RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】あじさい製作アイデア。対象年齢や技法も紹介

6月はステキなあじさいが咲く季節ですよね。

こちらでは、子供たちも大好きなあじさいをテーマにした製作をご紹介します。

あじさいの色や形を工夫して、紙や布、クレヨンなどいろいろな素材を使って表現してみてくださいね。

年齢に合わせた技法も紹介しています。

出来上がった作品は教室や玄関に飾ってくださいね!

保護者の方にも子どもたちの作品を楽しんでもらえますよ。

こちらを参考にいろいろな技法やアイデアを工夫して、子供たちと一緒にあじさいの製作を楽しんでください。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】あじさい製作アイデア。対象年齢や技法も紹介(11〜20)

【スポンジスタンプ】あじさい製作

【幼稚園・保育園】6月スタンプであじさい絵画・製作
【スポンジスタンプ】あじさい製作

スタンプを使って6月の花、あじさいを制作してみましょう。

スポンジを四角くカットして2本の輪ゴムを十字に巻きます。

これであじさいのスタンプが完成したので、次は画用紙からあじさいの土台と葉を切り出してください。

2歳児さんなら大人の方がカットしてあげた方が良いでしょう。

子供たちにはスタンプを使ってあじさいに模様をつけてもらってくださいね。

スタンプに絵の具をつけ、ポンポンと押していきましょう。

最後に葉っぱをつけたら完成ですよ。

【手形】カエルとあじさい

手形で作る!🐸カエルさん🐸!!〜6月の製作物〜 #6月の製作 #手作り #おうち時間 #工作 #保育園 #手形 #紫陽花 #カエル #梅雨
【手形】カエルとあじさい

手形を使って作るかえるとあじさいの制作アイデアです。

白い画用紙に両方の手形をスタンプしハサミでカット。

緑の画用紙からかえるの形を切り抜き、顔を描きます。

あじさいの土台をカットしたら、ちぎった折り紙を貼ってくださいね。

あじさいの葉っぱも画用紙から切り出して、葉脈を描いておきましょう。

かえるの画用紙の両端に手形を貼って、あじさいを真ん中に貼り付けたらできあがり!

このまま壁面に貼っても良いですし、台紙に雨を描いてその上に貼ってもかわいいですよ。

くしゃくしゃ折り紙のあじさい

折り紙で簡単オリジナルあじさい!子どもの製作様子付き!
くしゃくしゃ折り紙のあじさい

折り紙をくしゃくしゃにして表現するあじさいです。

折り紙を握ってくしゃくしゃにするので、必要なものは指先の力だけ。

道具なしでシンプルに作れる制作アイデアなので、1歳頃の子どもたちにぴったりです。

あじさいの土台や、周りに飾る葉っぱ、カタツムリなどは先生があらかじめ作っておくとスムーズに進みますよ。

3色、色違いの折り紙を用意して、くしゃくしゃにしたものを貼りつければ完成です。

折り紙をくしゃくしゃにすることで、感触を楽しめるのでオススメです。

【0歳】感覚遊びであじさい製作

感覚遊びもできるあじさい製作♪子どもの製作様子付き!
【0歳】感覚遊びであじさい製作

感覚遊びを取り入れた制作アイデアです。

感覚遊びとは、身近なものを使って視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚で楽しむ遊びです。

取り入れ方ですが、まず白い画用紙を用意して、丸く切り抜き、あじさいの土台を準備します。

あじさいに色をつけていくのですが、この工程で感覚を遊びを楽しみましょう。

ジッパーがついているビニール袋に3色ほど絵の具を入れます。

そしたらそこに洗濯ノリを入れてジッパーを閉じましょう。

袋の上からプニプニとした感触を楽しみながら、色を混ぜられますよ。

感覚を養いながら楽しめる制作アイデアです。

【ちぎり絵】あざやかなあじさい製作

【折り紙遊び】紫陽花:あじさい/おりがみを使った子どもにピッタリの知育遊び【貼り絵】
【ちぎり絵】あざやかなあじさい製作

色とりどりの画用紙や折り紙をちぎって作る、ちぎり絵に挑戦してみましょう。

先生が用意したあじさいの土台に、ちぎった紙を貼って作ります。

紙をちぎったり破ったりする感覚を楽しめますよ。

細かくちぎりすぎると貼るときが大変になってしまうので、少し大きめにちぎるのがオススメです。

また、折り紙や画用紙など、紙の厚みや質感が違うと、ちぎった感覚も変わります。

さまざまな感覚を指で楽しみながら作れる制作アイデアです。

【にじみ絵】立体あじさい

立体!あじさいの作り方~水性ペンでにじみ絵の楽しみ方
【にじみ絵】立体あじさい

水性ペンならではの特徴を活かした、にじみ絵の制作アイデアです。

水に溶けるという性質を持った水性ペン。

これを利用して、キッチンペーパーなどの紙を、淡い色に染めてみましょう。

水色、ピンク、紫などの色が淡く混じっている様子は、あじさいを表現するのにぴったり。

この制作を通して、水性ペンと、油性ペンの違いを学べますね。

好きな色に染まったキッチンペーパーで丸めた紙を包むと、あじさいの立体的なアートの完成です。

【保育】あじさい製作アイデア。対象年齢や技法も紹介(21〜30)

壁面にも使えるあじさい

折り紙あじさいの作り方!簡単だけどかわいい折り方【音声解説付き】
壁面にも使えるあじさい

華やかな仕上がり!

壁面にも使えるあじさいのアイデアをご紹介します。

梅雨の時期に外を歩くと、美しいあじさいを目にすることがありますよね。

あじさいはグラデーションのようなきれいな色合いや、小さな花が集まってできた丸いフォルムが魅力でもあります。

今回は、同系色の折り紙を貼り合わせてあじさいを作ってみましょう。

準備するものは台紙となる画用紙、同系色の折り紙、のりや両面テープなどです。

4分の1サイズにカットした折り紙を使用すると繊細な印象のあじさいに仕上がるようです!