RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】てんとう虫の製作アイデア

【保育】てんとう虫の製作アイデア
最終更新:

春に見かけることが増えるてんとう虫。

丸くて赤いフォルムと黒い水玉模様が特徴的で子供たちにも人気の昆虫ですよね。

そこで今回はそんなてんとう虫の製作のアイディアをたっぷり紹介します。

壁面飾りにぴったりものから、遊べるおもちゃや身につけられるものまで、かわいらしいてんとう虫らしさを生かした製作のアイディアが盛りだくさん!

ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。

実際に外に出て、てんとう虫を観察してから作ってみるとよりいっそう子供たちの興味が深まるのでオススメ!

模様の数や羽根の動きなど、子供たちの発見を取り入れながら製作を楽しんでくださいね!

【保育】てんとう虫の製作アイデア(1〜10)

お花紙のてんとう虫

優しい色合いに癒やされる、お花紙を使ったてんとう虫を製作してみませんか。

ふんわりとした素材を使ったアイテムなので、ポカポカとした春の陽気にぴったりですよ。

まずは、じゃばら模様に折り目をつけたお花紙の両角をカットして広げます。

続いて、てんとう虫のパーツを準備したら、シールや画用紙を貼り合わせましょう。

てんとう虫の模様を演出する際に、黒い丸のシールを使用するのもオススメ。

春をテーマにした子供たちの作品に華を添えるもよし、そのまま飾ってもよしの飾りです。

お花畑とてんとう虫

春を鮮やかに彩るお花畑をテーマにした、てんとう虫の製作アイデアです。

手先を自由に動かすとともに、子供たちのアイデアが広がるてんとう虫を作りましょう。

まずは、ちぎった折り紙を紙皿の上に貼り合わせて草を演出します。

続いて、花やてんとう虫のパーツを折り紙やシールで製作。

絵の具で紙を着色する際は、スポンジなどのやわらかい素材を使うのがオススメですよ。

チューリップや菜の花など、春を代表する花をイメージして製作するのもいいでしょう。

春の訪れを室内でも感じられるアイテムを作ってみてくださいね。

たんぽぽとてんとう虫

ポカポカとした春の陽気が感じられる、たんぽぽとてんとう虫の飾りです。

幼稚園や保育園を彩る、春の壁面飾りをお探しの方にもオススメですよ。

まず、折り紙や画用紙で製作した葉っぱと花びらを台紙に貼り付けます。

続いて、花びらの中心に、ちぎった画用紙を貼り合わたらたんぽぽの完成。

つぎに、シールやペンで模様を描いた、てんとう虫の顔と体のパーツを貼り合わせます。

最後に、たんぽぽとてんとう虫を台紙の上に貼り合わせたら完成です。

春の風景を描いたイラストや文字と一緒に飾ってみるのもオススメですよ。

カプセルてんとう虫

置きものや壁面飾りにも使える、ガチャガチャのカプセルで作るてんとう虫です。

カプセルの丸みを利用して作る、立体的なてんとう虫を製作しましょう!

まずは、丸めたお花紙をカプセルの中に入れて、土台となる厚紙のフチを固定します。

つぎに、てんとう虫の触角や模様、目のパーツを表現したシールや画用紙を貼り合わせたら完成です。

土台と触角の部分以外は、ハサミを使用せずに製作できるのもポイント。

四つ葉のクローバーやたんぽぽと一緒に飾ると、より春らしさを感じられますよ。

今にも動き出しそうな、かわいいてんとう虫をぜひ製作してみてくださいね!

クルクルてんとう虫

くるくると回転する姿がかわいいてんとう虫を製作しましょう!

まず、紙皿と同じ大きさの画用紙を準備して、てんとう虫の目や模様のパーツを貼り付けます。

続いて、紙皿の裏にペットボトルのフタを貼り合わせたら、もう1枚の紙皿を貼り付けて完成!

くるくると回すときは、てんとう虫の触角をしまっておくのがポイント。

好きな方向に転がすと真っすぐに進むてんとう虫に癒やされますよ。

画用紙の色を変えたり、模様をアレンジしてみるのもいいでしょう。

何度でも繰り返して遊べる、てんとう虫のおもちゃを製作してみてはいかがでしょうか。

紙皿のてんとう虫

紙皿を着色して作る、カラフルなてんとう虫の製作アイデアです。

子供たちの自由なアイデアが生かせるてんとう虫を製作しましょう!

はじめに、準備した紙皿を好きな色に塗っていきます。

てんとう虫といえば赤色のイメージですが、カラフルな絵の具を用意しておくと幅が広がりますよ。

続いて、洗濯バサミなどで挟んでおいたポンポンボールを着色して、てんとう虫の模様を描きましょう。

上部にモールや糸を取り付けて、壁面飾りとして製作するのもオススメですよ。

カラフルなてんとう虫の色合いが鮮やかなアイテムを作ってみてはいかがでしょうか。

背負える!てんとう虫の時計

飾るもよし、背負って遊ぶもよしの時計をモチーフにしたてんとう虫。

子供たちがてんとう虫になりきって遊んだり、フォトジェニックな写真を撮る場面にもぴったりですね。

子供たちの自由なアイデアが生かせるよう、絵の具やシールを用意しておきましょう。

てんとう虫のデザインが終わったら、つぎに時計のパーツと組み合わせます。

最後に、肩から背負えるようにヒモを取り付けたら完成です!

手先を動かしたり、豊かな発想力が身に付くアイテムをぜひ保育の場面で製作してみてくださいね。