【保育】あじさい製作アイデア。対象年齢や技法も紹介
6月はステキなあじさいが咲く季節ですよね。
こちらでは、子供たちも大好きなあじさいをテーマにした製作をご紹介します。
あじさいの色や形を工夫して、紙や布、クレヨンなどいろいろな素材を使って表現してみてくださいね。
年齢に合わせた技法も紹介しています。
出来上がった作品は教室や玄関に飾ってくださいね!
保護者の方にも子どもたちの作品を楽しんでもらえますよ。
こちらを参考にいろいろな技法やアイデアを工夫して、子供たちと一緒にあじさいの製作を楽しんでください。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
- 【対象年齢別】傘の製作アイデア|梅雨の保育にぴったり
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【保育】6月の壁面アイデア
- 【保育】朝顔の製作アイデア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア
【保育】あじさい製作アイデア。対象年齢や技法も紹介(21〜30)
【2-3歳】貼り絵のあじさい

貼り絵で作るあじさいの制作アイデアです。
だ円形や雲のような形に切ったあじさいの土台に、細かく切った色とりどりの折り紙を貼って作ります。
土台はあらかじめ先生が準備しておきましょう。
貼り付ける為の折り紙は先生が準備してもいいですが、ハサミでまっすぐに切るだけなので、子どもたちにしてもらってもいいかもしれません。
シンプルな工程でハサミに慣れるきっかけになりますよ。
のりを使って好きな色の折り紙を貼り付ければ完成です。
【シール貼り】シンプルなあじさい製作

シールを使って楽しめるシンプルなあじさいの制作アイデアです。
色がついているシールを四角に切って、あじさいの土台に貼り付けていきます。
シールを使うので、のりを使う必要がありません。
汚れることもないので安心ですね。
すでに色がついているシールを使ってもいいし、白いシールに好きな色をつけてもいいですね。
水に溶ける色鉛筆を使うと、淡くにじんだような色付けができるので、あじさいのイメージにぴったり。
シンプルな制作アイデアを探している人にオススメです。
【保育】あじさい製作アイデア。対象年齢や技法も紹介(31〜40)
【消しゴムスタンプ】ぽんぽんあじさい

手軽にオリジナル作品が作れる消しゴムハンコ。
子どもから大人まで、幅広い世代が楽しめる制作アイデアです。
消しゴムはんこであじさいの花びらを作って、あじさいを表現してみましょう。
消しゴムはんこを作るときには、カッターナイフでの作業が必須になります。
この工程は先生や保護者がするようにしましょう。
花びらの形に削りだした消しゴムはんこで、あじさいをカラフルにいろどりましょう。
消しゴムのぷにぷにとした感触を指先で味わいながら楽しめる制作アイデアです。
【野菜スタンプ】オクラで作るあじさい

断面がユニークな形をしているオクラ。
その形は、あじさいの花びらと少し似ているかも。
そんなオクラの特徴を活かした制作アイデアです。
オクラのヘタから2cm程の部分を使って、野菜スタンプとして使ってみましょう。
断面を軽く拭き取り、残った種を取り除きます。
次に好きな色の絵の具をつけて、紙にスタンプしていくだけ。
星のような形の模様が、あっという間にできあがります。
スタンプとして使わなかったオクラの残りの部分は食べてしまいましょう。
野菜の特徴を知りながら楽しめる制作アイデアです。
【5歳】折り紙であじさい製作
5歳になると経験も増え、新しいことに挑戦したい気持ちが湧いてきます。
シンプルな工作よりも、少し複雑な工作に挑戦してみたくなることもあるでしょう。
そんな5歳の子どもたちにオススメなのが、あじさいの花びらを折り紙で作る制作です。
用意したあじさいの土台に、折り紙で作った花をたくさん貼り付けます。
あじさいの花は小さめの折り紙で折って作りましょう。
折り方は折り鶴と少し似ていて、程よく複雑です。
少し複雑な工作に挑戦したくなる5歳の子どもたちにオススメな制作アイデアです。
【はじき絵】2歳児におすすめあじさい製作

2歳の子どもたちにオススメ!
はじき絵を取り入れたあじさいの制作アイデアです。
はじき絵とは、クレヨンと水彩絵の具といった2種類の画材を使って楽しむ画法です。
油が水をはじく、という性質を利用しています。
油性のクレヨンで絵を描き、その上に水性絵の具を塗ると、周りに絵の具の色がついてクレヨンで描いた部分が浮かび上がるようになります。
素材の違いによる予想外の仕上がりと、自由な表現方法を楽しめる制作アイデアです。
【指スタンプ】ぺたぺたあじさい

幅広い年齢の子どもたちが楽しめる指スタンプを取り入れた制作アイデアです。
指スタンプとは、文字通り、自分の指をスタンプとして使う描画方法です。
指先を絵の具やスタンプ台につけて、紙に模様をつけます。
指先で直接絵の具の感触を感じられるので、指先の感覚を楽しみながら取り組める制作です。
ぽんっと押し付けるだけでなく、線を引くように指でこすってみたり、ぐりぐりと指を押し当てたりすると、仕上がりや感覚の違いが楽しめますよ。
おわりに
さまざまな技法を活かしたあじさい製作アイデアを紹介しました。
子供たちの成長段階に合わせて楽しめる方法を取り入れてくださいね。
青や紫がきれいなあじさいの花の、色や質感をみんなで楽しみましょう。
子供たちの「できた!」を引き出せるような製作になるといいですね!







