RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】子供たちと楽しみたい!自分クイズ例題集

自分のことをクイズにする自分クイズ。

正解は出題者しか知らないところが、ワクワクドキドキしますよね。

子供たちにとってクイズ遊びは、面白いけれど難易度が高めです。

そこで今回は、子供でも出題しやすい自分クイズの例題を集めました。

先生やクラスのみんなが答えを考える経験は、出題者にとっても他の子供たちにとっても貴重なものになるでしょう。

答えが分かると友達についてまた一つ、新しい側面が知れますね。

子供たちとの遊びにぜひ取り入れてみてください。

【保育】子供たちと楽しみたい!自分クイズ例題集(1〜10)

保育園や幼稚園で一番好きな場所はどこでしょう

保育園や幼稚園で一番好きな場所はどこでしょう

長い時間を過ごす幼稚園や保育園には、きっと子供たちのお気に入りの場所があるでしょう。

それをクイズとして出題してみませんか?

とはいえ、「場所」と言われるだけだと子供たちはなかなか答え方が分からないかもしれません。

「クラス」「園庭」「ホール」など、まずは先生が具体例を出してあげてくださいね。

また、その場所を選んだ理由を聞いてみるのもオススメです。

お友達との楽しい時間を思い出すなど、その子の新しい一面を知るきっかけになりますよ。

わたしが好きな遊びはなんでしょう

わたしが好きな遊びはなんでしょう

こちらのクイズは、わたしが好きな遊びはなんでしょう、というものです。

このクイズの答えは仲の良い友達なら普段の友達の行動からすぐにわかることもあるでしょう。

なかなか当たらない場合は、先生から部屋でする遊びか、外でする遊びか、何人くらいでする遊びなのか、などのヒントを出したり、他の子供から質問を受け付ける形にすると盛り上がりそうです。

先生がその遊びをジェスチャーでしてみるのもいいのではないでしょうか。

わたしは何月生まれでしょうか

わたしは何月生まれでしょうか

子供たちは自分が何月生まれかわかっていても、お友達の誕生月は知らないですよね。

そこで、自分が何月生まれかクイズにして当ててもらいましょう。

お誕生日会やお誕生日表などを見ていて、意外なお友達が覚えてくれているかもしれません。

ヒントの出し方を先生と一緒に考えるのもいいですね。

また、同じ月のお誕生日の子とはグッと距離が縮まるかもしれませんよ。

いろんな友達の誕生月について知ることで、友達への興味が広がっていくでしょう。

【保育】子供たちと楽しみたい!自分クイズ例題集(11〜20)

今日の朝ごはんはなんだったでしょうか

今日の朝ごはんはなんだったでしょうか

他の子の朝ご飯が何だったか気になる人もいるのではないでしょうか。

このクイズのお題は今日の朝ごはんはなんだったでしょうか、です。

パンやご飯などの主食の他に、卵焼きやウインナー、果物など、その子が朝に食べたり飲んだりしたすべてのものを順番にあてるともりあがりそうです。

まず主食を当ててからおかずを当てる方式にすると、みんな食べ物のことについて知識が豊富になりそうですよね。

食育の勉強にもなりそうなこのクイズはオススメです。

保育園や幼稚園で一番楽しみな時間はなんでしょうか

保育園や幼稚園で一番楽しみな時間はなんでしょうか

子供たちは何をして過ごすのが好きでしょうか?

外遊びが好きな子、お部屋で絵本を読むのが好きな子、工作やブロックが好きな子。

その子によって、好きな過ごし方は違いますよね。

そこで「保育園や幼稚園で一番楽しみな時間はなんでしょうか」というクイズを出してみてはいかがでしょうか。

一緒に遊ぶことが多いお友達ならすぐに答えてくれそうですね。

また、どう過ごすのが好きか知ってもらえたら、同じ過ごし方が好きな子から「一緒に遊ぼう」とお誘いが来るかもしれません。

過ごし方という質問は子供には難しい場合があるので、まずは先生が質問して答えて、考え方のお手本を見せてあげましょう。

犬と猫どちらが好きでしょう

犬と猫どちらが好きでしょう

犬派か猫派か……これはなかなか難しい問題ですね。

どちらにもかわいい部分があるので、両方好き!という子も多いと思います。

しかしどちらが好きかはっきりしている場合は、自分クイズとして出題してみると良いでしょう。

正解が出たら、好きな理由も話してみましょう。

お友だちには犬が好きな子、猫が好きな子どちらもいると思うので、もしクイズを出題した子が犬好きなら、逆に猫好きの子にもインタビューして、猫のかわいいところを教えてもらっても良いですね。

おわりに

保育に取り入れられる自分クイズの例題をご紹介しました。

クイズを出して答えられるのも、子供たちにとって大きな成長ですよね。

正しいか間違っているかではなく、クイズそのものを遊びとして楽しめるといいですね。