【保育】子供向けマルバツクイズ問題!楽しく遊んで学べるアイデア集
保育の現場で子供たちを笑顔にするマルバツクイズのアイデアを紹介します!
季節のものから、日常のものまで楽しい質問がいろいろありますよ。
簡単な問題を通じて、子供たちも友達と一緒に考えたり、答えを当てる楽しさを味わったりできます。
大きな声で笑って、間違えたって大丈夫!
みんなで楽しむことが一番大切です。
お友達と一緒にワイワイ盛り上がる、心温まる時間をつくるマルバツクイズで、子供たちと楽しい思い出を作ってくださいね。
- 【盛り上がる!】保育園で楽しめる○×クイズ!
- 保育園・幼稚園で人気のクイズ。出し物にぴったりのアイデア
- 【謝恩会】保育園や幼稚園向け!盛り上がる面白いクイズ特集
- 【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集
- 【面白い】ドラえもんクイズの問題まとめ
- 【保育】子供と盛り上がるいじわるクイズ集
- 【幼稚園】クイズで遊ぼう!年長さんにオススメのクイズ特集
- 【保育】子供たちと楽しみたい!自分クイズ例題集
- 【保育】12月に楽しむクイズ集!
- 【クイズ】年少さんにオススメ!楽しいクイズのアイデア集
- 【保育】絶対引っかかるクイズ幼児版!子供たちと考えよう
- 保育でも子供たちから大人気10回クイズ!
- 【年中向け】考えるのが楽しい!なぞなぞ特集
【保育】子供向けマルバツクイズ問題!楽しく遊んで学べるアイデア集(11〜20)
さかなのマルバツクイズ

水族館などで会える生き物に興味を持っている子供たちもいるのではないでしょうか。
生き物に関するクイズは、子供たちにドキドキやワクワクを与えてくれますよね!
そこで今回は、魚などの水の生き物に的をしぼってマルバツクイズをしてみましょう。
例えば、魚の写真を見せて「この魚はマグロであっているか?」というクイズにしてもいいですし、魚の生息域に注目して「この魚は川のお魚か?」というクイズもいいでしょう。
海の生き物が好きな子供たちにはもっと知識を深めてもらい、魚を食べるのが苦手、という子にはクイズをきっかけに興味を持ってもらえるといいですね。
マナークイズ

自宅や園で生活する上でお行儀、食事のマナーを覚えていくことは大切ですよね。
ということでそれをマルバツクイズにして、マナーを楽しく学びましょう!
食事の最中にお行儀を指摘するだけだと、子供たちはもしかしたら「ごはんを食べるのが楽しくない」と感じてしまうかもしれません。
「食べる前に言う言葉はごちそうさま?」「立ち上がってウロウロしながらご飯を食べてもいい?」クイズ形式にするだけで、マナーに対する印象が変わってくるはずですよ。
動物の鳴き声

「この鳴き声は犬の鳴き声かな?」などといったように、動物の鳴き声をマルバツクイズにするのはいかがでしょうか。
動物が大好き、興味がある、という子供たちは多いので、きっと楽しんでもらえるはず。
実際の鳴き声を流すのもいいですし「ワンワン」や「メーメー」などの鳴き声を文字で表してクイズにするのもいいでしょう。
実際の鳴き声が流れれば、よりワクワクしながらクイズに臨んでもらえるでしょう。
動物の写真を見せながら鳴き声を流し「この動物の鳴き声はこれであっているかな?」という出題の仕方もオススメですよ!
普段なかなか見られない動物たちにも親しめるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
七五三クイズ

子供たちが、3歳、5歳、7歳になったときにお祝いをおこなう七五三。
子供たちの中には、その年に着物を着たり、神社などにお参りをしに行ったという子供たちもいるかもしれませんね。
そんな七五三に関するクイズをマルバツクイズで出題してみるのはいかがでしょうか。
例えば「七五三は秋に行う行事か?」「七五三は3歳から7歳まで毎年お祝いするか?」「七五三に食べるあめはどんな飴か?」など。
子供たちが取り組みやすいような内容で、クイズを作ってみてくださいね。
七夕クイズ

7月7日は、七夕ですよね!
七夕ってどんな日?というのを子供たちに手軽に楽しく伝えるのに、マルバツクイズを利用してみましょう。
例えば、1番基本的なところから「七夕は7月7日か?」というクイズから始めてみるのもいいかもしれませんね。
そこから「織姫と彦星はいつ会えるか?」や「天の川はどこにあるか?」「七夕に食べるものはそうめんか?」など、七夕という日に関するクイズをどんどん展開していきましょう。
それぞれの答えにしっかり解説も加えることで、より子供たちに七夕のことを知ってもらえますよ!
地域のマルバツクイズ

自分たちの住んでいる地域についてのマルバツクイズをやってみるのはどうでしょうか。
野菜や果物など、街の特産品や歴史、地理を題材に出題。
例えばスーパーに行って、問題で出された食べ物が売られているのを見つけたり、おでかけしたスポットで聞いた単語が出てきたり、ちょっとしたことですが日々の生活が楽しくなると思います。
そうして、自分の身の回りのことを知っていくことで育まれる、郷土愛。
地域に根差した、オリジナリティが出しやすいアイデアではないでしょうか。
【保育】子供向けマルバツクイズ問題!楽しく遊んで学べるアイデア集(21〜30)
節分マルバツクイズ

2月にやってくる節分。
豆をまいたり、恵方巻きを食べたりと、なんとなくやることは知っている、という子供たちもいるかもしれませんが、もっと節分のことをよく知ってもらうきっかけ作りにマルバツクイズを利用してみましょう!
基本的な日程に関するクイズをはじめ、「節分にまくものは豆か?」「豆は好きなだけ食べてもいいか?」「鬼のパンツはトラ柄か?」など、節分に関するさまざまなクイズを出してみてくださいね。
子供たちがもっと節分の日を楽しめるように、好奇心をくすぐるようなクイズにしましょう!
おわりに
マルバツクイズの子供向け問題を紹介しました!
マルバツクイズは、子供たちが問題を理解して楽しく取り組めることが大切ですよね。
身近な題材をテーマにすると、答えを一生懸命考えてくれるはず!
クイズを楽しんで保育をより豊かな時間にしましょう。