秋の恒例行事として芋掘りをおこなわれている園は多いんじゃないでしょうか。
土まみれになりながらもみんなで一生懸命に掘り出したお芋。
その思い出があいまって、食べてしまうのがもったいなくなってしまうぐらい愛着が湧くんですよね!
さて今回、この記事でご紹介していくのは芋掘り、つまりさつまいもにちなんだ遊びのアイデアです!
秋気分を満喫できるものばかりですので、ぜひとも9月10月、11月のレクリエーションに取り入れてみてくださいね!
- 【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ
- 【保育】おいしいさつまいもの製作アイデア
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 11月にオススメ!秋の楽しい遊びや活動のアイディアまとめ
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 異年齢保育に役立つ遊び。大きい子と小さい子が一緒に遊べるゲーム
- 保育園や幼稚園向け!焼き芋制作のアイディア
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 9月の室内遊び。子どもと楽しむ秋のレクリエーション
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 【秋】保育に取り入れたい季節の遊びアイデア。戸外でも室内でも自然と触れ合おう
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
- 11月のイベントを楽しもう!保育に取り入れたいアイデアを紹介
【保育】秋を楽しむ!さつまいもにちなんだ遊び&レクまとめ(1〜20)
【手遊び】いもほりバス

バスに乗りながらおいもほりができちゃう手遊びです。
土の中からお芋を掘ると、大きなお芋や、細いお芋、小さいお芋などいろいろなお芋が出てきますよね。
お芋ほりの楽しい時をイメージしながら手遊びができるので子供たちも、先生も、親子でやっても盛り上がると思います。
うんとこしょ、どっこいしょと掛け声を入れたり、お芋の種類の名前を入れたりしてもみんなで楽しめそうですね。
ぜひいろいろな手遊びを取り入れてお芋ほりの時間を楽しい時間にしてくださいね。
【手遊び】おいもでんしゃ

現役保育士で、創作遊び作家のバクさんが歌う「おいもでんしゃ」。
サツマイモを電車に見立てた歌詞がおもしろく、かわいいですよね。
駅は「たき火」「蒸し器」「油」の駅などがあり、それぞれ「こんな食べ方があるんだね」といった学びにもつながりそうです。
「シューシュー」「ホクホク」といったオノマトペの響きも楽しく、4歳児さんクラスにぴったり。
ゆっくりとしたメロディーで手遊びもシンプルなので、すぐにチャレンジできそうな1曲ですよ。
【わらべうた】いもほりじいさん

こちらはお芋をテーマにしたわらべうた『いもほりじいさん』です。
2人1組でおこなうので、子供同士でペアを作るか、先生と子供でペアを作ってくださいね。
1人が片手を出し、もう一人がその手を持ちます。
歌に合わせて手を出した人の手のひらを土に掘るようになでたり、指で摘んだりしてください。
指先を使って腕を階段に見立てて登り、最後にこしょこしょしましょう。
こしょこしょするタイミングは自由ですので、フェイントをかけつつ子供たちを喜ばせてあげてくださいね。
さつまいも ほって

季節の食べ物をテーマに歌を子供たちと歌うのはとっても楽しいですよね。
布や新聞紙などで作ったサツマイモを転がしたり、手に持ってフーフーしたりしながら歌を歌いましょう。
土から掘って手が黒くなってしまったり、転がしたり焼いたりする場面を子供たちがイメージを膨らませながら楽しく歌ったり動いたりできます。
先生もできるだけ動作を大きく表現することで子供たちにも着いたわりやすくなると思いますのでぜひ楽しんでやってみてくださいね。
イモ掘れホーレ!

秋の気分を盛り上げるのにぴったりの、楽しいお芋掘りの歌とダンスです。
サツマイモの苗植えから収穫までを表した歌詞は、畑を耕すところから始まり、イモの花やつるまで出てくるので、農家の人たちの苦労や植物としての観察にも広げられそうですよね。
覚えやすく楽しいメロディーのサビはみんなで歌い、カントリーミュージックから沖縄民謡までミックスされた軽やかなリズムで踊りましょう。
最後はみんなで手をつないで輪になるのもいいですね!