RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【クイズ】2月の保育で使えるクイズ集

寒さが厳しくなる2月ですが、節分やバレンタインデーなどのイベントにちなんだ制作を行う、保育園や幼稚園の先生方も多いと思います。

活動の導入として絵本を読んだり、イラストを使って説明することもすてきですが、今回ご紹介したいのは、2月に楽しみたいクイズです。

節分やバレンタインデーはもちろん、旬の食べ物についてもクイズを出題しています。

2月についてクイズを通して楽しく理解を深めましょう!

保育の現場でぜひ活用してくださいね!

【クイズ】2月の保育で使えるクイズ集(1〜10)

2月に食べるとおいしいと言われている果物はどれでしょうか?

2月に食べるとおいしいと言われている果物はどれでしょうか?
  1. バナナ
  2. ミカン
  3. スイカ
こたえを見る

ミカン

ミカンは冬の果物で、2月の寒い時期にこたつに入りながら食べるとおいしいですよね。

ちなみにバナナは外国から輸入されているので1年中おいしく食べられますよ。

スイカの旬は夏で、果物ではなく野菜の仲間なんです!

2月14日は何の日でしょうか?

2月14日は何の日でしょうか?
  1. 節分
  2. バレンタインデー
  3. クリスマス
こたえを見る

バレンタインデー

バレンタインデーは、好きな人や大切な人に気持ちを伝える日ですね。

チョコレートを贈ることが多いですが、外国ではケーキやお花などを贈るそうです。

日本では女の人から男の人へチョコレートを送ることが多かったのですが、最近は男女関係なくありがとうの気持ちや、大好きの気持ちを込めて送ることが多いそうですよ。

節分の日に食べる物は次のうちどれでしょうか?

節分の日に食べる物は次のうちどれでしょうか?
  1. 恵方巻
  2. 春巻き
  3. ハチマキ
こたえを見る

恵方巻

節分の夜に、その年の恵方に向かって願い事をしながら黙って食べると、願い事がかなうと言われている恵方巻。

恵方巻は太巻きずしのことで、恵方とは神様がいらっしゃる方角で、毎年変わります。

恵方巻の具は、七福神にちなんで7種類入れるのが一般的だそうですよ。

【クイズ】2月の保育で使えるクイズ集(11〜20)

節分の鬼が嫌いなものは何でしょうか?

節分の鬼が嫌いなものは何でしょうか?
  1. さんま
  2. いわし
  3. まぐろ
こたえを見る

いわし

鬼はいわしの生臭い匂いが嫌いと言われています。

あと、ひいらぎのトゲトゲした葉っぱも嫌うと言われているので、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して玄関に飾ると、鬼が入ってこないそうです。

飾るタイミングは地域によって異なるそうで、節分当日だけ飾る地域や、2月いっぱい飾っている地域もあるそうですよ!

2月22日は何の日でしょうか?

2月22日は何の日でしょうか?
  1. いぬの日
  2. とりの日
  3. ねこの日
こたえを見る

ねこの日

2月22日を語呂合わせで読むと「ニャンニャンニャン」と、猫の鳴き声のように読めることから、1987年に猫の日として記念日になりました。

この日は猫の日にちなんで、猫のイベントがいろいろと開催されているそうですよ。

2月が旬のブロッコリーですが、普段食べている部分はどこでしょうか?

2月が旬のブロッコリーですが、普段食べている部分はどこでしょうか?
  1. お花の部分
  2. つぼみの部分
  3. 葉っぱの部分
こたえを見る

つぼみの部分

普段スーパーで見かける緑のころんとしたブロッコリーは、つぼみの部分が売られています。

なのでいつも食べているブロッコリーはつぼみの部分なんですね。

そのため冷蔵庫に入れっぱなしにしていると、お花が咲くこともあるそうです。

なるべく早く食べましょう!

2月に旬をむかえるみかんは、何をすると甘くなるでしょうか?

2月に旬をむかえるみかんは、何をすると甘くなるでしょうか?
  1. みかんを優しくもむ
  2. みかんを放置しておく
  3. みかんに甘くなってねと話しかける
こたえを見る

みかんを優しくもむ

みかんはもむと甘くなると言われています。

みかんを酸っぱいと感じる元はクエン酸という成分で、みかんをもむことでクエン酸が傷つき、その傷を治すためにクエン酸がたくさん使われるので、酸味が減り甘くなるそうですよ。