【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
秋の恒例行事として芋掘りをおこなわれている園は多いんじゃないでしょうか。
土まみれになりながらもみんなで一生懸命に掘り出したお芋。
その思い出があいまって、食べてしまうのがもったいなくなってしまうぐらい愛着が湧くんですよね!
さて今回、この記事でご紹介していくのは芋掘り、つまりさつまいもにちなんだ遊びのアイデアです!
秋気分を満喫できるものばかりですので、ぜひとも9月10月、11月のレクリエーションに取り入れてみてくださいね!
- 【保育】おいしいさつまいもの製作アイデア
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 保育園や幼稚園向け!焼き芋制作のアイディア
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 異年齢で楽しめる室内ゲーム!みんなで盛り上がって遊べるアイデア
- 9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 10月の保育で子供たちが夢中になる!秋を満喫する遊びのアイデア集
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ(21〜30)
【歌】でぶいもちゃんちびいもちゃん
11月のイベントで、芋ほりを行う園も多いのではないでしょうか。
そんな芋ほりの手遊び歌を歌ってみましょう。
この曲はまどみちおさんと湯山昭さんという、童謡界における著名な2人による曲で、とても味わいのある曲です。
実際に芋ほり行事のある園やご家庭は、行く前にこの手遊びをしてみるのもオススメです。
大きい芋や小さな芋が土の中で育っていることや、ミミズやモグラが土の中に住んでいることなどもわかりますし、芋ほりに出かけるのがもっと楽しみになるでしょう。
さつまいも折り紙

折り紙で作る、秋の味覚さつまいもの紹介します。
複雑な工程はないので、子供たちも折り方を教わりながら作れて楽しめます。
紫色と黄色の折り紙を用意したら、さっそく皮部分を折ってみましょう。
土台となる皮の部分が折れたら、中身を黄色い折り紙で作ります。
仕上げにペンでおいもの質感を描いて、かわいい顔を描いたら完成です。
多少折り方がいびつでも大丈夫。
自然のさつまいもだって形はふぞろいなものです。
たくさん作ったら壁に貼って飾ったりするのもいいですね。
花紙でさつまいも
運動会やお遊戯会などをいろどる、華やかな紙で作られたお花のお飾り。
素材は花紙といって、いろいろな色があります。
薄くてやわらかい紙は、束ねると花びらのように重なってとてもキレイです。
この花紙を使って、秋の味覚であるさつまいもを作ってみましょう。
紫色の皮をむいたら、おいしそうで鮮やかな黄色のさつまいもの中身が飛び出す楽しいペーパークラフト。
このさつまいもの皮部分は花紙で作りますが、いったんしわしわにし、手でちぎることでリアルな質感を目指します。
しわしわにしてちぎる作業も子供たちには楽しい遊びですね。
最後に黄色いさつまいもにお顔を描いたら完成。
おいものてんぷら

大好きなお気に入りのぬいぐるみや人形を使って、または小さな子供のいるご家庭では親子間で、秋の味覚さつまいもをテーマにした歌に合わせて手遊びしてみませんか。
おいものてんぷらを作る工程を、楽しくて愉快な歌詞と動きに乗せて遊んでみましょう。
おいもを洗ったりカットしたり、粉をまぶしたり油で揚げたり、そんなおいものてんぷらを作る工程を遊びながら学べる手遊びです。
お気に入りの人形などを使って遊べるのも楽しいものです。
また、人形の代わりに子供を寝かせて遊んで、親子のふれあいタイムにしてもいいですね。
絵本『さつまのおいも』

さつまいもをテーマにした絵本を読んで、秋の季節を楽しみませんか。
カラフルな絵に楽しい歌を織り込んで読み聞かせれば、夢中でみてくれること間違いなしです。
まるで紙芝居のようにテンポよく物語を進めていけば、小さな子供たちも楽しんでくれるでしょう。
おいもがキャラクターになって愉快なストーリーを展開していくので、途中でおかしくて笑ってしまうかも。
キャラクターに合わせて声のトーンを変え、大きな声を出したり小さな声を出したり変化をつけて、工夫して読んでみてくださいね。
安納芋ダンス

さつまいもは、ほくほくと甘くて人気の秋のお野菜。
その中でも安納芋という九州地方鹿児島県特産の種類のおいもは、特に甘さがあるさつまいもです。
じっくりゆっくりと焼くと、さらに甘味や蜜がじわっと湧き出てくる、それだけでスイーツのようなおいもです。
安納芋の特徴を楽しい歌詞とダンスにして、みんなで踊ってみませんか。
愉快なダンスを歌って踊るうちに、安納芋についての知識が身についてしまいます。
おいものダンスを踊ったら、コロンとしたフォルムの甘い安納芋が食べたくなってしまうかも。
紙で作る焼きいも

新聞紙や色紙だけで作れる、本物そっくりのさつまいものペーパークラフトです。
できあがりのさつまいもの大きさは、中に詰める新聞紙の量で調節してください。
新聞紙をくしゃっとすることで、好きな形が作れてよりリアルさが演出できます。
新聞紙を丸めたら、黄色い色紙をかぶせていきますが、この黄色い部分はさつまいもの中身。
色紙の裏面にしっかりのり付けして貼っていきましょう。
紫色のさつまいもの皮の部分は、折り紙を手で破ることでより本物感が演出できますよ。
秋の味覚焼き芋の質感が伝わるペーパークラフト、ぜひ作ってみてください。








