【保育】あじさい製作アイデア。対象年齢や技法も紹介
6月はステキなあじさいが咲く季節ですよね。
こちらでは、子供たちも大好きなあじさいをテーマにした製作をご紹介します。
あじさいの色や形を工夫して、紙や布、クレヨンなどいろいろな素材を使って表現してみてくださいね。
年齢に合わせた技法も紹介しています。
出来上がった作品は教室や玄関に飾ってくださいね!
保護者の方にも子どもたちの作品を楽しんでもらえますよ。
こちらを参考にいろいろな技法やアイデアを工夫して、子供たちと一緒にあじさいの製作を楽しんでください。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
- 【対象年齢別】傘の製作アイデア|梅雨の保育にぴったり
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【5歳児】6月にチャレンジしたい製作アイデア!表現の幅を広げよう
- 【3歳児】6月にぴったり!さまざまな表現技法の製作アイデア
- 【4歳児】6月に子供たちと楽しめる製作アイデア
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!
- 【保育】5月を感じよう!作って楽しい製作のアイデア特集
- 【3歳児】4月に作ろう!春の行事や自然を感じる製作アイデア集
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
【保育】あじさい製作アイデア。対象年齢や技法も紹介(21〜40)
【手形】カエルとあじさい

手形を使って作るかえるとあじさいの制作アイデアです。
白い画用紙に両方の手形をスタンプしハサミでカット。
緑の画用紙からかえるの形を切り抜き、顔を描きます。
あじさいの土台をカットしたら、ちぎった折り紙を貼ってくださいね。
あじさいの葉っぱも画用紙から切り出して、葉脈を描いておきましょう。
かえるの画用紙の両端に手形を貼って、あじさいを真ん中に貼り付けたらできあがり!
このまま壁面に貼っても良いですし、台紙に雨を描いてその上に貼ってもかわいいですよ。
かんたんあじさい

折り紙と花紙を組み合わせた、かんたんあじさいを紹介します。
折り紙、花紙、ホチキス、フェルトペン、のりを準備して作っていきましょう。
折り紙を半分に2回折っていきましょう。
折った折り紙に切り取り線を角にカーブを書くように下書きします。
線の上をハサミで切り全体を開いたら完成です。
お花紙を4枚重ねてホチキスで留めて1枚ずつ花紙を開いていきましょう。
開いた花紙の上に折り紙を切ったあじさい優しくのっけて貼り合わせていきます。
たくさん作ることであじさいに立体感が増しボリュームが出て季節を感じることができますね。
【5歳】折り紙であじさい製作
5歳になると経験も増え、新しいことに挑戦したい気持ちが湧いてきます。
シンプルな工作よりも、少し複雑な工作に挑戦してみたくなることもあるでしょう。
そんな5歳の子どもたちにオススメなのが、あじさいの花びらを折り紙で作る制作です。
用意したあじさいの土台に、折り紙で作った花をたくさん貼り付けます。
あじさいの花は小さめの折り紙で折って作りましょう。
折り方は折り鶴と少し似ていて、程よく複雑です。
少し複雑な工作に挑戦したくなる5歳の子どもたちにオススメな制作アイデアです。
【4-5歳向け】あじさい製作

折り紙と画用紙を使ったあじさいの製作は、4歳から5歳の子供たちにオススメです。
画用紙を雲のような形に切り、そこにあじさいを形作る小花を折り紙で作って貼っていきます。
あじさいの小花は、小さめサイズの折り紙を使うのがオススメ。
小さい折り紙がない場合は、折り紙を4つに切って使いましょう。
また、丸い形にした折り紙を折ると、四角い折り紙とはまた違ったあじさいの小花が完成します。
両方の小花を組み合わせてもいいですし、どちらか一方だけを使ってもOK!
小花の配置なども子供たち自身で考えながら、作ってもらいましょう。
【消しゴムスタンプ】ぽんぽんあじさい

手軽にオリジナル作品が作れる消しゴムハンコ。
子どもから大人まで、幅広い世代が楽しめる制作アイデアです。
消しゴムはんこであじさいの花びらを作って、あじさいを表現してみましょう。
消しゴムはんこを作るときには、カッターナイフでの作業が必須になります。
この工程は先生や保護者がするようにしましょう。
花びらの形に削りだした消しゴムはんこで、あじさいをカラフルにいろどりましょう。
消しゴムのぷにぷにとした感触を指先で味わいながら楽しめる制作アイデアです。