【保育】あじさい製作アイデア。対象年齢や技法も紹介
6月はステキなあじさいが咲く季節ですよね。
こちらでは、子供たちも大好きなあじさいをテーマにした製作をご紹介します。
あじさいの色や形を工夫して、紙や布、クレヨンなどいろいろな素材を使って表現してみてくださいね。
年齢に合わせた技法も紹介しています。
出来上がった作品は教室や玄関に飾ってくださいね!
保護者の方にも子どもたちの作品を楽しんでもらえますよ。
こちらを参考にいろいろな技法やアイデアを工夫して、子供たちと一緒にあじさいの製作を楽しんでください。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】あじさい製作アイデア。対象年齢や技法も紹介(1〜20)
ちぎり絵で作るあじさい
ちぎり絵であじさいを作ってみませんか?
画用紙を短冊に切り、さらに小さな正方形にカットします。
次にあじさいの土台をハサミで切ったら、先ほどの正方形に切った紙をのりで貼り付けましょう。
最後に葉っぱも画用紙から切り出し、土台の後ろに貼ってくださいね。
これであじさいの完成です。
台紙に貼る紙は2色あった方が見栄え良く仕上がりますよ。
3歳児さんはまだハサミに慣れていないと思うので、切るときは少しずつ進めましょう。
【お花紙】ふわふわあじさい

お花紙を丸めて作る「ふわふわあじさい」を作ってみましょう。
作り方は、あじさいの土台に丸めたお花紙を貼り付け、画用紙で作った葉をつけるだけ。
お花紙は子供にぎゅっと丸めてもらいましょう。
土台に両面テープをつけておけば、お花紙を置くだけで貼り付けられますよ。
土台の色とお花紙をたくさん用意して、子供たちに選んでもらうと良いですね。
子供によってさまざまな配色のあじさいができそうです。
こちらは壁にも貼りやすいので壁面飾りとしてもオススメですよ。
シャボン玉アートであじさい

シャボン玉アートをご存知ですか?
色をつけたシャボン玉の液を使って絵を描く手法です。
シャボン玉の液は泡立ちやすく、色のついた泡を紙の上に落とすことで、独特な模様が生まれます。
そんなシャボン玉アートは、梅雨のお花、アジサイを描くのにぴったり。
アジサイは小さいお花の集まりです。
その形を、ブクブクと泡立てたシャボン玉の液で表現してみましょう。
幻想的な仕上がりに、子供たちも喜んでくれること間違いなしですよ。
【スズランテープ】あじさい製作

すずらんテープを使ってあじさいを作ってみませんか?
色の違うテープを組み合わせるので、とてもキレイなんですよ。
事前に、3色のすずらんテープをまとめて固結びして左右を同じ長さに切ったものを3つ、あじさいの土台と葉の枠を描いた画用紙を用意してください。
子供たちには枠にそって画用紙をカットしてもらい、土台に葉とすずらんテープで作ったあじさいの花を接着してもらいます。
すずらんテープはくっつきにくいので、10秒ほどギュッと押しつけてくださいね!
【シャボン玉アート】ぶくぶくあじさい

シャボン玉液を使った制作アイデアです。
色をつけたシャボン玉液をブクブクと泡立て、その泡で絵を描きます。
バブルアートとも呼ばれる手法です。
決して手で描くことはできないような、独特で幻想的な模様に仕上がります。
小さい花が集まってひとつの大きな花になっているあじさいを表現するにはぴったりの手法ですね。
シャボン玉液をブクブクして泡がふくらむ様子を見るのも楽しみのひとつになります。
子どもたちが夢中になって楽しめる制作アイデアです。