RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【対象年齢別】ひな祭りの折り紙アイデアまとめ

3月3日のひな祭りに向けて、イベントや製作の計画を立てている方もいるでしょう。

ひな祭りのモチーフは華やかでかわいらしいものが多いので、ぜひ子供たちにも親しんでほしいですよね。

幼児クラスの子供たちは、折り紙遊びにも取り組んでいるはず。

そこで今回は対象年齢別にひな祭りモチーフの折り紙アイデアを紹介します。

子供たちが楽しみながら作れるアイデアを盛り込みました。

ぜひ一緒に春の折り紙製作を楽しんでくださいね。

【対象年齢別】ひな祭りの折り紙アイデアまとめ(6〜10)

【5歳】折り紙1枚で作れる三人官女

【折り紙1枚】簡単!ひな祭りに可愛い雛人形『三人官女(座り雛)』の折り方 How to fold three court ladies (hina doll) with origami.
【5歳】折り紙1枚で作れる三人官女

折り紙1枚で作る、三人官女のアイデアを紹介します。

おひなさまとお内裏様と合わせて飾りたい時にぜひ作ってみてくださいね。

こちらは、最初に座布団折りなどをして折りすじをつけ、基本的にはそれに合わせて折っていきます。

ハサミで切り込みを入れる工程があるので、印を付けておいてあげると良いでしょう。

また、折った部分を開いてつぶすといった工程もあるため、見本を見せながら作業を進めることをオススメします。

三人官女なので、ぜひ3人作ってみてくださいね。

【5歳】桃の花

【折り紙】桃の花 How to make origami「Peach blossom」.
【5歳】桃の花

ひなまつりは桃の節句とも言われますよね。

そこでこちらでは、桃の花のアイデアを紹介したいと思います!

まずは折り紙で五角形を作ります。

難しそうに思えますが、指定の折り方をしてからハサミでカットすれば簡単にできますよ。

五角形ができたらそれぞれの角、また中心に合わせて折りすじを付けてくださいね。

角を立てながら、折りすじ通りに折りたたみ、風車のような形が作れたら、そこから少しずつ花の形にしていきます。

最後の方は細かい作業になりますが、あせらず一つずつ丁寧に進めていきましょう。

【5歳】金の屏風

ひな祭り折り紙工作 屏風(びょうぶ)の作り方音声解説付☆Origami How to make a folding screen
【5歳】金の屏風

おひなさまとお内裏様の後ろに飾りたい、びょうぶのアイデアを紹介しますね。

金色の折り紙を2枚、黒い折り紙を2枚用意してください。

金色の折り紙の上と左の辺を2センチくらいの幅に折ります。

もう1枚の金色の折り紙も同じように折りますが、もう1枚とつなげた時に左右対称になるようにしてくださいね。

折れたらどちらもじゃばら折りにします。

次にびょうぶのフチになる黒い折り紙を白い面を上にして置き、金色の折り紙を重ねます。

上下左右の幅を均等にして金色の折り紙を包み込むように折ったら、のりづけしましょう。

もう1枚も同じようにしてフチをつけ、2つをつなぎ合わせます。

最後に、じゃばら折りの折りすじに合わせて全体を折ったら完成です!

これを置くだけで、おひなさまとお内裏様がワンランクアップして見えますよ!

【5歳】鮮やかなぼんぼり飾り

【雛祭りの折り紙】ぼんぼり(平面)の折り方を音声解説付☆Origami hinamaturi tutorial
【5歳】鮮やかなぼんぼり飾り

ひなまつりの飾りといえば、ぼんぼりですよね。

実はぼんぼりも折り紙で作れちゃうんです!

こちらのアイデアは、3つのパーツを2枚の折り紙で作ります。

1枚は火袋の部分に使います。

十字の折りすじをつけてから、その線に合わせて折っていきましょう。

ほとんどが、中心に合わせて折ったら折り返す……という工程ですね。

もう1枚は二等分にカットして、片方は火袋の上下の黒い部分に、もう片方は足の部分に使います。

はじめの方は火袋と同じ折り方ですね。

すべて折れたらパーツを貼り付け完成!

火袋の部分には和柄の折り紙を使うと、よりかわいらしい雰囲気が出ますよ。

折り紙のおひなさまリース

【ひな祭り】折り紙リース【簡単】【3月製作】【おひなさま】【保育園】【幼稚園】
折り紙のおひなさまリース

折り紙で、壁に飾れるひなまつりリースを作ってみましょう。

土台には、4分の1にカットした折り紙を使います。

カットした折り紙を半分に折って折りすじがついたら広げ、上2つの角を折すじに合わせて折ってください。

これを8つ作ったら、折り紙の白い部分にのりを付けて貼り合わせていきます。

全て貼り付けたら円形のリースの土台のできあがり!

次はおひなさまとお内裏様を作ります。

折り紙の白い面を上にして、上を3分の1残して折ります。

折り紙を縦向きに回転させて、同じように上を3分の1残してさらに折りましょう。

白い部分がひし形になったでしょうか?

こちらが顔になるので、ペンやシールを使って表情を描いてくださいね。

あとこちらのおひなさまとお内裏様を土台に貼り付けたら完成です!