RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】あじさい製作アイデア。対象年齢や技法も紹介

6月はステキなあじさいが咲く季節ですよね。

こちらでは、子供たちも大好きなあじさいをテーマにした製作をご紹介します。

あじさいの色や形を工夫して、紙や布、クレヨンなどいろいろな素材を使って表現してみてくださいね。

年齢に合わせた技法も紹介しています。

出来上がった作品は教室や玄関に飾ってくださいね!

保護者の方にも子どもたちの作品を楽しんでもらえますよ。

こちらを参考にいろいろな技法やアイデアを工夫して、子供たちと一緒にあじさいの製作を楽しんでください。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】あじさい製作アイデア。対象年齢や技法も紹介(1〜20)

【2歳~】泡を使ったあじさい製作

ブクブク泡で描くアジサイ③・簡単・壁面・6月・絵の具・製作・楽しい・ストロー遊び・紫陽花❤︎How to make/bubble Hydrangea❤︎#525
【2歳~】泡を使ったあじさい製作

2歳以上の子供たちに、泡で描くあじさいの製作はいかがでしょうか。

コップなどに水で溶いた絵の具と洗剤を入れて、ストローで吹くなどして泡立てます。

たくさんの気泡ができたら、その気泡の上から画用紙をかぶせて泡をつけます。

すると、画用紙上に小さな泡があじさいの小花のように映り、あじさいの絵が完成!

できたあじさいの周りに葉っぱなどを描くのもオススメです。

手軽にあっという間にできるので、ぜひ試してみてくださいね。

プチプチで作るカラフルあじさい

身近な廃材である梱包材のプチプチを活用して、かわいいあじさいを作ってみましょう。

最初に画用紙を葉っぱの形に切り、クレヨンや色鉛筆などで葉脈を描きます。

次に好きな色の画用紙の上にプチプチを貼り、あじさいの花の形に切りましょう。

貼り付けたプチプチの上から油性ペンを使って色をつけていけば完成です。

どんな色や模様にしようか、考えるのもわくわくしそうですね。

小さなひとつひとつの突起に色を塗る作業は、子供たちの集中力や手先の器用さを育むのにもぴったり!

ぜひ作ってみてくださいね。

【0歳】感覚遊びであじさい製作

感覚遊びもできるあじさい製作♪子どもの製作様子付き!
【0歳】感覚遊びであじさい製作

感覚遊びを取り入れた制作アイデアです。

感覚遊びとは、身近なものを使って視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚で楽しむ遊びです。

取り入れ方ですが、まず白い画用紙を用意して、丸く切り抜き、あじさいの土台を準備します。

あじさいに色をつけていくのですが、この工程で感覚を遊びを楽しみましょう。

ジッパーがついているビニール袋に3色ほど絵の具を入れます。

そしたらそこに洗濯ノリを入れてジッパーを閉じましょう。

袋の上からプニプニとした感触を楽しみながら、色を混ぜられますよ。

感覚を養いながら楽しめる制作アイデアです。

【スポンジスタンプ】あじさいの花

【梅雨工作】梅雨製作にぴったり!スポンジであじさい作り!簡単!【0~1歳児】
【スポンジスタンプ】あじさいの花

あじさいスタンプを使った制作アイデアです。

まず準備として正方形にカットしたスポンジに輪ゴムを十字に巻き付けてスタンプを作ってください。

さらに画用紙からあじさいの土台と葉を切り出します。

子供たちには、絵の具をつけたスポンジであじさいの土台にスタンプしてもらいましょう。

十字に輪ゴムを巻きつけるので、ちょうど4枚の花びらのようになるんですよ。

あじさいが完成したら、別の画用紙にあじさいを貼り付けてください。

あいている場所にしずくやかたつむりなどを貼ってもかわいいですよ。

【ちぎり絵】あざやかなあじさい製作

【折り紙遊び】紫陽花:あじさい/おりがみを使った子どもにピッタリの知育遊び【貼り絵】
【ちぎり絵】あざやかなあじさい製作

色とりどりの画用紙や折り紙をちぎって作る、ちぎり絵に挑戦してみましょう。

先生が用意したあじさいの土台に、ちぎった紙を貼って作ります。

紙をちぎったり破ったりする感覚を楽しめますよ。

細かくちぎりすぎると貼るときが大変になってしまうので、少し大きめにちぎるのがオススメです。

また、折り紙や画用紙など、紙の厚みや質感が違うと、ちぎった感覚も変わります。

さまざまな感覚を指で楽しみながら作れる制作アイデアです。