RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】あじさい製作アイデア。対象年齢や技法も紹介

6月はステキなあじさいが咲く季節ですよね。

こちらでは、子供たちも大好きなあじさいをテーマにした製作をご紹介します。

あじさいの色や形を工夫して、紙や布、クレヨンなどいろいろな素材を使って表現してみてくださいね。

年齢に合わせた技法も紹介しています。

出来上がった作品は教室や玄関に飾ってくださいね!

保護者の方にも子どもたちの作品を楽しんでもらえますよ。

こちらを参考にいろいろな技法やアイデアを工夫して、子供たちと一緒にあじさいの製作を楽しんでください。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】あじさい製作アイデア。対象年齢や技法も紹介(11〜20)

【シャボン玉アート】ぶくぶくあじさい

シャボン玉アート・バブルアートであそぼう♪6月壁面製作あじさい作り♡とDIY【手作り封筒】で会えない今だからこそ手紙を書こう!【保育園・幼稚園】
【シャボン玉アート】ぶくぶくあじさい

シャボン玉液を使った制作アイデアです。

色をつけたシャボン玉液をブクブクと泡立て、その泡で絵を描きます。

バブルアートとも呼ばれる手法です。

決して手で描くことはできないような、独特で幻想的な模様に仕上がります。

小さい花が集まってひとつの大きな花になっているあじさいを表現するにはぴったりの手法ですね。

シャボン玉液をブクブクして泡がふくらむ様子を見るのも楽しみのひとつになります。

子どもたちが夢中になって楽しめる制作アイデアです。

【新聞紙スタンプ】あじさい製作

新聞紙を使ったスタンプで6月の花、あじさいを制作してみましょう。

画用紙からあじさいと葉の土台を切り出します。

切り出す作業は大人の方がおこなってくださいね。

新聞紙でスタンプを作り、絵の具をつけたらあじさいの土台にスタンプしましょう。

葉の土台も同じように色をつけますが、新聞紙ではなく本物の葉をスタンプとして活用するのもオススメ。

あじさいと葉の土台を接着したら完成です!雨を描いた土台に貼ったり、壁面飾りとして使ってみてくださいね。

アジサイのかたつむり

梅雨の時期に咲く、雨が似合うお花といえばアジサイですよね。

そんなアジサイとかたつむりをコラボさせたステキな工作です!

かたつむりの体は画用紙などをカットして作ってみてください。

お子さんに顔をかいてもらったり、ツノにポンポンボールをあしらってもいいですね。

かたつむりの巻貝部分は、お花紙をクシャクシャっと丸めてボール状にしたものを貼り付けましょう。

お花紙はとっても柔らかい素材なので、小さなお子さんでも安心して工作が楽しめるのではないでしょうか。

【スポンジスタンプ】あじさい製作

【幼稚園・保育園】6月スタンプであじさい絵画・製作
【スポンジスタンプ】あじさい製作

スタンプを使って6月の花、あじさいを制作してみましょう。

スポンジを四角くカットして2本の輪ゴムを十字に巻きます。

これであじさいのスタンプが完成したので、次は画用紙からあじさいの土台と葉を切り出してください。

2歳児さんなら大人の方がカットしてあげた方が良いでしょう。

子供たちにはスタンプを使ってあじさいに模様をつけてもらってくださいね。

スタンプに絵の具をつけ、ポンポンと押していきましょう。

最後に葉っぱをつけたら完成ですよ。

【手形】カエルとあじさい

手形で作る!🐸カエルさん🐸!!〜6月の製作物〜 #6月の製作 #手作り #おうち時間 #工作 #保育園 #手形 #紫陽花 #カエル #梅雨
【手形】カエルとあじさい

手形を使って作るかえるとあじさいの制作アイデアです。

白い画用紙に両方の手形をスタンプしハサミでカット。

緑の画用紙からかえるの形を切り抜き、顔を描きます。

あじさいの土台をカットしたら、ちぎった折り紙を貼ってくださいね。

あじさいの葉っぱも画用紙から切り出して、葉脈を描いておきましょう。

かえるの画用紙の両端に手形を貼って、あじさいを真ん中に貼り付けたらできあがり!

このまま壁面に貼っても良いですし、台紙に雨を描いてその上に貼ってもかわいいですよ。