいでしょう。

立体イースターラビット

【保育 製作】4月の製作♪春の可愛いイースターラビット!|April production Cute easter in spring
立体イースターラビット

飛び出す絵本のように立体的な、イースターラビットの壁面飾りです。

画用紙をたまごの形にカットし、クレヨンで好きな模様を描きます。

同じものを複数枚作り、それぞれ模様を内側にして折りたたんだら、模様の入っていない面を貼り合わせていきましょう。

きれいに開くよう形を整えて、うさぎの耳の形にカットした画用紙を貼れば、イースターラビットの完成です。

壁から飛び出すうさぎの飾りを目にした子供たちは、きっと不思議に思い触りたくなってしまうでしょう!

縦型イースター飾り

かんたんイースター飾り作り方
縦型イースター飾り

にわとりとひよこ、たまごが付いた、イースターのつるし飾りです。

画用紙をカットして貼り合わせ、それぞれのパーツを作っておきます。

あとは、各パーツの上下に穴あけパンチで穴を開けて、ゼムクリップでつないでいくだけ!

この方法を使えば、いろいろなモチーフを連結できます。

ひよこやたまごなどのハロウィンにちなんだモチーフと一緒に、子供たちが自由に作った折り紙作品などをつるしても、個性的ですてきな作品に仕上がりそうですね。

ソルトアートエッグ

ソルトアートをやってみよう!簡単アート2選
ソルトアートエッグ

塩を振りかけて作る、ソルトアートのイースターエッグです。

台紙に接着剤でたまごの輪郭を描いたあと、中の模様も描き入れていきます。

接着剤が乾かないうちに上から塩をふりかけたら、余分な塩を払い落としましょう。

あとは、絵の具を筆に含ませて、塩にじんわり染み込ませるように色付けすれば完成です!

子供たちと一緒に作る場合は、塩自体に先に絵の具で色付けしておくのもオススメです。

身近な調味料の塩がアートの材料になるなんて、おもしろいですよね!