保育で盛り上がる!馬にまつわる楽しくてためになるクイズ集
保育園や幼稚園で子供たちと楽しむクイズの時間。
身近な動物である馬をテーマにすれば、子供たちの好奇心に火がつきますよ。
馬が立って眠ることや、生まれてすぐに歩き出すこと、視野が270度もあることなど、驚きがいっぱいの馬の世界。
こちらでは、そんな馬の体や暮らしにまつわるクイズのアイデアを集めてみました。
耳の動きで気持ちを伝える仕組みや、歯から年齢がわかる不思議など、子供たちが「へえ!」と目を輝かせるような内容ばかりです。
ぜひ保育の時間に取り入れてみてくださいね。
- 【保育】子供向けマルバツクイズ問題!楽しく遊んで学べるアイデア集
- 【保育】幼児向けの生き物クイズ!みんなでチャレンジしてみよう
- 【保育】子供たちと楽しみたい!自分クイズ例題集
- 【保育】春のクイズまとめ|子供たちと一緒に大人も楽しもう
- 【保育】子供と盛り上がるいじわるクイズ集
- 【保育】夏に楽しみたい保育のクイズ|学びを深めよう
- 幼児・小学生向け!保育のお別れ会で楽しめる面白いクイズやなぞなぞ
- 【保育】不思議!子供たちとワクワクできる魚のクイズ集
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
- 冬のクイズで保育が楽しくなる!子供たちと盛り上がる季節のアイデア
- 【保育】絶対引っかかるクイズ幼児版!子供たちと考えよう
- 【保育】みんなで楽しみたい!動物の3択クイズ
- 【保育】SDGsにまつわるクイズを子供たちと考えよう
保育で盛り上がる!馬にまつわる楽しくてためになるクイズ集(1〜10)
馬はどれくらいの広さまで見えているでしょう?NEW!
- 60度
- 270度
- 180度
馬は左右に大きな目がついていて、後ろ以外のほとんどを見ることができ、約270度まで見渡せます。
ただし、真前や真後ろは見にくいところもあるので、近づくときは注意が必要です。
馬は何を食べる動物でしょう?NEW!
- 肉
- 草
- 魚
こたえを見る
草
馬は草食動物なので、主に草や干し草を食べて生活しています。
野生でも牧場でも、草や干し草を主に食べていて、これが消化の仕組みとも深く関係していますよ。
馬は寝るとき、どういうかっこうをするでしょう?NEW!
- たってねる
- すわってねる
- よこになってねる
こたえを見る
たってねる
馬は立ったまま眠ることができます。
これは、外敵からすぐに逃げられるようにするためです。
ただし、深い眠りをとるときは横になることもありますよ。
保育で盛り上がる!馬にまつわる楽しくてためになるクイズ集(11〜20)
馬が仲間と一緒に生活をするのはどうしてでしょうかNEW!
- さみしいから
- 草を分けあうため
- 敵から身を守るため
こたえを見る
敵から身を守るため
馬は、野生では敵から身を守るために群れを作って一緒に生活します。
たくさんの目で周りを見張ることで安全を保っているのですね。
馬のうまれてから走れるようになるまでどのくらいかかるでしょうか?NEW!
- 1日
- 1週間
- 1か月
こたえを見る
1日
多くの馬の赤ちゃんは、生まれてから数時間以内に立ち上がり、軽く走ることもあります。
これは敵から身を守って、野生環境で生き残るための大切な能力なのですね。
馬のせなかは、どれくらい曲がるでしょう?NEW!
- ネコのようにとても丸く曲がる
- ひとが背中をそらすくらい
- ほとんど曲がらない
こたえを見る
ほとんど曲がらない
馬のせなかは、背中の骨がしっかりしていて、あまり曲がりません。
だからみんなが乗ることもできます。
ネコのようには曲がりません。
走るための安定性を高めるためとも言われていますよ。
馬の見える色は何色でしょうか?NEW!
- 赤
- 緑
- 黄色
こたえを見る
黄色
馬は人間と違い、馬は完全に白黒ではありませんが、赤色を判別することができません。
黄色を見分けることができます。
人間と比べると見え方が違うのですね。





